帰り道に夕陽がとても綺麗でした。
後一歩の所まで攻めながら富岡城の囲いを解く無念な決断、城から二里以上も歩き此処から乗船して対岸の島原へ、その後を知っている身としては合掌にも力が入ります。
帰り道に夕陽がとても綺麗でした。
天草の乱で敗れた天草四郎たちはここから島原へ渡り、原城で…
富岡城攻略を諦めた一揆軍は島原へ渡ります。
その乗船之地がここという事で碑がたってます。
偶然見つけた天草らしい碑。
立派ですね。
海岸線を走っていると現れたので、Uターンして撮影。
ちょうど小学生の下校時刻と重なり、生徒からの挨拶にほのぼのとさせられました。
ありがとうね。
幹線道路の真横にあります。
結構大きいので見落とすことはないかと。
天草島原の乱で、一揆軍が富岡猛攻後にここから島原へ発ったと言われる地のようです。
富岡城は本当に目と鼻の先という場所が実感できますよ。
結構交通量が多い道なので出入りする際は十分気をつけてください。
自信なければ近場の防波堤沿いに漁港がありますのでそこに停めて歩いてきてもいいかもしれません。
駐車場らしい駐車場はありませんが、2~3台ほど車が停められるスペースがあります。
トイレはありません。
名前 |
天草四郎乗船之地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
終に富岡城を落とせなかった天草四郎たち蜂起の一揆衆は、ここから島原へ船出したと伝えられている。
強風の夕暮れ時に、僕は遠く霞む島原を見つめていた。
往時を感じながら。