神社までの道は狭いですが市民に親しまれている神社だ...
なかなか雰囲気の良い神社ですね、徒歩で行きましたが上り坂でよい運動にもなりました。
宮司さんはお見えではありませんでしたので御朱印は書置きでしたが、女性の方(奥様かな)に親切に対応していただきました。
本殿までは急な坂道です。
車で登れますが階段を上ることをお勧めします。
手水舎の屋根の模様がパンダみたいで可愛かったです。
上まで車で行けますが、下から歩いて行くのが趣があり良いと思います。
達筆な御朱印を直書きしていただきました。
港から坂を登った先に、さらに参道の階段を登りきったところに本殿があります。
参拝させていただいた日は、春の陽気でとても穏やかでした。
御朱印をいただきました。
お正月はもちろん、七五三詣り、厄年の祈祷をお願いしています。
神主さんがとても気さくで、子どもたちにもいろいろなお話をしてくれました。
またお願いしたいと思っています。
ただ、場所がすごいところにあります!車で行けますが、途中は対向車すれ違えません。
それさえ注意していれば大丈夫です。
庭もとても素敵です。
御朱印をいただいてきました。
御朱印帳を持っていくことをおすすめします。
社務所に人がいらっしゃらない場合は、お隣のお家のベルを鳴らすと出てきてくれますよ。
と地元の方に教えていただきました。
丁度、成人式の前撮りをしていました。
綺麗で、心落ち着く場所でした。
水の音も木漏れ日も広い敷地もまた、ゆっくりと訪れたい場所です。
小さな滝がありましたが普段は水量が少ないみたいです。
隣の池には鯉と金魚が泳いでいました。
神社までの道は狭いですが市民に親しまれている神社だと思います😊桜や藤の花なども綺麗ですね。
久しぶりに尾崎神社本殿に入りました、新社祈祷で宮司の祝詞を聞いていると心が穏やかになって行くのを感じました!いつまでも、残して行かなければ成らないと感じました!
釜石で歴史のある神社みたいです、雰囲気もありますね。
道が狭くて大変です、車通しの通り抜けには注意が必要ですので徐行してすすむことをおすすめします。
去年資格試験の合格祈願でお参りしてお守りを買いました、念願かなって無事に合格出来ました。
尾崎神社さんありがとうございました。
坂道を登った先に大きな本殿があります。
御朱印いただきました。
だいぶ儲かったみたいでなかなか立派な神社。
駐車場?は段々畑のようにあるが、宅急便の車は最上部まで行くし、車も停められるが、鳥居のある下からだとなかなか急な坂、階段を登ってカロリーを消費出来る。
本殿の拝む場所は本殿の建て屋の手前になり、お賽銭入れなのか、おみくじの料金箱なのかよくわからない。
一般的な2,2,1などのお参りの案内も無い。
しかし、大吉だったのですべてよし。
(笑)
釜石の海近く高台にありました。
厳しい登道をあがると素敵な神社がありました。
ここでは、すごいパワーをいただけましたよ!また、大雪でしたが、きれいに除雪されてました。
拝殿前まで車で入れます。
初穂料は、2万円。
最後の坂がしんどい。
けど上がったら疲れ飛びます。
釜石の初詣。
坂道が厳しい。
起源は鎌倉時代以前にも遡り、承久2年(1220)源頼基の遺言により創建(奥宮)と伝えられます。
地元では「おさきさん」と親しみを込めた呼び名でたくさんの人から篤い信仰を集めています。
尾崎神社は他に三つ、釜石湾対岸の尾崎半島側に本宮(尾崎白浜)、奥宮(青出浜)、奥の院(さらに奥)があります。
有り難く、”尾崎神社”の御朱印を頂きました。
思ったより立派でした。
釜石で歴史のある神社みたいです、雰囲気もありますね。
道が狭くて大変です、車通しの通り抜けには注意が必要です。
パワーびしびし感じる神社でした。
個人的感想。
しかし、なんかすんごい坂の上。
自分の運転じゃいけない。
こわすぎる!特に正月。
やばい。
ご利益あります。
毎年お参りしてました。
震災でも生き残りました。
娘は国試合格しました。
震災による工事で道路が分かりづらくなっています。
すれ違えない位細い道路なので、譲り合いでお願いします。
奥の院もあります。
奥の院が元々の神社ですね。
歩いていくと時期によって熊と遭遇するらしいです。
漁船に乗せて貰うのが近道らしいですが、またの機会に行ってみたいですね。
石に剣が刺さっているのが御神体?縁起を参考にしてください。
釜石の海の安全と豊漁を見守る神様です。
細い道を登り避難所に指定されている丘の上にある中くらいの神社。
入り口の石段の前に、スギの巨木が2本門柱のように聳えている。
石段を登る。
右に閉鎖された尾崎幼稚園。
境内はスギ、イチョウ、サクラなどの巨木の森。
ウグイス鳴く。
石段を登り赤い鳥居をくぐる。
石段が続く。
サクラ咲く。
石段、赤い欄干橋、石段は続く。
細いアスファルト道路が石段を左から右へ横切り上へ登っている。
そうか車で本殿に行けるようだ。
右に赤い鳥居の稲荷神社、3基の石碑。
左に灰色の巨石、功労記念碑。
細くくねったコンクリート階段を上がる。
登りきると、正面に赤屋根の社殿。
社殿右に鎮魂社、手水舎、七社明神之剣、石碑5基、伊勢参宮記念碑、東日本大震災鎮魂碑。
左には社務所、白鳥殿あり。
☆祭神 ・日本武尊(やまとたけるのみこと) ・綿津見神(わたつみのかみ )
神職在住。
御朱印あります。
社殿は木造ではありませんが。
道が狭いので気を付けて。
名前 |
尾崎神社(里宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0193-22-3095 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古き良き神社⛩️という感じの佇まいでした。
確か虎舞を奉納してるんでしたよね!震災から逃れられて良かったです。