日本まで運んだ苦労話もドキュメントで知りました。
岡本太郎「明日の神話」 / / / .
海外で見つかった岡本太郎さんに名画、日本まで運んだ苦労話もドキュメントで知りました。
渋谷の駅で見ることができて嬉しいです。
ありがとうございます。
自由に岡本太郎の壁画が見られる貴重な場所。
壁画自体は何箇所もヒビが入っていて、激動の歴史を物語っています。
修復された方にお礼を言いたい。
マークシティ内にある壁画。
乗り換えルート上にある芸術品なぞ普通は目に留まらないが気魄をもって迫ってくるところは流石岡本太郎。
美術館にあってもおかしくない様な作品が通勤通学の日常の中で無料で観られるという、なんという贅沢!原爆の炸裂する瞬間ということで、凡人の私なぞは単に爆弾の威力や悲惨さを描写しているのかと思いきや、もうひと回りふた回りも大きなテーマが表現されてました。
深い…。
岡本太郎は、芸術はお金持ちの一部の人が独占して楽しむものではなく、民衆が楽しむべきものだという信念があり、オークションや画商で個人に売るケースがほとんどなかったそう。
渋谷のド真ん中に展示されているこの絵は岡本太郎の信念そのものでしょう。
2008年、11月18日からJR渋谷駅と井の頭線の連絡通路になっている渋谷マークシティー内に設置。
天窓からの自然な光が差し込む構造が、作品のエネルギーを際立たせている。
渋谷のパワースポット。
年に一度、足場を組んで掃除機ですす払いをしているんだとか。
この作品の情報を調べると「原爆が炸裂する悲劇の一瞬」の描写だそうです。
ただ単に悲劇を表現したものではなく「どんな悲劇も乗り越えられる」という前向きなテーマだとは知りませんでした。
各国を転々として、30年以上も行方不明だったものを修復させて、現在の渋谷駅に固定されています。
現在は景観的に慣れたからか、当たり前のように通り過ぎる通行人とのギャップもアートになり現代的に感じられます。
詳細はYouTubeやネットで調べてみると面白いと思います。
作品名 : 明日への神話作者 : 岡本太郎「太陽の塔」と同じ時期の作品。
こんな大作を無料で見させてくれる太郎さんに感謝です!
岡本太郎「明日の神話」井の頭線からJRに向かうときに、ドンっとある。
すごい迫力。
JR渋谷駅の井の頭線に向かうマークシティのところに飾ってある巨大な画。
作家は、芸術は爆発だ!の岡本太郎(1969年)
岡本太郎氏の快作であり、怪作。
巨大な壁画で異国の地でよく残っていたなと思いますし、よく修復できたなと感心させられます。
これが移動の道すがら観れるとは。
改札も品がよく派手に見えます。
10数年前に話題になった岡本太郎幻の作品と言われた壁画荘厳かつどこか禍々しさも感じられる作品訪れる度にパワーを貰います。
渋谷駅にある岡本太郎の巨大壁画、海外から運んで来たみたいですね。
待ち合わせにもいい空間だと思います。
本当に圧倒される絵画です。
芸術性はわかんないんですが・・・(^-^;💦圧倒されます。
躍動感があるのは素人でも分かったヨ!
勢いが!パワーが!すごい!
岡本太郎の絵日本のビジネスパーソンへ、エネルギーを降り注ぐ。
圧倒的な迫力を持つ岡本太郎の巨大壁画で、『太陽の塔』と対を成す作品。
海外に設置され、一時は行方不明になっていた作品が数奇な運命を辿り、修復されて渋谷の街に聳え立っている(このドキュメンタリー映画もオススメ)。
現代美術の集団が騒動を起こしたように、今も現代人を刺激し続ける。
渡り廊下からでなければ全体が見えないほどの、その大きさもさることながら、オシャレビルの存在を否定するかのような異様な雰囲気と、誰もまったく気に留めていない下を行き交う群衆とのコントラストが、まるで作品演出の一部にすら思えてくる。
壁画のすぐ下にいって上を見上げると、絵の具や装飾の力強い盛り上がりが浮かび上がる。
敢えてマップを使わずに近くまでいき、自分の動物としての勘を頼りに探して、いきなり目の前に飛び込んでくる激しい原色をしっかりと目撃して欲しい。
雨や雪などの天気に左右されず、屋内なのと広いため待ち合わせ場所に最適です。
「明日の神話」は岡本太郎の最後の作品のだったと思います。
とても大きいです。
いつ見ても迫力あります。
数年前、美術館に行った帰り、友人たちと、観に行った。
その大きさに驚いた。
それから、美術館に行くたびに、ひとりで観に行くようになった。
偉大なアーティストだと、思う。
生前は、言動そのものが、何かと話題になった。
でも、今こそ、作品そのものの評価がなされる時なのだろう。
岡本太郎の巨大壁画。
JR玉川改札をすぐ。
改札の渋谷マークシティ2階や井の頭線改札の間の広場にある。
観ればわかる。
京王線渋谷駅を降りて山手線渋谷駅に向かう途中の連絡通路にありますが、正直言うと以前に通勤で利用していたのですが、3年以上通勤で1日2回横を通ってたはずですが、まったく気がつきませんでした。
岡本画伯が第五福竜丸が水爆実験にあったのを壁画にしたというのも存じませんでした。
早ければ明日にでも渋谷へ行った際に、じっくりと観賞してみたいと思います。
1番大好きなパブリックアート!!ちょうど、スクランブル交差点も見下ろす事が出来て、一日中いろんな変化が楽しめます。
絵の前の通路より、3階にある通路からの眺めの方がこの絵とゆっくり対峙できておススメです!この絵にの発見にまつわるエピソードも含めて、大好きですね!太郎が私達の未来を見守っていると私は思いますし、いつもポジティブなメッセージを受け取る事ので、人混みの東京も好きになれる場所です。
圧巻です。
人々が行き交う、コンコースに置かれ行き交う人々も含めて素晴らしい作品です。
子供たちにも是非見せたい。
場所が、分かりにくいですが付近でお仕事されている方々は、どの人も岡本太郎の大きい絵は、という事で丁寧に行き方をレクチャーしてくださいますから、現地の方に尋ねた方が早く辿り着くと思います。
探してでも、観る価値があります。
何年間も、気付かずに通り過ぎてました。
偉大な作品を、すみませんでした m(_ _)m
井の頭線からの乗り換え通路に展示されています。
多くの人の目に触れ、渋谷の数多のドラマの記憶と結びつく、素晴らしい展示だと思います。
いつも目をひかれていました!
岡本太郎先生の作品がドカーンと存在感あります。
凄い。
あまりに無造作に展示されてるのでレプリカかと思ったら本物。
太郎の絵がここまでの規模で市民権を得ている不思議さに惹かれる。
名前 |
岡本太郎「明日の神話」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3780-6503 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
渋谷駅 マークシティ 入口 近くに設置されていて 駅利用者なら誰でも見る事ができます最近まで 改修作業をしていましたが終わってます。