有休時間を延長しなくては行けなくなりました。
受付、先生優しいです。
小児泌尿器に通ってますが初回は待ち時間が少しあったものの割とスムーズでした。
初回は部長先生が見てくれる様になっているみたいで、母親だけでなく父親にも来て欲しそうに感じました。
きっと子が男の子だったからだと思います。
ちょっと怖い感じですが、家で夫に説明できるようにと紙に説明を書いて下さいましたし、診察もスムーズで的確でした。
怖そうなのは最初の印象だけでした。
2回目以降は早い時間で予約を取ってもらっているのでほぼ待ち時間なく診て頂けています。
初回の先生とは違います。
とても優しい先生で子どもにも丁寧です。
精神科へ入院、閉鎖病棟でしたが、患者の様子を見て、院内のコンビニやコインランドリー、院内の外周散歩も一時間ぐらい認められ、コロナ禍にも関わらず、外泊願いを提出すれば一泊二日で可能だった。
名大病院精神科も同様に閉鎖病棟であったが、2カ月ぐらいたつと院内コンビニ(30分)、3か月目にはいると早々に強制的な帰宅指示が出され、帰宅大丈夫だったと勝手に診断され退院させられるから、まだ患者の希望がとうりやすく、患者を縛り付けるイメージは無く、外気に触れさせて回復をさせていこうという感じ。
入院してからは、様々な検査を実施、精神面・身体面をいろんな角度から分析してくれ、週に2~3回面談を実施してくれた。
名大病院では脳のMRIだけで、精神面の検査などは全く無かった。
入院してそこそこ回復したので減薬を試みたが、身体・精神に様々な症状が起き、苦しいときにも私の症状が回復することが病院の責任と考えておられる主治医(副部長)だったので、結果として4か月入院させてもらった。
これ以上の入院は難しく転院か通院か迫られたが、通院で減薬しようと考え引続き通院した。
大学病院は3か月経過すると診療報酬が半額になるため、入院を伸ばすことは基本出来ない。
ガン患者や脳外関係の方でも延長は難しく、転院することになる。
しかし一緒に入院していた人が一旦退院したが又、調子が悪くなり一週間後に再入院してきた方がいたのも患者には手厚いなと思った。
入院したが家に帰れなくなり、病棟から出ることもできない人は7~8カ月いたことも聞いた。
精神科の特色でもある長引いてしまった場合なんだろうな。
絶対に名大病院よりはまとも。
ベトナムからの患者さんの国際航空医療搬送での受け入れ病院でしたが、救急の医師も英語が通じ、看護師の対応も手早く良かったです。
救急車が次から次へ入って来ました。
土曜日でしたが。
地域の病院から紹介で初めて行きましたが、受付の方が親切でした。
診察券とこのような冊子を渡されるので、初めてでも迷わず検査や診療を受けられます。
予定表のバーコードで待ち時間の目安が表示されたり、検査から戻る時も、再来機にQRコードをかざすなど便利ですが、苦手な方は窓口対応も大丈夫です。
診療科にもよるのでしょうが、担当医師と看護師さんもとても丁寧に対応してくれるので、安心出来ます。
初めて伺いましたが、受付の方は次は⚫︎番に行ってくださいと案内図をもとに丁寧に説明してくれたため、迷いながらも1人で行けたためほんとうにありがたかったです。
ただ、先生は診察のあとお疲れ様でしたと言うだけで、外に出たけど次どうしたらいいのか全くわからず、え?これもう帰っていいの?次に何かあるの?待ってたら呼ばれるの?と全くわからず、受付に聞いてしまいました。
初診の受付から会計まで3時間かかりました。
次回もこのくらいかかるのかな....
