展望台とありますが普通に山頂です。
高速道路や新幹線から頂上の旗を見ることができます。
天徳寺からのコースは段差が大きい所が多々あり、年配の方は大変かと思います。
山頂からすぐ(笑)西の峰登り始めてすぐ振り返ると、ろうそく岩が見えます。
ろうそく岩のてっぺんにつつじらしき木が生えているのが見えます。
天徳寺コースの8号目付近からの分岐を左方向に進むと西の峰です。
登山初心者にちょうど良いコース。
眺めが良いです。
勝坂ルートはなかなかハードで楽しかったです景色もサイコーでした。
塚原から登るコースは初心者向けで登りやすいです。
初めて登りました。
30年以上前に一度昇りかけたのだけど途中で帰ることになりこれまで登りたいと思いながらなかなかチャンスがなかったのだけどふと天気もいいし他に行く所も思いつかなかったのでチャレンジしてみました。
登り始めからなかなかハードな登りはじめ暑さもあってわりとタフな山でしたが、距離も短くトレーニングには、最適な山ですね。
今回も愛犬が同伴ですが、相変わらずタフです。
一度登って見てください✨天気良いと、国東半島まで見れます。
いい眺め。
でも歩いて登るしかない。
現在は様々な疾患を抱え込んでおり、登っていませんが、50年以上前の小学生高学年頃は年に十数回登っていました。
以来、長年の風雨により山肌も大きく変容したものと思います。
拙い記憶を辿って、右田ケ岳が有名になる以前(約50年前)の山登りの様子について口コミをしておきます。
まず目指すのが「石船山」(せきせんざん)です。
通称は「いしふねやま」です。
途中に古びた「観音堂」があり、お堂の南側に大きな平場の岩があります。
早いですが、一番目の休憩場所です。
スルーすることの方が多かったですが、それなりの眺望です。
「観音堂」の西側の山際に5~7m程度の洞穴があります。
(用途不明) さて、「石船山」目指して出発です。
大きな花崗岩に彫られた菩薩像が山路の随所にあります。
一連の「磨崖菩薩」を過ぎた辺りから少し急峻な山路となります。
登り切った所が「石船山」頂上です。
ここからも、結構遠くまで眺望できます。
「石船山」は長大な巨石(閃緑岩?)が林立した珍しい峰です。
危険ですが、山路から外れるとトンネル状の斜坑があったり、巨石が入組んでできた地下空間があったり、突然巨石の端っこの断崖絶壁に出たりして子どもの頃の遊び場でした。
登山ルートに沿って 「石船山」を下ると砂礫の山路が少し続きます。
滑り墜ちることも稀にありました。
この附近が勝坂ルートとの合流地点であったやに記憶しています。
少し急峻な山路を登ると無名の小さな峰に到達します。
この峰から山頂の南西方向にある大きな峰を目指します。
途中、やや平坦な山路がありますが、その左手(西側)に塔のような長大な巨石があります。
これが、ロッククライミングの練習用の岩です。
ここを通過して山頂手前の最後の峰を目指します。
上りの山路を暫く進んで峰の頂部に近づきますが、迂回するように進んで山頂を目指します。
比較的平坦な山路を暫く進みますが、約50年前には、この辺りの山際(左手)に右田ケ岳城の遺構と思われる石垣が20m程度ありました。
先程の峰の頂部が若干の平場になっており、ここに中世の典型的な山城があったと推測しています。
残存する石垣は後詰めの砦などを築いた名残りかもしれません。
いずれにいたしましても、平坦な山路の先にやや急峻な岩場があり、これを登り切ると右田ケ岳山頂です。
快晴であれば、大分や愛媛方面も眺望できました。
頂上から先は山口方面への縦走ルートです。
右田ケ岳城は飲水の確保が困難な山城であり、長期間の籠城が不可能であったと推測しています。
山口方面への縦走ルートが落城の際の撤退路ではなかったのかと思ったりしますが、右田ケ岳城の攻防を巡る合戦があったとという史実は存在しません。
長々と話してしまいましたが、右田ケ岳愛好者の皆さんの登山の安全をお祈りいたします。
九州から登りに行くくらい人気が高い右田ヶ岳。
アスレチックのように楽しい岩場登りと山頂からの大展望そして眼下を走行している姿はまるでジオラマのように見える新幹線の車両など魅力はてんこ盛り、山中の案内板に「ぶちえー山」と記されている理由が良く分かる山です。
トレーニングに最適な山です。
おまけに最高の眺望!繰り返し登れる楽しい山です!
大寒の一日ですが、暖かく登山日和でした。
塚原ルートからはザビエル記念聖堂や県庁が見えます。
防府市内を一望できます。
佐波川山陽自動車道、山陽新幹線、瀬戸内海などを見ながら登れます。
山頂からの眺めはいうまでもありません。
ルートにより難易度が異なるので自分に合わせてえらべます。
最高😃⤴️⤴️
展望台とありますが普通に山頂です。
人気の山です。
右田岳は面白い山です、山頂からの眺めも良いのでオススメです。
澄み切った青き空九州の山由布岳、鶴見岳を見ることもできます。
名前 |
右田ヶ岳(西の峰) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夏は虫が多いですが、登ってきてこの景色が見られるのは最高!