日本の神社の中でも特に有名です。
とても厳かな気持ちになります。
木々が生い茂り、沢山の御神木がありました。
こんなに広くて立派な神宮とは思いせんでした。
季節的にも丁度良かったのか、過ごし良い一時でした。
今度はもっとゆっくり時間をとって訪れたいです。
熱田神宮の参拝者用の駐車場は無料でありました。
何ヵ所かあるようです。
時期によっては満車になるケースもあるみたいなので車を止めることができてよかったです。
熱田神宮は思っていたよりも街中にありました。
大型バスも駐車しており、団体の参拝者の方もいらっしゃいます。
外国の方も多数参拝に訪れているようでした。
小径は通行できる時間帯が決まっているとのことです。
通行できてよかったです。
散策しながら奥へ奥へと進んでいきますと、天照大神の荒魂が祀られておりました。
御神木もたいへん立派です。
趣きを感じられました。
織田信長が奉納した塀が残っているなんてとても感慨深いものでした。
三種の神器、草薙の剣が祀られている由緒正しき神社!もしや草薙の剣が観れるのかな⁉︎と淡い期待を抱きながら向かいましたがもちろんそこは流石に観れませんw名古屋駅からもアクセス良く行けるので参拝しやすく尚且つ歴史もしっかりとある神社なので平日でしたが賑わってました!やはり戦国好きとしては、かの有名な織田信長が当時全国にその名を轟かせた桶狭間の合戦前に、ここ熱田神宮でお参りしてから出陣し見事、今川義元を討ち取ったという。
お参りしてなんだか強くなった気になれましたw敷地内の日本刀の展示も見応え充分でした!
熱田神宮は、名古屋市にある歴史ある神社で、日本の神社の中でも特に有名です。
広大な境内は自然に囲まれ、訪れるたびにその荘厳さと静寂に心が洗われるような感覚を覚えます。
特に、神社に入るとすぐに目に入る大きな鳥居は、圧倒的な存在感がありますね熱田神宮は、三種の神器の一つである草薙の剣を祀っているため、武運や勝負運を願う参拝者が多く、特にスポーツ選手やビジネスマンに人気があります。
境内にはさまざまなお守りや絵馬があり、願い事を込めてお参りする姿が見受けられます。
また、神社内には美しい庭園が広がっており、四季折々の花々が楽しめるのも魅力の一つです。
特に春の桜や秋の紅葉の時期には、訪れる人々が増え、賑やかな雰囲気になりますが、それでも境内はどこか穏やかな空気が漂っています。
また、神宮の周囲には飲食店や土産物店も充実しており、参拝の後には地元の名物を楽しむことができます。
熱田神宮は、アクセスも良く、名古屋の中心部からも行きやすいため、観光客はもちろん、地元の人々にとっても気軽に訪れることができるスポットです。
訪れるたびに新たな発見があり、心が落ち着く場所として、多くの人に愛されている神社です。
神聖な空間でのひとときを通じて、心の豊かさを感じることができるでしょう。
初めて訪問しましたが、とても素敵な神社でした。
アクセスも駅から徒歩5分で便利だし、参拝場所も横に広く、一度に大勢が参拝できるため休日でもスムーズに参拝できます。
その代わり御朱印は長蛇の列でしたが…境内にある大楠や、刀の宝物殿も素晴らしいです。
刀の宝物殿には、朝倉家の剣豪・真柄氏が合戦で使用した大太刀のレプリカに触れることが出来、その重さを体感することが可能です。
館内は写真撮影不可ですが、大太刀レプリカの体験コーナーのみ撮影可能です。
注意点として、駅から熱田神宮へ行く場合、社務所側の裏道ではなく大鳥居側から入らないと、鳥居も手水もありません。
参道には神社の歴史が描かれたパネルが設置されているので、一読してから参拝されることをお勧めします。
名古屋観光で1番最初に訪問しました!平日午前中でも駐車場も車そこそこ停まっていて、参拝者も多い印象でした。
参道もきれいに掃除や手入れがされていて9月末で日差しがあり、暑い日でしたが木々の木陰や吹き抜ける風がとても心地良かったです😊神鶏さまにも遭遇することができてラッキーでした🐓大楠がとても立派で圧倒されました🌳とてもいいパワーがもらえる場所だと思います。
参拝者第一駐車場に停めて、境内のほうに向かうと表参道の途中に合流することになるので鳥居をきちんとくぐって行きたい方は少し戻ってから参道を歩いたほうがいいかなと思いました。
京都にも立派な神社がたくさんあり、日頃から親しみを持って関わっていますが、国際会議場でイベントがあり、ひさしぶりに参拝しました。
いい神社ですね。
一歩神社に足を踏み入れると、大きな木々が茂り、石を敷き詰めた参道を歩むと、本当に心が引き締まります。
決して大きくはありませんが、立派な鳥居をくぐり、本殿で参拝しました。
爽やかで清々しい気持ちで神社を後にしました。