人生初の大学病院での診療と入院でした。
診察などの予約や待ちはデジタル式でスムーズに行えるようになっています。
デジタルが苦手な人には不向きかもしれませんが今後の未来的な事を考えると当たり前になるのがいいと思います。
入院した際の看護師さん達もとても親切でしたよ。
また機会があれば命を助けていただきたいです。
ありがとうございました の一言です。
先生は良いのはもちろん看護師さんに、驚きましたこんなに、気を配って頂ける看護師さん達が集まっているとは、病気で不安であったけど、看護師さんの笑顔で安心させてもらいました。
ここまでの看護師さん達は、なかなか居ないのではないかと思います治療で辛い時もありますが、頑張れます^_^薬剤師さんやリハビリの先生も、面白い方が担当して頂き、快適な入院生活を送れてます地下1階には、ローソンがあり、入院生活に不自由はありません外の眺めも良く、治療に来てますが、気分がリフレッシュさせてもらえる大変良い病院です以前駐車場だった場所は、何が出来るか楽しみ13階北おすすめです。
産婦人科に通い始めて2回目ですが、事務手続きミスが度重なり、3時間もかかりました…有休を取って通っているのに、有休時間を延長しなくては行けなくなりました。
働く方のプロ意識の低さがとても気になっています。
先生に問題は無さそうですが、事務員さんが多いわりに各セクションが互いに無責任というか、背骨のない組織に感じました。
癌で入院しました とても怖くてたまりません。
でも、びっくり 介護の丁寧さ介護のやさしいさ チーム医療の素晴らしさ 本当にありがとうございます。
思いやり、暖かさ、ありがとうございます。
南館内。
地下鉄3番出口エレベーターから出て屋根付きの歩道あり。
雨でも傘なしで入れます。
夏場だったのでミストが天井から出ていて良かった。
2時間待ちです。
評価を低くしてる人は、対応が悪かったとか待ち時間がながいとかそんなのが多い。
病院として、病気がどうなったかどうかを知りたい人もいるのでは…?私は通院していて、もう10年くらい通ってますが(20代から通ってる)行きたくないなーなんて思ったことありませんよ。
他の大きな病院に行ったことないのかな…?と思った。
大きいところはどこも待ち時間あるし、看護師さんや助士さんも忙しい。
それを許せないくらい心が弱ってるのか…?ここはボランティアもいるから対応いいほうかと。
待ちのシステムがわかってないジジババがたまにうるさいけど。
私はここに通って、担当医も一度かわったけどなんの問題もないです。
順調。
現在、高齢の父が入院しております。
皆さんの口コミも頭の中にしっかり入れて様子を見ていました。
幸いにも父の主治医は父を含め、私達家族のケアもしてくださり「どんな些細な事でも、小さな不安や恐怖や分からないことも遠慮なく僕に話してください。
そして共に乗り切りましょう」とまで…。
術後、ナースにもお世話や対応にバラつきがあるのが分かりました。
それがハッキリ分かったのが、術後は調子が良かった父が、翌々日せん妄になった時の対応。
代表電話から病棟のナースステーションに電話をかけると、見知った人がいたら落ち着くとナースに言われたので駆けつけたました。
父がリモコンがないと言うので探しましたが見つからず、多忙な中申し訳ないと思いながら申し訳なさでいっぱいの中、話して病室に来てもらいました。
そこでナースが落下防止の柵を揺らし「これ何?これ!」と怒った口調でリモコンでベッドを上げ下げし始めました。
揺らした事もあり、柵にぶら下げてある体液が入っているビニール袋が下に落ち、そこに通していた管が外れていました。
私がたまたま見つけたら良かったものの、床は体液が漏れ、管は床にたれ下がっていました。
父のせん妄が酷くなったのでナースステーショ主治医に相談したいと申し出ましたが、運悪く主治医が別の病院に行っていて不在との事で別の医師が話を聞くと言う流れになりました。
暫く待つと、喧嘩口調の怒った顔の若い外科医(研修医でした)が来ましたが、科目違いで父の病気には携わっていない方でした。
喧嘩している訳ではないのに喧嘩口調、呆れ果ててしまいましたが、同じ土俵には上がりたくないので「喧嘩をしている訳ではないのに喧嘩口調はやめてください」と言いましたが言葉を理解出来ないようで、何故かますます口調が激しくなり、母が病室の外に研修医を連れ出しました。
私の頭の中は患者家族に対してと言う意味で、暴言・暴力は警察に通報しますのポスターをそのまま外科医に差し上げたいくらいでした。
父の術前も術後も何も情報を知らないのに、更に外科医は、痴呆だの何だの心療内科とチームを組んで検査もした方が良いのではと失礼な事も言いました。
