立ち寄りました。
五大尊は平安期に造られた五大明王を祀るお堂。
この地を所領とした武蔵七党の一つ児玉党系黒岩氏による建立と思われる。
五大尊へと登る参道の周囲がつつじ公園であり無数のつつじが植えられている。
つつじ祭りは元々参道の途中にある荼枳尼天社の祭礼であったという。
公園は五大尊の左奥まで広がる大きなものだがつつじが集中的に植えられているのは五大尊付近となる。
シーズン中は入場料300円・駐車料金400円。
係員がいない日は無料。
先週のツツジの写真です。
今週はおそらく満開でしょうね。
¥300の入場料が取られます。
敷地は差程広くはないですが、高低差があるので、年配者にはキツイかもしれません。
足元注意ですね。
正式には五大尊花木公園といい、10種、10,000本が植えられた関東有数のツツジ名所。
4/15〜5/7の間、つつじ祭り開催だが、今年は、桜と同様にツツジも開花がすごく早く、今日2023.4.25現在、咲き終わっている品種が多い。
それでも真っ白なリュウキュウやオオムラサキ・薄紅のクルメ?などが、山の斜面を鮮やかに染めている。
祭りの最終日までは彩りが保ちそうにないなあ。
祭りの期間中は、入園料中学生以上¥300、駐車場も1台¥400。
開園9:00〜16:00(土日祝8:30〜)。
シーズンは色々な種類のツツジが一斉に咲き誇りとってもキレイ。
階段が殆どだけど斜面を歩き回るので動きやすい滑らない靴が良い途中数ヶ所ゲートボール場くらいの広場があり端の方に幾つかベンチがあるのでお弁当も食べられる。
’23/4/22の訪問では屋台も出ていたが多くは無いので持参がオススメ。
お年寄りも多く登られていたが健脚揃い、手すりは全くありませんので注意。
トップシーズンは有料で入場料300円、駐車場は有料ですがバイクは無料。
小学校の先の急峻な斜面に色々なつつじがさいていました。
下から見上げると迫力がありますが、つつじと藤棚だけなので、春の花全般を楽しむなら物足りないと言った感じです。
高台からの眺めはgood!なお、駐車場400円、入場料300円でした。
2023.4.19来訪駐車料金400円入場料300円山の斜面に植えてあるのでちょっとしたハイキングです。
登り下りが結構キツめなので歩く際には注意が必要かと。
色とりどりのツツジがとても綺麗で目の保養になりました。
平日の午前中に行って来ました。
絶景を見るのであれば結構登らないと行けないのでキツい。
駐車場代400円 入園料300円です!
なかなか運動になるつつじ公園花の満開時期が外れでいたので感動はありませんでしたが、西国巡礼等の石版があるので楽しく回ることができました。
建康になれる場所です。
2020年4/26日訪問イヤー真っ盛りからやや終わった感じでしたが最高のロケーションでした。
無料だというのも高ポイント全体的に纏まっているので20分もあれば一回りは可能高取山等のハイキングも含めると大幅に増えますがそこはお好み(御子様連れでも可能なコース)地味に入口の藤棚が綺麗でした。
5月3日 ツツジの半数は花が萎れていました。
まつりも今日でお仕舞いのようです。
今回で二回目。
今回の訪問でちょっとイメージ下げたかな。
こじんまりとしていて、今の世の流れにはマッチしないのかな。
開花情報が更新されなくなったら、行かないのが正解かも。
2022.4.24来訪。
すぐ近くに臨時駐車場が無料で用意されており、シルバー人材センターの方が交通誘導もしてくれていました。
山ツツジと藤が見頃で、たくさんの方が訪れていました。
追記※入園料はかかりませんでした!駐車場もジャリですが無料です。
勾配があって良い散歩ができました。
つつじが綺麗でした。
山肌に沢山のツツジが植えられ、とても素晴らしい景観です。
少し急な坂があるので滑らない靴など準備がお薦めです。
人混みを避け、散歩したいと思い行ってみました。
つつじ祭りは中止でも、コロナ対策をして、少人数、短時間、散歩なら良いとのことです。
駐車場も無料ですが、混んでいるときは利用を控えるよう、他の人との間は2m以上空けるようとのお願いチラシを入口でいただきました。
皆さん守られ、静かに程よい運動になりました。
マスク越しにもツツジの香りとウグイスの鳴き声に癒されました☆
四国八十八ヶ所巡礼の 写し霊場だそうです 。
丘の斜面に ツツジが植えてあり つづら折りの道路沿いに 四国八十八ヶ所の霊場名と 番号を 書いた石碑が並んでいます。
斜面を登っていくと 祠があります 古くからの歴史があるようです。
東京でツツジが咲き始めていたので、家族で訪問。
(2021.4.10)こちらはまだ満開とは行きませんでしたが、その分混雑はなく、早咲きのツツジなどを楽しむことができました。
関東一のつつじ公園✨満開の時期にもう一度来たいです!
