太鼓橋・心字池池が漢字の「心」の字に形造られている...
とにかくインバウンドが多すぎてゆっくりみて回れない。
落ち着いていたら最高なんだろうなとういくらい美しい。
お正月の夜の太宰府天満宮、雰囲気があり仮社殿の屋根の上の木々達がとても幻想的で雰囲気がいいです今しか見られないところがまた良いです。
渡るもよし、池ほとりから眺めるもよし、朱い橋です。
2015/03/28来訪。
心字池に架かる三つの橋は、それぞれ過去・現在・未来を表しています。
橋を渡ることで心身を清め、御神前にお進みいただきます。
心字池に架かる、この三つの橋は、それぞれ過去・現在・未来を表しているそうです。
橋を渡ることで心身を清められ、御神前に行く事が出来るとの事です。
心字池と太鼓橋。
身を清める意味でも本殿に行く前に渡りたい橋ですね↓橋の解説この神池は「心」という字をかたどったもので、太鼓橋と直橋の3つの神橋は仏教思想に言う過去・現在・未来の三世一念の層を表したものである。
この池の橋を渡ることによって「三世の邪念を祓う」とも言われ参拝者の身を清める橋でも有る。
GW 4/30早朝7時半の参拝でしたのでガラガラ。
新緑がとても美しくて本当に心が洗われました。
思っていたよりもコンパクトで見学しやすいと思います。
【月 日】2023年1月4日【駐車場】有り(近くの有料駐車場)【トイレ】有り🔷太宰府市宰府の太宰府天満宮の参道中程に有る太鼓橋です。
太宰府天満宮の心字池にかかる三本の橋(太鼓橋と直橋)は「過去」「現在」「未来」を現わし、渡ることで三世の邪念を払うともいわれる。
太鼓橋を渡る時には注意点があるとされ、・「過去」の橋を渡る時は 後ろを振り返らない。
・「現在」の橋を渡る時は 立ち止まらない。
・「未来」の橋を渡る時は つまずかない。
ということらしい。
また、帰りは「過去に遡る」ことになるので、橋を渡らず脇道から帰るのが良いらしい。
太鼓橋・心字池池が漢字の「心」の字に形造られていることから「心字池」と呼ばれます。
心字池に架かる御神橋は、太鼓橋・平橋・太鼓橋の三橋からなり、それぞれ過去・現在・未来をあらわしています。
この橋を渡り、水の上を歩くことで心身ともにお清めされ、ご神前にお進みいただきます。
※大宰府天満宮ホームページよりそうだったのか!幼い頃からこんな事も知らずに通っていた。
なるほど、良く造られているのだな。
意外と皆さんご存知無いのでは…。
しかし、本当に心に残る良い由来だと思った。
ありがたいことだ。
太宰府天満宮へ参拝前に、この様に素敵な橋を渡ると気分が厳かに、そしてもう少しで太宰府天満宮だ!と気分も盛り上がります。
角度によって季節によって素敵な写真が撮れそうなので、今度は時間をたっぷり取って訪れてみたいです。
歌手さだまさしさんの太宰府に出てくる橋下が心地池です。
3連の太鼓橋、さだまさしさんの歌詞には現在、過去、未来に!また菅原道真公は気持ちが定まらないカップルがこの橋を渡れば縁を割くと聞いた事があります。
2018/9/13赤いです。
これからお参りに行くという気持ちが高まってきます。
池にかかる3つの橋は過去、現在、未來を表す赤い橋になってます❗
人がいなくてまるで太宰府天満宮初詣のCMのようでした。
現在 過去 未来 そう思いながら渡る。
心字池に架かる御神橋は【太鼓橋】【平橋】【太鼓橋】の三橋からなり、それぞれ過去・現在・未来をあらわしています。
この橋を渡り、水の上を歩くことで心身ともにお清められて、ご神前に向かうことになります💨
この神池は「心」という字をかたどったものであり、太鼓橋と直橋の三つの神橋は、儒教思想にいう過去・現在・未来の三世一念の相を現したものである。
この池の橋を渡ることによって「三世の邪念を祓う」ともいわれ、参拝者の身を清める橋とされる。
「太鼓橋」という言葉自体は中国庭園、日本庭園で用いられる太鼓の胴のようにまん中が半円形に反った橋を指す言葉でもある。
この太鼓橋から眺める「心字池」の景観はなかなかに風情があり、ここを通行する観光客の写真撮影等でも賑わっている。
この橋は参道の方から,過去,現在,未来,となっていて,帰り道は,菖蒲池の横を通るか,太宰府幼稚園の横を通るかして帰って下さい。
石造りの 中世の大鳥居を 通り抜けると心字池 に(池のほとりの曲線と 中に有る島が 書の 心の 形になっています)太鼓橋・平橋・太鼓橋の 朱塗りの三つの 橋が 架かって いますこの 三つの橋は 順に過去・現在・未来を 表しこれは 仏教の 「三世一念」の 教え です全ての 橋を 渡ることで 過去 現在 未来の 邪念を 捨て池を 渡る ことで 心身 を清め参拝の 準備が 整えられます。
それほどきついアーチではないので普通に歩けます。
景色に良く映えて風情のある橋。
想像していたより大きな橋だった。
心字池には太鼓橋、平橋、太鼓橋の順で、橋が架けられており、太鼓橋は「過去」、平橋は「現在」、太鼓橋は「未来」を意味しています。
つまり御本殿に向かう人は過去から未来に向けて橋を渡るわけです。
そのため、御本殿でお参りが終わった人が参道・太鼓橋を戻る際に、逆に渡ってしまうと未来から過去に戻るという意味になるので、縁起が悪いとされています。
参道に戻る際には心字池の周りに道があるので、それを使って参道に戻るようにします。
凄く癒される所。
夏場は涼しげで昔を感じる。
この石橋は、カップルで渡るとお別れしちゃうというジンクスがあると言われている「縁切り橋」。
信じるか、信じないかはあなた次第です。
朝早く誰もいないうちにこの橋を渡ると景観が美しく心地良かったです。
名前 |
太鼓橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-8225 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
橋の途中に末社今王社があり池がとても美しい。