広くご崇敬を得ている神社のようです。
日本武尊がこの地に立ち寄った時、近くに住んでいた村人達が、神社の側で収穫し、余った農作物を、そのままその辺に放置すると腐臭がするので(ちなみにこの辺りは当時は海辺。
萱津の津という字は海辺の側を表している漢字です)そこで瓶を置き、余った瓜や大根等を投げ入れ、海辺で取れた塩を一緒に入れて置きました。
するとどうでしょう、塩と野菜なので自然発酵し、日本武尊はその独特の香りに「薮の中に香(こう)の物」藪の中に良い匂いの物があると食べ、これがお漬物の発祥の地の由来になりました。
夏にある香の物祭りには、日本中のお漬物メーカーの社長さんや関係者の方が見えます。
ちなみに私はあの、きゅう〇のQちゃんの社長さんを見ました(笑)織田信長も桶狭間の戦いの時に立ち寄った場所でもあるので、この前、名古屋の河村市長が今川義元のコスプレで訪れました(笑)禰宜と笑顔でしたよ!
日本で唯一、漬物の神様をお祀りする「萱津神社(かやつじんじゃ)」。
毎年8月21日が「香の物祭」です。
言い伝えでは、この辺りは昔海辺で、そこで採れた塩と野菜を一緒にお供えしていたら、偶然漬物ができた。
というとこからお漬物の神社となったそうです。
このお祭りでは、お漬物の販売や、お漬物を漬ける神事もするそうです。
そして、そのお漬物は、熱田神宮の年4回ある例祭に特別奉納されるとの事。
お祭りの日が近くなると、地元の方々が祭りに備えて、汗流しながら準備されルト子の事です。
最後の方の写真は、御神木の「連理の榊」。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、お手植えされた雌雄の榊が、2mくらいの所で連理となっています。
その事から、縁結びの神社と言われてます。
【御朱印:あり】あま市の五条川沿いに鎮座する萱津神社(かやづじんじゃ)日本の漬物発祥の地ともされ、この土地の人々が神前に蓼(たで)や茄子などの野菜と一緒に藻塩もお供えしていたが供物が腐敗する事を惜しみ、甕(かめ)にそれらを一緒に入れたところ、程よい塩漬けになり、今日の漬物になったと伝わっています。
後に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折、人々から献上された漬物を食べ「藪二神物(やぶにこうのもの)」と称えたとされ、漬物が「香の物(こうのもの)」とも言われる由縁になったそうです。
毎年、8月21日に行われる香の物祭はこちらの神社独特の祭祀であり、実際に集まった参拝者が、献進された野菜に塩をまぶして甕(かめ)に漬け込む事ができます。
また境内には全国の漬物屋さんが漬物の即売会を行っており、多くの方でとても賑わっております。
【御祭神】鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)
愛知県あま市にある萱津神社は日本で唯一の香の物(漬物)を祀る神社で、御祭神は鹿屋野比売神。
創建年代は不明ですが、日本武尊が参拝した神社であると伝えられており、かなり歴史のある神社であることもわかります。
末社、摂社も多いです。
銭神社という神社もあり、貨幣の発祥地とも言われています。
漬物の発祥地でもあり、ここから始まったものが二つもあるなんて歴史ロマンを感じますね。
阿波手の池という池もあり、お池竜神が祀られています。
旧鎌倉街道沿いに萱津神社がありました☀️全国で唯一、漬物の神を祀る神社です‼️野の神鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)をお祀りしています。
昔、この辺りは海辺だったので、人々は野菜と塩を神前にお供えしていましたが、ある時、ほどよい塩漬物になりました。
以来、人々は女神の贈り物として大切に伝えてきました。
その後、ここを訪れた日本武尊が「藪二神物」(やぶにこうもの)と称え、それが漬物を表す「香の物」になったそうです。
縁結びでも知られ日本武尊のお手植えて伝わる御神木「連理の榊」に恋愛成就を願う人も多いです❗
参拝の後、御朱印を頂きました。
その後、忘れそうになったのですが、奥にある漬け物が祀られている社で参拝しました。
雰囲気は良いです。
五条川沿いにある香の物/縁結びの萱津神社。
公共交通機関でのアクセスは少し不便な場所ですが落ち着いた佇まいの神社です。
一見小さいのかな?と思ったのですが中には池もあり人が少なかったので落ち着いて参拝させていただく事が出来ました。
歴史があって家にも近いから大事にしたいです。
香の物(漬け物)の神社だそうで、香の物殿の建物がユニークで、銘に置かれた漬け物の石像も印象的で、ほほえましくお詣りさせていただきました。
ご朱印にもご対応いただき、ありがとうございました。
野椎神は大山津見神との間に森羅万象八神を産んだ、いわば妖し、物の怪の総元締めの天津神でもある。
と聞いて来ました。
どうやら間違った情報のようでした。
今日はお漬け物を買ってありがたくいただきます。
全国唯一の漬物の神として「鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)」を祀り、広くご崇敬を得ている神社のようです。
熱田神宮と縁があり、神事の他に参集所など2棟が無償下附されています。