アクセスもよく、駐車場も用意されています。
ぜひ訪問して参拝されることを強くお薦めします。
パワースポットの代表格、神宮です。
何度か参拝していますが、今回は特別清々しく、神格の高さを肌で感じた気がします。
大楠や信長塀、三大灯籠など有名どころはもちろんですが、お時間があれば、本殿正面からのお参りだけではなく、こころの小径をゆっくり歩き、参拝されることをお勧めします。
本当に心地よく、心と身体が浄化されるような…そんな感じです。
スピリチュアルな第六感は皆無ですが、とにかく気持ちがよかったです。
今回は一生に一度は食べてみたいと思っていた「蓬莱軒のひつまぶし」を満喫しましたが、境内の休憩処が素敵にリニューアルされており、次回は是非とも境内で「宮きしめん」を食べてみたいです。
美味しそうだった…(^q^)
平日の昼間に、訪問。
桜の花が咲き誇る、美しく最良の日。
人は大勢いたけれど、混雑はなく新型コロナウイルス感染症対策がしっかりと実施されていました。
三密を避け、会話もなく、混雑もない。
良策かと思った。
御守りを返還し、新たな御守りを入手。
御朱印をもらう列も割とスムーズに並んでました。
草薙の剣が奉納されている由緒正しい神宮。
広大な敷地なのでゆっくり見て回ると3時間ぐらいは掛かると思います。
その中でもお勧め、というか食べるべきなのは宮きしめん。
やはり熱田神宮で食べないと意味が無いでしょう。
2022年(令和4年)1月5日朝6時密を避けて行きましたが、初えびすの日でした。
あちらは深夜からかなり密だったみたいですが、おかげ様でこちらはスムーズに参拝、御祈祷していただきました。
今年は9年に一度巡る運気停滞の年「年廻り」。
慎みと謙虚な心構えをかため災難を無事に過ごせるようお祓いを受け、清めていただきました。
西口駐車場に車を駐車して参道に入ると空気が違う。
とても綺麗だけど厳かな、なんか緊張感のある空気がある。
警備も掃除も行き届き神聖な神社。
史料館やら色々あるから観光地感もあるが立派な神社。
きしめん屋さんも敷地内にある。
大楠の前でお祈りする地元民の方々もおり地元ランナーたちも帽子を取り弘法大師が植えたとされる大楠の木にお辞儀してた。
都会のど真ん中に鎮座する熱田神宮、皇位継承となる三種の神器のひとつ、草薙の神剣に化身となった天照大神をお祀りします、全国各地に天照大神を祀りしている神宮は多く、特に伊勢神宮は別格ですね。
ここ熱田さまも神格高く、明治期に社殿構造も神明造に改められ、現在の社殿は創祀1900年記念事業で平成21年9月に造営を終え10年が経ちますが美しいです。
また白木の鳥居が神々しく、拝殿を通して吹く風も清く、1歩1歩踏み進む神域を現す玉砂利の音も、浄化されるようで心地良く、弘法大師お手植えと伝承される楠大木も神秘的です。
広大な境内は本宮の他に、別宮・摂社・末社が祀られ、パワースポットとも言えますね。
皇室をはじめ戦国武将の庇護を受け、神剣をお祀りしている事で、刀剣の献納品も数多く、新設された「剣の宝庫 草薙館」と「宝物館」は必見です。
最後に織田信長が桶狭間の戦で勝利し奉納した「信長塀」、1560年の奉納後一度も崩れていない事もあり、出世運に御利益があるとか、期待してパワーを頂戴しょう。
熱田神宮です。
草薙の剣が祀られている場所です。
特徴は木々が多く、自然が多いところです。
敷地内には飲食店や博物館、剣の博物館などがあり、施設が多いです。
祈祷や神楽などもできます。
お布施は祈祷が6000円から神楽が20000円からです。
南門から入ると参道も長く気分も高揚してきます。
しかし、南門は駐車場が少ないので車で行かれる方は東門が良いと思います。
西門の駐車場は閉められていました。
織田信長が桶狭間の戦いの戦勝祈願をしたことでも有名ですが、1,900年もの歴史があります。
3種の神器の一つ、草薙の剣が奉納されています。
それだけでも凄い神社ですね。
三種の神器の一つである草薙神剣(正式名称は天叢雲剣というらしです)がお祀りされている格式高い神社。
鳥居をくぐって参道を歩いているだけで,厳かな雰囲気に包まれます。
宝物館(入場料300円)には100を超えるの文化財がありました。
さすが草薙の剣が祀ってある神社だけに広く威厳があります。
歴史について記載されたボードもあり勉強にもなります。
ただ、その他に思わず足を止めてしまうようなポイントは無い印象。
雰囲気を感じに行くことを念頭に置いた方がよいかと思います。
それと宮うどん美味しかったです👍
言わずもがな…、国内の数ある名所・旧跡の中でも、代表的な神社のひとつ。
本殿に向かう長い参道…、一歩づつ踏みしめる砂利音に癒されています。
特に、人もまばらな雨の日に参拝するのが好きです。