ナースにもバラつきがありますが、医師にもバラつきがあるのが身をもって分かりました。
あの外科医(研修医ですが)が発した言葉はナースも駆けつけた病棟婦長も酷く困惑。
謝罪は婦長からでしたが、病棟婦長ではなく本人から謝罪してもらいたかった。
あれで医師として患者様に向かい合うのは病院としてもマイナスになるはず。
余談になりますが、病棟によってナースステーションに受付がいなくて入院手続きを待たされっぱなしでいる方がいました。
ナースステーションにナースが不在だったり違いもありました。
(たまたま入院手続きに迷子になられていた患者さんに付き添って見た光景です)これから入院される方のお役にたつ口コミになるか分かりませんが、お役に立てると幸いです。
追記ですせん妄と聞いて、せん妄について調べたのですが、症状が噛み合わずグレーゾーンなのかと考えていました。
(医療機関に過去に勤務していた為、直ぐに調べる癖があり…)不在にしていた主治医が、翌日せん妄ではないと説明し、父にも家族にも安心して下さいと。
あの時の若い外科医の説明や、せん妄と判断したのは誰なのか知りたいくらいです。
ナースの対応も良くなったように思いますが、まだ注意深く見ていないとと思っています。
更に追記です長々と申し訳ありません。
日を明け主治医から父の状況の説明していただきましたが、せん妄ではないと言っていたのにせん妄と(唖然)ただ、誰もが術後になるもので直ぐに落ち着きましたし、少し「ん?」と思う所もありますがせん妄は消えています。
加えて外科医(研修医)の放った言葉が主治医に伝わっているか少し確認(意地悪じゃなく)したところ、しっかりと伝わっていなかったのでコンパクトに説明し、主治医から本人に話をすると言う事。
こちらにも来ないと約束していただけました。
病棟にご意見箱に対する回答が2019年1年分のファイルがあります。
見てみるのも良い参考になると思います。
勿論、ご意見箱も設置してあります。
本当に長々と書き綴り申し訳ありません。
チーム医療で丁寧に診察してくれます。
大学病院なので、待ち時間や診察と検査が同日に出来ないこともありますが、高度な医療を受けるには仕方がないです。
呼ばれても待合いにいない患者さん、そうゆう人が診察を遅らせる原因ですよ!
肺炎になり緊急センターで治療したら入院の心配はないと言われ帰宅したその夜。
吐き気、発熱、咳のオンパレード。
次の日一般受診で3時間待ち。
耐えきれずソファに横たわり死にそうになっていた所を他の看護師さんに運ばれ後に入院。
本当にあのまま気づかれなかったらイってる所でした。
一般病棟に空きがなく、ギリ対象年齢でしたので小児科病棟でしたが、子供が喜ぶおもてなしが沢山ありました◝(⁰▿⁰)
【睡眠医療センターにかかる方に注意!!】ホームページでは不眠症は元より、あらゆる睡眠疾患に対応します年間1000名の新患がありますなどと、いい所だけを都合よく述べていますが所詮は耳鼻咽喉科の延長でしかありません精神疾患持ちは門前払いされて何の検査もアドバイスもして貰えません睡眠疾患に最も関係すると思われる精神疾患による不眠症はうちの対象外ですからとだけ言われて診察終了です——-当睡眠医療センターは2011年春に設立され、睡眠時無呼吸症候群を含むすべての睡眠疾患を取り扱う日本睡眠学会認定A施設として、認定医師・認定技師の厳密な検査体制下で外来、検査を行っております。
現在、年間約1,000名の新患及び約400例の睡眠終夜検査(PSG)を行っており、これらの実績は全国でもトップクラスです。
当施設は睡眠疾患の治療のみならず、良質な睡眠を目指すこと(ぐっすり眠られる)を目標とし、睡眠医療センターの施設名をGood Sleep Centerとしました。
愛称は『ぐっすりセンター』です。
(HP原文ママ)——-この文章から、精神疾患を持った患者は診ません、という意図を感じる事は出来ますか?睡眠時無呼吸症候群を含むすべての睡眠疾患を取り扱う→嘘じゃないでしょうか?現に診察もまともにしませんよね?ましてや、こちらは地域医療連携で事前に紹介状もFAXしているのですそこには明確に1.うつ病 2.不眠症と記載されているにも関わらず、何故来て待たせて断るのでしょうか?遠方から日程を合わせて、この日のこの時間の15分前までに来てください医療機関から紹介された方は待ち時間なく診察します、とまで電話で話していたのに行ったら行ったで結局1時間待ちぼうけ、診察は3分断る言い訳を必死に言い立てる中◯とかいう医者もう一度言いますけど、何故最初から精神疾患を原因とする不眠症は適応外ですと書かずにあたかも診察するかのようにHPに記載するのですか?今すぐ訂正して下さいこれから不眠症でここにかかる方は上記の内容を良く理解してから受診して下さい兎に角、精神疾患持ちは門前払いです。
