大きな磐の上に御祭りしている祠が一ヶ所有るのですが...
立岩1384.立岩の産土神。
祭神は伊弉諾命・伊邪那美命。
斉明天皇の時代に祀り、江戸時代まで熊野権現社といっていた。
素敵な神社です😊立岩神社の方まで参拝すると神聖な雰囲気を味わえます😊立岩神社までの草道を草刈りしてくれれば文句無しなんですけど🤣
大きな磐の上に御祭りしている祠が一ヶ所有るのですがなんかパワーを感じました。
元旦の朝にお参りに行きました👍コロナ禍でもあり宮司さんがお一人で御札等の対応をされていました☀️😀🌄初日の出のご縁もいただけました🙏今年も感謝の一年とさせて頂きます🤓
令和二年一月一日ナビで行きました。
境内にはかなり急な坂を登ります。
お参りの後、お神酒を勧められましたが、自動車なのでお断りしました。
干支のネズミの置物を買うと、お神酒も入れて貰え、嬉しかったです。
おみくじも大吉で、今年も良い一年になりそうです。
鳥居の前は階段のみで、車は歩道橋の近くから入り口がありますが離合出来ない狭さと、かなりの急坂です上がると広い境内に駐車できます綺麗にお手入れされていて気持よくお詣り出来ましたし手水も使えますお祭りも毎年賑わいます御朱印は令和から始められました(スタンプ)手水舎そばの社務所か、境内のご自宅に在宅であれば頂けます神社裏手には奥宮の「立岩神社」までの参道があり、立岩の地名になった巨石があり、お不動様や沢山の仏様が祀られています神社の拝殿右手にトイレがあり、その裏の山手の急な階段を昇り、さらに真っ直ぐ山道を行きます広い畑が見えてきたら、その突き当たりが立岩神社さんです。
パワースポット。
熊野神社の奥にある立岩神社に向かうため、こちらの神社に車を止めさせて頂きました。
やっと上ることができる位の急斜面の先に数台分のスペースがありました。
駐車場と呼んでよいのかどうか、ほぼ境内です。
熊野神社の横を抜けて、林の中を数百メートル歩くと立岩神社に着きました。
立岩神社には、社はなく巨石が鎮座されています。
磐座と呼ばれているものでしょうか。
岩の周りは綺麗に掃いてあり、今もご信仰の対象で有ることが伝わってきました。
途中、畑も有ったのですが、薮蚊に何カ所も刺されてしまいました。
虫除けスプレーをしておけばよかったと後悔です。
小さな神社ですが落ち着ける場所。
규모가 작은 신사이지만 석물과 나무들이 경건한 분위기를 전했다.
時枝先生、お元気ですか?
名前 |
立岩熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0948-22-2799 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
氏神さまで小さい時によく蝉取りに来てました。
階段を登った所にある亀石が小さい時は、大きく感じてました。