とても静かで清らかな気持ちになれます。
本殿の後ろを周回できる道がありますが、こっそりマスクを外して深呼吸したくなるような深い森の中を感じるのもオススメです。
…もうひとつ…、敷地内で食べられる「宮きしめん」にも必ず寄って帰ります。
甘さもほどよい…ダシの効いた濃いめの味と香りに、心も満たされます。
正門前の「あつた蓬莱軒」に並ぶのも、もちろん良いのですが…、シンプルなきしめんを静かな森の中でいただく特別感は、ここだけのものだと思います。
(只今、店舗改装中。
少し離れた場所のバラック小屋で営業中…、これがまた良い(笑))
皆さんご存知の熱田神宮。
主祭神は熱田大神。
熱田大神とは、三種の神器でお馴染みの草薙神剣を御霊代とする天照大神のことです。
天照大神も皆さんご存知の伊勢神宮に祀られている皇室の御祖神で、皆さんにいつくしみの徳をあたえられる神ですね。
広大な境内で、拝殿にたどり着くまでは少し歩かないとダメですが、ほぼ水平移動ですから苦になるほどではないです。
私が参拝させていただいた時には、結婚式をされている方々を二組見ました。
縁も所縁も無い方々ですが、何故か幸多かれと思わずにはいられませんでした。
日本人として生まれてこれたことを嬉しく思いました。
皆さんも参拝された事がある神社かも知れませんが、二度三度と詣でることで徳をより多くあたえられると思いますので、また参拝されてみては如何でしょうか。
無料駐車場も、東門からの駐車場が広くていいと思います。
熱田神宮の創祀は、およそ1900年前、三種の神器のひとつ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)のご鎮座に始まります。
愛知県に住みながらも初の参拝。
ようやく来れました。
本当に素敵なところです。
平日10時半頃に着き南駐車場はたくさん空きがありました。
グルっと回って見て1時間程でした。
帰る頃には南駐車場は埋まり気味でした。
〇手水のしかた〇①右手でひしゃくを持ち水をすくう。
左手を清める。
②左手にひしゃくを持ち替え、右手を清める。
③右手にひしゃくを持ち替え、左の手のひらをへこませ、そこに水を。
口へ。
清める。
ひしゃくに口をつけないよう、手のひらで!④左手を清める。
⑤両手でひしゃくを立て持つ所等を残った水で清める。
⑥ひしゃくを元の位置へ。
●難しい!さらにこの①~⑥を①の時の1杯の水で行うから。
おかわり!足らない!からもう一杯ってダメ!せっかく来たしその水をガブガブ飲むってのもダメ!詳しくは自分で調べて下さい。
●〇拝礼のしかた〇①90度のおじぎを2回する。
②両手を合わせ右手を少し手前に引き2回たたく。
③最後に90度のおじぎを1回する。
違いがあるかも!調べて下さい!■20/10■
やはり神社はいい、好きですね。
うなぎを予約してあまりの時間に神社に行くことに、仕事で観光をミックスするのはビジネスマンにとってはトクした気分。
やはり樹々が神社は違うパワー感じます。
気持ちがリセットできますよね。
熱田さんと親しみを込めて呼ばれ、三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として有名。
熱田神宮を参拝。
境内は都会の中にありながら、木々に囲まれ、深く静かで、樹木からも命の源の力をあたえてもらっているような感覚を覚えます。
ゆったりと時間が止まったかのようです。
心身が癒やされ、それでいて凛として気持ちがいい。
そんな大いなるパワーに清められる気がします。
熱田神宮。
2度目のお参りさせていただきました。
前回は御朱印をもらっていなかったので今回いただきました。
コロナのこともあり、参拝客は少なめでとても落ち着いた感じがして良かったです。
賑わいのあるほうがお土産とかうどん屋さんとかいろんな業界にとっては良いのでしょうが、人が少ないほうが雰囲気を堪能できる気がします。
今人が少ないので神社他⛩各地、落ち着いて回れるチャンスかもですね。
名古屋は元より愛知県がここまで栄えたのは、熱田神宮があったからではないか?そう思わせる凛とした空気感を漂わせる聖地。
主神 熱田大神様 アツタノオオカミ相殿 天照大神様 アマテラスオオカミ素盞嗚尊様 スサノオノミコト日本武尊様 ヤマトタケルノミコト宮簀媛尊様 ミユスヒメノミコト建稲種尊様 タケイナダネノミコトぜひ、一度は訪れてみてください。
オススメは早朝。
人もまばらで、空気がさらに良いです。
運が良いとここに住んでいる鶏が出迎えてくれると思います。
また、名古屋名物のきしめん(宮きしめん)など食べられる場所もあります。
※現在工事中のため、しばらくは仮設場所にて営業中駐車場もたくさんありますよ!