入院しました初診時は2時間以上待たされましたが往診は20分ぐらいかけて丁寧に対応してもらった。
最初に行った町医者とは全然ちがういい対応です。
入院時は日に2、3度お医者さんが見にこられて詳しく診療内用や経過を説明してくれました。
ドラマのようなぞろぞろと連れだって来るようなことは無いようです。
看護士も呼べばすぐに対応してくれます。
気になったところは、少し連係がとれてないのか同じ質問を何度もされたところかな総合的にはいい病院です。
入院中の看護が手厚く親切丁寧です。
タクシー乗り場には♿車いすが置いてあり便利です。
1階にスタバが有ります。
かなり看護師看護婦の知識、常識レベルが低い。
それしかいいようがない。
必ず かかりつけの病院で 紹介状を書いてから 行かないと 酷い扱いを受けます。
5000円多く支払えば何とかなると思ったら大間違いです。
病院は、病気の人が集まる場所なので、いろいろな思いがあって当然です。
むしろ嫌な思いをする人の方が多いのではないでしょうか。
でも、それよりはるかに多くの人たちの命が救われているのは間違いない事実ですし、名市大病院が地域の医療において無くてはならない存在であることは、誰もが認めるところでしょう。
名大病院より一回り小さい感じですが、その分敷地内での移動距離は短くて済み、楽です。
大学病院ですが、一般的に思われるよりも敷居は低いです。
小児科や整形外科、婦人科などは名大より現場の士気が高い印象です。
どちらを選ぶかは、かかりつけ医の判断もありますが、微妙に両者の得手、不得手はあります。
そのあたりは医者はよくわかっているはずです。
かかりつけ医の出身大学であるということだけを理由に選ばないようには、お願いした方が良いです。
以前はほんとうにボロい建物でしたが、建て直してからは高層化して、病室からの眺めも良いです。
わたしを見てくれた先生は、説明がわかり易く丁寧に対応して頂けました。
建物は新しく🏥ロビーの吹抜けも気持ち良い。
だか、お客=患者の流れが滞留しておりカウンターは行列だらけ。
綺麗な壁にベタベタ、注意事項のパウチ紙が貼ってあるのは、設計時の考慮不足を露呈している。
あと病棟ビル🏢6Fに、一般客も利用出来る職員食堂あるけど、場所が分かりにくくて🍝メニューはコンビニ並み。
新しい什器がキレイだけに残念。
昨日、新しく赴任した男性医師の診察を受けたんだが、取り敢えず適切な指示をしてくれた。
どうでもいいんだが、これまで診察をしてくれた医師は、何で眼鏡をかけてる人ばかりなんだ?w
なんやかんやで20年ほど此方の病院にお世話になっております。
色々書かれておりますが、やはり大学病院なんですよ、情報提供書(紹介状)は当たり前ですし、一人ひとり沢山の時間は取れないものです。
文句あるなら他所行ってくれも当たり前なのです。
大学病院には使命がありますから、仕方ないのです。
スタバのコーヒーが不味いので星3つ。
豊田先生はとてもいい先生で素晴らしかったです。
ギランバレーで娘が皆様によくしていただきました。
ただ2名程たんを取って欲しいとお願いすると話す事もできない、手も動かない、ただ寝たきりの娘に今忙しいからとティッシュを2、3枚取って首のところへ置いて出て行きました。
便がでたといっても1時間以上経っても来てくれず再度お願いすると分かっているから何度も鳴らさないようにと言われたり淋しい悲しい気持ちでした。
名前 |
名古屋市立大学病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-851-5511 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 8:30~11:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
産婦人科に通ってました。
ハイリスク妊婦だった為ここを選びました⭐︎先生はコロコロ変わる見たいですが私は3回目から男性のY先生指名してました。
診察では毎回気になる点を細かく教えてくださったりとてもフランクな先生です⭐︎また私は帝王切開でしたがY先生が手術をして下さいました(^^)他の先生も居ましたが良かったです。
また麻酔科の先生もとても良い環境を作ってくださったのでリラックス出来ました♪待ち時間は長い日短い日ありますがまぁこんなもんでしょうか^_^;