歴史を感じる奥深い神社です。
参拝させて頂きました、場所も分かりやすくクチコミに鳥居を潜ると書いてあったので迷わず駐車場に到着しました、スペースは広いですが契約スペースが半分以上を占めるので注意が必要です。
神社自体は風情があり落ち着きのある佇まいでした、御朱印の書き置きが普段は置いてるらしいのですが当日は売り切れでした。
夜はライトアップされており、くまモンが不気味でした。
※無料の駐車場あり。
人吉の街中の神社。
駐車場は境内にあり、車は停めやすいです。
薩摩藩士や田原坂の戦いとも縁があり、参拝させて頂き感謝です。
巫女さんは常駐していない様ですが、御朱印やお札は販売されております。
弁財天にもお参り。
2022年3月27日(日)老神(おいがみ)神社に参拝しました。
御朱印をいただきました。
(初穂料300円)手書きされたものが賽銭箱の横に置いてあります。
こちらの鳥居は明神系鳥居の中でも珍しい両部鳥居でした!(控え柱と呼ばれる補助が付いていて、有名なところでは厳島神社と同じ形)駐車場は車のまま鳥居から入って行くと境内にあります。
国宝で有名な青井阿蘇神社に行く際にこちらの社殿も国重要文化財と知って参拝。
生まれた時から神社の近所に住んでいるという境内にいた男性が親切な方で、神社や西南戦争の話から球磨川水害の際に水がここまで来たなどガイドしてくださった。
ありがとうございました。
八角型の灯篭があって とても珍しく それも参道の真ん中に ありました。
西南戦争時の 銃弾の穴の跡が壁に 残っており 歴史を感じました。
平和が 一番。
国指定重要文化財。
気の向くままにクチコミで評価高かったので参拝へなんと国宝指定されていました。
お掃除されてた年配の男性が親切に解説してくださいました(´˘`*)400年以上のものがそのままとは凄いですね弁財天さまも祀ってありました。
行ってよかったです。
地域の神社であるようで子供たちが別棟で躍りの指導を受けお堂のなかではご高齢の数人はのりとの献上をしています。
令和元年12月8日参拝御朱印あり(書置き)祭神:花咲耶姫命、彦火々出見命、火照命、火須勢理命、豊玉姫命旧社格:不明創建年代は不明だが、大同二年(807年)に霧島神宮から勧請されたと伝えられている。
人吉藩主である相良氏の産宮として信仰されており、現在の社殿は寛永五年(1628年)、人吉藩主相良長毎によって造営されたもので、国の重要文化財に指定されている。
人吉城の近くにある神社。
江戸時代に建立された拝殿、本殿、神供所は重要文化財に指定されている。
自分が行った際は誰もおらず、とても静かな場所で厳かな気分になった。
クチコミ通りに行って駐車しました。
神社名の奥深さを感じる厳かな神社でした。
御朱印は書き置きの物でした。
厳かな雰囲気の神社でした。
御朱印はちょうど品切れだったようですが、書き置きが手に入るようです。
本殿・拝殿・神供所は国の重要文化財です。
本殿は覆屋で覆われていて、軒下の鬼が見えづらい状態です。
境内社の天満宮には西南の役の弾痕があります。
社殿前の八角灯籠は吉田神道の影響を受けたものとされています。
老神神社表参道から車で鳥居を潜り境内に入った所に車を停められます境内鳥居内右側が月極駐車場となっている事に驚きました神社さんの経営する駐車場なのでしょうかこんなパターンは初めてで驚いてしまいました境内は大きな木に囲まれてパワースポット的な癒しの空間が広がっております。
入り口からは想像できないくらい中身の濃い神社です。
梅の花がきれいでした。
社が綺麗な作りで目を奪われました✨空間も良くいい神社でした(*´ω`*)✨
歴史を感じる奥深い神社です。
私も老いたが、神もそうか!そんなわけない!
境内の中央に"あの世"と"現世"を仕切るモノあり。
国重要文化財指定。
鬼が柱を支えている姿をぜひご覧ください(^^ゞ
名前 |
老神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-22-5610 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
参拝させて頂きました🙏🏻老神神社(おいかみじんじゃ)こちらの神社は燈籠が社殿の前に八角形の石燈籠が建っています。
説明書きによれば、神社の灯篭は普通は参道を挟んで一対で建てられています。
球磨人吉には他に例がないそうですが、京都や奈良の社寺ではよく見られるとのことです。
神域との結界を表示するために建てられているそうです。
私も何社か巡らせて頂きましたが初めて見ました。
西南戦争の市街戦が行われた際に出来たとされる銃痕もあります。
ぜひ探されてみて下さい。
書き置きにて御朱印(初穂料300円)お受けしました。
参拝した日は新町町内会館でカラオケ大会が行われていたようで、とても賑やかな参拝になりました😊ありがとうございました🙏