名古屋市内にありながら、参道は広く古からの大木の息吹の感じられる清浄な地。
気力と元気が充填できるパワースポット。
信長塀をいつも観に行ってしまう。
間違いなくリフレッシュ出来る。
現在(2020.8.4)は工事中の為、休業中で寄れなかったが、羽二重餅でこし餡を包んだ「きよめ餅」と抹茶が味わえる茶屋があり、一服に最適。
熱田さんの近くには、きよめ餅がお店を構えており、茶屋に寄れなかった場合、こちらで購入可能。
宮きしめんも美味。
どちらもお土産が買えるので、名古屋土産に良いと思う。
名古屋の有名な神社です。
名古屋市の中心部に近いにもかかわらず、敷地はかなり広くて緑も多く、都会であることを忘れそうです。
近隣に鉄道の駅が複数ありますが、名前の通り名鉄神宮前駅から行くのが行きやすいかなと思います。
境内は砂利の道が多いのですが、神宮前駅が近い東側から入ると、本殿まで行く間はずっと舗装がありました。
キャリーバッグを持っていたので助かりました。
参拝料はかかりません。
さらに駐車場も無料です。
また参拝だけなら夜間も可能なようです。
行った時は19時ごろでしたがぼちぼち人いました。
ところで境内で鳥居をいくつかくぐりましたが、すべて木製でした。
ここのこだわりなのでしょうか。
熱田神宮は、古来より伊勢の神宮に次ぐ尊いお宮として祟敬を集める由緒あるお宮です。
正参道の中は、清らかな空気に癒され、くすの木などの木々が作る緑のトンネルの中を静かに行き交じっています。
本宮は、皇位継承のみしるしとして代々受け継がれる三種の神器の一つ、草薙神剣を祀っています。
次に、織田信長ゆかりの地である信長塀は1560年、桶狭間出陣の前に熱田神宮で必勝祈願をして大勝し、そのお礼として塀を奉納しました。
熱田神宮は、東海地方を代表する神社であり、豊かな緑と静寂な空気に包まれた由緒ある神社を訪ねて、大いなるパワーを体感してはいかがですか?
元旦に初詣に行きました。
凄い人出でした。
有名な大きな神社なので当然です。
そこが良いんです。
屋台でどて煮と串カツ、熱燗のワンカップ酒で温まって最高です。
正月に名古屋に居たらまた行こう。
千年越える歴史ある神社❗結婚式を上げるカップルも多い。
信長の戦勝祈願で有名、また日本三大土塀の1つの信長塀や大楠等、本宮意外にも色々あります!文化殿=宝物館には、刀剣が多数あり明治天皇の品等、展示されており、入館料300円なれど、一見の価値ありです!桜もよく咲いていました。
正門から拝殿に向かう参道は木々の清々しい生命力を感じることができ、気持ちが良いです。
鳥居は神明式で素朴な美しさを感じることができます。
拝殿も見事です。
本殿は遠くにしか見ることができませんが美しく佇んでいます。
私の心のあり方だと思いますが何故か浄化される感覚がなかったので、また再訪したいと思います。
毎年年始の初詣のお参りをさせていただきます。
熱田神宮に一歩足を踏入れた時から森のなかは空気感も違うしちょっとピリッとした雰囲気です。
自分自身では厳かな中で自分を見直す時間を作り、いままでの出来事に感謝します。
2018年度は伏見通り側に今まで無かった露店出店が何軒も出ていてちょっとびっくり。
これはお客様本意なのでしょうか?やはり1月は駐車場探しに苦労します。
あと、何故か時々宇崎竜童が作った熱田神宮 森の歌を口ずさんでしまいます。
熱田神宮!名古屋人は「あったさん」と呼びます!大晦日は20時過ぎくらいから名鉄神宮前から熱田神宮までが行列です。
大晦日なので名鉄、地下鉄は運行しています。
とにかく人人人人人人人!!自宅を出て神宮前に到着してから参拝客の列が全く動きません!やっと神宮前の駅から出て信号を渡るも人人人人人人人人!!歩道には的屋が出てます。
参拝客と的屋で買い物する人でごった返しです。
22時くらいからやっと参拝の列に並ぶも全く動きません!愛知県警が規制をしていて、規制が解除になると5歩歩いて、また規制の繰り返し。