そんなに大きい神社ではありませんが、高木に囲まれた緑が多く、日本武尊が休んだ所として「阿波手の杜(あわでのもり)」と言われ、鎮守の森とされているようです。
境内奥には、漬物発祥の地として茅葺きの「香の物殿」や数多くの境内社もありました。
お参り後、駐車場前にある社務所にて御朱印を書いていただきました。
4月1日に行きました。
桜が満開近くいい感じで参拝出来て良かったです。
毎月第三日曜日にイベントがある様で今度はその時また参拝に行きたいと思います❗…
毎年8月21日は漬物神事があります 14時からです駐車場は神社前の河原車の出入りがあるので駐車に困ることはありません午前中は漬物の販売もあります最寄り駅は名鉄 須ヶ口歩いて15分 川付近は坂道橋を渡り切った左側が神社です駅前コンビニあり。
鎌倉街道沿いにある、神社です。
静かで緑豊かな神社。
神主さんが、とても親切です。
漬物の神様が祭られている一風変わった神社です。
こじんまりとしていますが緑が豊かなおすすめの場所です。
境内に立てられた のぼり旗の奉納者を見ると、新潟・福島・滋賀・京都・鹿児島・・・その他多数、日本各地の漬け物屋さんが寄進されています。
漬け物の神様は日本で唯一この神社で祀られいます。
漬物の神・鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)を祀った日本で唯一の神社です。
「漬物発祥の地」という訳ではありませんが、ヤマトタケルの言葉から漬物を表す「香の物」という言葉が生まれたので「香の物発祥の地」といってよいと思います。
「日本酒発祥の地は奈良」といわれているように、古代においては、多くのものが都が発祥とされていますが、香の物発祥の地が愛知というのは愛知県人の私としては、とても嬉しいです。
ちなみに漆芸も奈良が発祥といわれていて、それにもヤマトタケルが関わっているといわれています。
本当かな? 他にもここには香の物殿や熱田神宮から移築された古い建物や銭神社や連理の榊があります。
連理とは根っこは別なのに枝が他の木の枝と繋がっているものです。
その姿から恋愛の象徴として昔から和歌などによく詠まれています。
私も本では読んだことはありましたが、実物を見たのは、これが初めてです。
このように小さいながら見どころの多い興味深い神社です。
最後に一言。
ヤマトタケルの言葉から香の物という言葉が生まれたのなら、ここにもヤマトタケルの銅像を建ててはいかがでしょうか?美味しそうに香の物を食べている姿などユニークで面白いのではないかと思います。
初詣で行きました。
小さな神社ですが、漬物の神社は珍しいのでオススメです!漬物好きなので^_^干支のおみくじも可愛くてつい!
この神社は、それほど大きい神社ではありませんが、全国的に珍しい漬物の神様が祀られてます。
日本武尊もこの地に立ち寄り、村人から出された漬物を食べて「藪二香の物」と発した事から「香の物」と呼ばれるようになった起源があるそうです。
この神社では珍しい御神木があるので、それがお薦めポイントです。
池の横に、掃除をしてたら新たに連理木が発見されたそうです。
御朱印あります。
今までに3度訪れていますが、名古屋に行ったら熱田神宮と共に行く俺のルーティンなっていました。
あま市の五条川沿いに鎮座する萱津神社(かやづじんじゃ)日本の漬物発祥の地ともされ、この土地の人々が神前に蓼(たで)や茄子などの野菜と一緒に藻塩もお供えしていたが供物が腐敗する事を惜しみ、甕(かめ)にそれらを一緒に入れたところ程よい塩漬けになり、今日の漬物になったと伝わっています。
後に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折、人々から献上された漬物を食べ「藪二神物(やぶにこうのもの)」と称えたとされ、漬物が「香の物(こうのもの)」とも言われる由縁になったそうです♬御朱印:あり。
全国唯一の漬物の神様を祭る神社。
毎年8/21に香乃物祭が行われる。
漬け物の神社❗ 地元住人に 最も愛されてる神社です。
遠方から参拝に来る方も多く 宮司さんも いろいろ親切に説 明してくれます あま市のパワースポットです 心が落ち着いて また明日から頑張ろうって気持ちになれます。
皆さんも1度は足を運んでみて下さい!‼
街中の小さな神社です。
漬物の神様です。
御朱印を頂きました。
漬け物の神さまの祖神さまを、祀った社もあります。
鹿屋野比売神 カヤノヒメ 草の神。
神名に「鹿屋野」とつくように萱などの草や野の神様である鹿屋野比売神。
萱は萱葺屋根など屋根などの家宅素材に古くから使われました。
縄文から室町時代まで作られた竪穴式住居の外装につかわれたのも多くは萱です。
日本唯一漬物祖神。
祭礼日には日本中の漬物業社より奉納があります。
名前 |
萱津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-444-3019 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.0 |
萱津神社は、日本武尊が東征の途中に参拝したと伝えられる古社で、祭神は農耕の神の鹿屋野比売。
国内唯一の「漬物の神」が祀られています。
昔、あま市付近一帯は海岸に面しており、神前に野菜や藻塩を供えて五穀豊穣の祈願をしていました。
その野菜と塩を一緒にしたところほどよい塩漬けができたのだそうですよ。