行田を代表する天満社かもしれない神社。
地域の氏神様のようです。
古くは忍城の外郭を守る出城のような役割をしていたようです。
石田三成の忍城攻めの際には激しい攻防戦が繰り広げられていたようです。
訪れたときには氏子さんらしい方が数名、行事の相談を拝殿でされていました。
かわいい山門がありました。
成田氏の忍城築城の頃からあった神社で、境内の欅は400年以上とのことだけど、、、、400年だと成田氏の頃からあったのかギリギリか?!天神ということで梅の木らしきものも拝殿の脇に植えられている。
行田市佐間に鎮座。
映画『のぼうの城』で有名な石田三成の水攻めの激戦の地。
御朱印は行田八幡神社で書置きを頂けます。
忍城攻略戦の1つで有名な佐間口の戦い奮戦した正木氏で有名天神様なので、学問の神様。
佐間天神社は、秩父鉄道行田駅から南に徒歩15分、車ならば埼玉県道77号行田蓮田線を鴻巣方面に向かうと2,3分足らずで到着する。
但し社は県道77号線から一本脇に入った道沿いにあり、周囲を見回してもこれといった駐車場はないのですぐ東側にある水上公園に駐車するか、近所で買い物をして駐車するのがいいでしょう。
路線バス🚌の場合は高崎線吹上駅から佐間経由、行田折り返し場行きの佐間停留所下車すぐ近くにあります。
佐間天神社の創建は忍城主の成田氏が忍城築城の折、谷郷、春日社、西を城の没沢の取入口とし、天神坊を出口としたと伝えられている。
その天神坊を慈眼山安養院の守護神として天神社を勧請し、佐間村の鎮守となっていた。
天正19年(1590年)石田三成による忍城水攻めの際の佐間口を守った正木丹波守利英が死闘を繰り広げた場所でもあり映画のぼうの城では正木丹波守の役は、佐藤浩市さんが務めました。
お墓は向かい側の高源寺にて供養されています。
行田市指定天然記念物の欅は群は境内に9本の巨木が群生する。
いずれも樹齢400年以上と推定される古木群で、樹高は高いもので30m、目通り幹周は最大のものは5m。
秋には美しい紅葉が見られるそうです』
隣の公演と合わせて訪れるといいかも。
連なってる鳥居があります。
行田を代表する天満社かもしれない神社。
前玉神社に行く途中、目についたので参拝。
期待してなかったけど(失礼)、思っていたより良かった。
なんか、立派な門があります。
境内の木もなかなか大きいです。
雅楽殿?も立派です。
社殿より立派かな。
周りに色々碑みたいなのもあります。
敷地内なのか当て字の稲荷社もあります。
場所は、秩父鉄道行田市駅から歩いて13分位。
行田市観光や、隣の公園利用の折りによるのも良いのでは。
自分は、JR行田駅からバスです。
大きな欅が境内を囲み、荘厳な感じです。
水城公園に隣接してる古墳通りに面した参道入口があるが水城公園側からも入る事ができる拝殿右には境内社の伊奈利神社裏には末社の祠がある立派な神木が多数がるが色々な鳥が巣を作っているため落とし物には注意が必要由緒もあり荘厳な雰囲気だが管理は行田八幡神社が兼務なので御朱印などの配布もそちらになる従って人は少ないので落ち着いた雰囲気である。
散歩がてら何気に入った神社、ここも歴史有る由緒有る神社でした。
神楽が立派な神社です。
御朱印は行田八幡神社でいただけます。
忍城の佐間口に設けられました。
学問の神様です。
境内の欅群は樹齢400年とのことで大木が多い。
銀杏の木の紅葉時期は綺麗です。
稲荷神社の赤い鳥居も好きなスポットです。
創建年代不詳、佐間村の鎮守であった。
成田氏が忍城築城の際に出口である佐間口に勧請した。
無人ではあるが神門は立派で整備されている。
佐間口を守備した正木利英の墓所が近くの高源寺にある。
・御朱印有(行田八幡神社の兼務社なのでそちらで御朱印を拝受できます)
駐車場は無さそうです。
行田八幡神社が兼務しているので第二駐車場に駐め徒歩5分くらいでした。
神社庁のサイトの通り御朱印は八幡神社で頂けました。
名前 |
佐間天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
駐車場はなし、行田八幡宮第4駐車場に止めると便利です。
ご朱印も行田八幡宮で頂けます。