お賽銭投入まで約5時間かかりました。
そして寒い!仮にトイレに行きたくなっても、もう引き返す事は不可能。
そんな感じです。
また砂利道ですので歩きやすい靴で参拝に向かうのがオススメなのと、防寒対策はしっかりと!やっと参拝しお賽銭も投げて、今後は お守り、おみくじ、破魔矢を購入するのにまた行列!お守りの種類もたくさんあります。
携帯ストラップも売っていましたね。
あと、忘れてはならないのが 生せんべい(生せんべいは普通にスーパーで売っていたりします)他にもグッズはたくさん売っています!大晦日を避けても、お正月三が日は大晦日ほどではないですが、やはり参拝するのに並びます。
(約2時間くらい) お正月はこんな感じなのですが、時期をずらせば森に囲まれた神社ですので穴場のスポットを見たり色々散策できます!
立派な神社で凄く広いです駐車場が何個かあるらしく帰りが凄く迷いました(°▽°)行かれる際は駐車場の番号?記号?をキチンと覚えてから参拝して下さい。
御朱印は二箇所有ったと思います。
値段はお気持ちでお願いしますと言われますが300円で良いと思いますが一応、小銭を持って行くと良いです千円札だとお釣りをもらい辛いですよ!いや、本当に(°▽°)
熱田駅に着いたとたん、それまで止んでいた雨がまた降り出し、もしかしたら神様に歓迎されているのかと思い嬉しい気持ちで参拝しました。
境内はとても広く、参道は以前参拝した東京の明治神宮を彷彿とさせます。
午後3時30分ぐらいの参拝でしたが、人も多く、熱田神宮の御朱印待ちは15人程度と時間帯にしては多かったです。
また来たい神社です。
天皇陛下が1月1日の午前5時30分から奉斎される宮中祭祀の秘儀中の秘儀と言われる四方拝(しほうはい)、その四方拝で遥拝される神様の1座が祀られているのがこの熱田神宮です。
天皇陛下の使いである勅使が参向される勅祭社(ちょくさいしゃ)の1社でもあり、当日は例祭の「熱田まつり・尚武祭」となっています。
愛知県のみならず全国から参拝者がいらっしゃるのでいつでも沢山の参詣者でいっぱいです♪凛とした境内の中を歩いているだけでも心が清々しい気持ちになります。
御朱印:あり。
立派な神社です。
生まれた時からお世話になってます。
家は神道ですが一般民間人は、葬儀はやってくれません。
崇拝神社です。
毎年年末年始行ってます。
年末年始の混み様は、凄いです。
古代(ヤマトタケル)から皆さんのよく知っている中世(信長、家康、秀吉、前田、佐々、佐久間、あと源頼朝公などなど)と尾張の歴史の重みを感じで頂ければと思います(家康は、幼少期熱田で幽閉されており、その頃に、源頼朝公が一代でお家が潰れたことを、教訓に得ていたと聞いてます。
ただ第二次世界大戦で、名古屋は壊滅的な空襲にあい、歴史的な物が焼けてしまってます。
熱田神宮も一部焼けてます。
)神宮内の国主様には、挨拶がてらお参りくださいね。
名前 |
熱田神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-671-4151 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
「草薙御剣を祀る、とても神格の高い神社。
名古屋に来たら毎回訪れたい」ネットで多少の知識はありましたが、改めて自分の目と足で知るべく、わざわざやって来ました。
いつ頃からか天皇陛下に尊敬を感じるようになり、その延長で神宮を中心に訪れています。
本殿は伊勢神宮と同じ神明造。
拝殿近くに守衛さんいます。
最近は落書きなどの行為をする人がいますので、しっかりと監視してもらいたいですね。
せっかくこんな素晴らしい神社に来たのだから、お守りや御札を買わずに帰るのは大変もったいない。
当然購入しました。
1900年も歴史があると、それを勉強するのは大変ですが、参道に時代ごとの神宮の役割が解説されています。
これがわかりやすくてとても良かった。
明らかに知識が深まった。