クチコミ通り、稲荷神社っぽくないです。
掘出稲荷神社(福岡縣護國神社境内末社) / / / .
掘出稲荷神社は、福岡県護国神社の南端にある境内社です。
大正年間(1912~1926年)福岡歩兵聨隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し吾を祀れ」と御神託が下りその処から稲荷神の御神体が掘り出されました。
その史実に基づいて「掘出稲荷神社」と命名されました。
昭和27年(1952年)城内にあったものをここに移されました。
稲荷神社は、稲を象徴する穀霊神・農耕神である、宇迦之御魂神(うかのみたま、倉稲魂命とも書く)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかのめ)、御饌津神(みけつ)などを主な祭神とします。
現在は商工業を含め産業全体の神として信仰されています。
令和3年12月30日参拝 福岡縣護国神社の社務所で御朱印を頂きました。
護国神社の中にあります、緑の木々に囲まれた非常にありがたい稲荷神社です。
小さなお社ですがいつも綺麗にされています。
六本松の護国神社は日本一の鳥居ゃ護国神社境内に稲荷神社が五穀豊穣の神様を祀る。祭神は倉稲魂神は別名を宇迦之御魂神で伏見稲荷大社の主祭神。
護国神社は国の為に尽くした人の魂を祀る神社・・
護国神社の西側の鳥居をでたすぐそばにある稲荷社。
「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」と、ある男の夢枕に神託がくだり、言われたところを掘るとご神体が現れ祀ったところ、よいことが続いてこの神社をたてたんだそうな。
日本むかし話みたいな由来。
他の稲荷神社とちょっと変わった感じの神社です!
福岡県護国神社に隣接する稲荷神社五穀豊穣の神様を祀っている。
福岡県護国神社の一角にあります。
大鳥居から入って奥の方に見えます。
社務所等はなく御朱印は護国神社の社務所でいただけます。
御朱印は護国神社にていただけます。
クチコミ通り、稲荷神社っぽくないです。
御朱印はあります。
とってもキレイな字だったので、御朱印には大満足❗
福岡縣護国神社の側にありました。
御朱印は縣護国神社の社務所で頂く事が出来ます。
この地からご神体が掘り出されたため名前がついた神社だそうです。
兵士さんの夢枕に神様が出てきて生まれたそうです。
『大正年間に福岡歩兵聯隊兵士の夢枕に立たれて、「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」とご神託があり。
その場所から稲荷神のご神体があらわれ、掘り出すと良き事が続いたため、その史実に基づいて掘出稲荷と命名されました。
建立は、昭和二十七年九月三日です。
鳥居一つで狐なし稲荷神社感は余りありません。
名前 |
掘出稲荷神社(福岡縣護國神社境内末社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-741-2555 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
大正年間に、福岡歩兵連隊の兵士の夢枕に祐徳稲荷の弟であるという神様が現れ、そのお告げに従って掘り出された稲荷神の御神体をお祀りしているとのことです。