すみません 人があんまりいなかったので見させていただきました。
園内かなり広いです。
奥まで行くとかなり息切れ 山の斜面なので登ったり降りたり 日当たりのいい所では終わりって感じの所もありましたがまだつぼみの所もあるからまだまだ見れるかな (4月25日) トイレ🚻あり入り口の所に1ヶ所 綺麗です。
駅近くなので散策によい。
今はつつじの季節ではないですが来年の5月頃に再度訪問したいです。
(今回は大高取山ハイキング)
つつじが見事でありますが…加えて、四国,西国,坂東等各地の札所巡りが一度に出来てしまう❗👍越生出身のかたの働きにより、作られてきましたが、途中手付かずに成ってましたが、越生の方々が意思を継ぎ完成し、散策路整備され今にいたります。
来園の際は、整備されている方に感謝込め、立ち入り禁止に入るなどシナイデマナーをまもり散策を‼️です‼️
越生町役場が管理する樹木、及び樹林墓地自然の景観を損なわずに墓地を整備。
新井越生町長自らの発案で小規模ながらも素晴らしい墓地です。
山全体がつつじの花で埋まってます。
駅からも程よい距離で、この季節、散歩には丁度良かったです。
でも、急な坂や、階段があるので、足が良くない方は、ゆっくり注意して、ツツジを楽しんで下さい。
一山全てツツジなので、凄く見応えがあります☺とても綺麗だったよ🎵登り下りが結構あるので、スニーカーおすすめです😅
つつじがいっぱいでした。
ただ見頃の時期に入場料取るのはいいですが500円はちょっと高めかな、と思いました。
思ったより混雑していなくて、ゆっくり観賞できました✨
2018年4月16日、越生七福神巡りの途中にツツジが咲きはじめたということで、立ち寄りました。
今年は、咲く時期が早いということでしたが、良い具合に咲いていました。
訪れる人達も少なく、駐車場に停めて、ツツジの丘を色々周りながら最後に五大不動尊を参拝して、一つ目の七福神のお寺に向かいました。
これから見頃です急な階段がありますので歩きやすい靴がいいです。
山の斜面に、色とりどりのツツジが咲いており、散策の途中に、休憩用の椅子なども点在して設定してありのんびり見学できるのですが、駐車場が400円と、更に一人200円と料金を徴収する。
この辺としては、お金取りすぎの気がしたので星3つです。
ツツジ祭りの期間中は駐車料金を頂くととの事でしたが、まだ、ツツジ祭りの前に行ったのに・・・なんだかな~~開花が早くて焦ったのかな~・・今日は19日お祭りは24日からだったのにねっ。
でもこれだけ綺麗に手入れしてるんだからまっいいっか~
斜面を利用して12種類、一万本のツツジが見事。
天気のいい日を選んで見に行くことをおすすめします。
ともかく、見事としか言いようがないので。
山一面のつつじが咲き乱れている。
隣接する五大尊は五体の明王を祀ってある寺院、関東一の古木つつじのお寺。
ツツジの咲く頃がベストシーズン。
5月3日はお祭りで出店も出ます。
その頃は駐車場代がかかり、そこそこ混雑します。
石のゴツゴツした階段を上り切ったところに本尊があり五体の像がまつってあります。
(普段はレプリカらしい)
もう少しツツジの手入れをされると良いと思います。
数だけ多い感じが残念です。
つつじをGWに見てきました。
駐車場は400円。
入場料が200円。
地元なので子供のころは5月3日は毎年来てました。
朝から花火があがる。
出店が楽しみだったが大人になると、ツツジの木も成長、花と景色目当てできている。
今年はお開帳。
行けなかったが。
もうツツジも終盤、ホームページで開花時期をチェックしてから遊びに来てみてください。
山の斜面まるごとツツジ。
山歩きです。
五大尊から西山高取まで30分のハイキングコースがあるんだ、弁当持って関東平野を眺めながら良い汗かけます。
名前 |
五大尊つつじ公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-292-3121 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/hana/1455786418652.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
【2024.4.23訪問】平日午前中に訪問。
駐車場料金400円、入園料300円でした。
駐車場は砂利ですが、ラインは引かれてあり停めやすかったです。
また、帰り道の方向も指示されてあり道幅が狭いので、係員さんも角に立ってました。
思ったよりも急坂や狭い道、前日が雨だと足元がぬかるんで少々歩きにくいです。
しっかりと歩きやすい靴がよいと思います。
とてもすばらしい公園でした。
マイナスポイントにしたのは入園にあたっての券売所で配られた公園の地図が見づらいこと。
せっかく配る地図なら、もう少しわかりやすいパンフレットにしたらいいのに。