壮麗な楼門で心身再生。
櫛田神社 楼門の特徴
博多駅から徒歩で簡単にアクセスできる神社です。
干支恵方盤が天井にある迫力のある楼門です。
牛や馬の像があり、夫婦円満の神様を祀っています。
国体通りをキャナルシティ博多の手前で右折するとこの楼門前に出ます。
御多福の飾り付けを見ると節分が近いのを実感します。
口を潜る時は大人はかがまないといけないので雨の日は汚れても大丈夫な服装で行ってください。
博多駅から徒歩で行けます。
夜に行ってもライトアップで迫力があります。
力強い作りで見ていて面白い門です。
夫婦円満の神様も祀られているようで、太宰府でお馴染みの牛や馬の像もあり、どんたくのスタートも見れて楽しい神社でした。
御朱印は500円でいただけます。
櫛田神社境内に入る3か所の門のうち、一番立派なの門。
掲げられている「稜威(いつ)」の文字は、天子・天皇の御威光という意味らしい。
楼門内部を下から見上げると、天井に「干支恵方盤」があります。
真ん中にある矢印はその年の恵方を指していて、毎年大晦日に矢印を動かし翌年の恵方を示しています。
天井に「干支恵方盤」があります。
12支の干支に囲まれた真ん中にクルクル回る矢印があり、その年の恵方を指しています。
お参りさせて頂きました。
朝の散歩で、来ました。
花桃の花を見つけ、暖かい春の季節が、段々見えて来て、嬉しいです。
20220325
お櫛田様に参拝してきました。
表参道を進み、いよいよ到着! 目の前にそびえるのは神門です。
お櫛田様に相応しい、多少はごちゃごちゃしていますが素晴らしい神門です。
お櫛田さんの楼門の威厳は凄い。
節分の日に行って来ました!お多福の口から入ります。
すごく力強さを感じました。
平日の午前中だったのでゆっくり見ることができました。
節分時期は狭いので入るのが大変でした。
かなり手の込んだ立派な楼門です。
御神灯の上には「稜威(りょうい)」という文字が金色で掲げられていますが、これは「際立った神霊の威光」という意味で、日本でいう場合は「天皇の権威」を表す尊い言葉です。
立派な神門。
節分の時期は、お多福面が飾ってある。
とても立派な入口です。
町屋から歴史を感じながら歩いていると見えてきます。
名前 |
櫛田神社 楼門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-291-2951 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

櫛田神社 楼門楠田神社森羅万象の地穢れを払い失せた気を取り戻す心身再生の場所神社に行って元気を取り戻そうそんな場所櫛田神社の楼門立派な門でした稜威「いつ」と書かれた額大きくて存在感が凄かった「いつ」とは神聖であることや斎(い)み清められていること天皇の威光といった意味があるそうです下に下げられた提灯も存在感たっぷりでした少し緊張気味で楼門をくぐって天井を見ると十二支の恵方磐があって楠田神社特有の縁起物がありました楼門を見て緊張してしながら境内に入って行きましたが更に緊張しました最後まで緊張しての楠田神社の参拝でした楠田神社 楼門でした。