2020 11月、工事中でした。
宗氏の居城であった金石城の櫓だが、櫓にしては独特の構造。
ポツンとひとつだけ建っている。
平成2年に復元されたというので、これから城址復元が進むのではないか。
金石城(かねいしじょう)は、長崎県対馬市厳原町にあった城で、市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう。
天守は築かれず1669年(寛文9年)に宗義真によって造られた大手口の櫓門を天守の代用としてましたが、現在の櫓門は大火などで消失したものを復元したものである。
金石城の櫓門と言うか、櫓門しかありません。
他に城の遺構らしきものは簡素な庭園があるだけです。
城址としてはかなりお粗末な部類です。
ただ、隣接する萬松院の宗家廟所は圧巻の見ごたえですので、あわせてご訪問ください。
なお、櫓門の先は公園になっていて、その一隅には宗武志と李徳恵の結婚を記念する石碑があります。
武志は旧対馬藩主の家柄で、徳恵は高宗(大韓帝国初代皇帝)が側室に産ませた娘です。
なお、徳恵が生まれたのは日韓併合の二年後ですから、元皇帝陛下は随分と厚遇されています。
ハワイのリリウオカラニ女王が聞けば、びっくり仰天してキラウエア火山に転がり落ちそうです。
徳恵は少女の頃から統合失調症を患っていましたが、武志は徳恵を深く愛し、献身的に看病しました。
徳恵は日本の敗戦後も日本で暮らしていましたが、徳恵の自称婚約者の兄である韓国人の新聞記者が騒ぎを起こして、旧朝鮮王族の帰国を画策しました。
その結果、婚姻関係は破綻して徳恵は帰国、病気の回復をみないまま韓国で亡くなりました。
なお、その自称婚約者はちゃっかり他の女と結婚して子供も二人いるので、何がなんだかという感じです。
徳恵の生涯は史実性皆無なウリナラファンタジー小説となり、小説に輪をかけて荒唐無稽な映画にもなりました。
当然ながら悪役は日本人と親日派(チンイルパ)です。
史実の自称婚約者は親日派の係累なのですが、細かいことを気にしていては韓流コンテンツは楽しめません。
石碑の横にある石板には、成婚から離婚に至る経緯が簡素かつ当たり障りのない範囲で日韓両国語によって刻まれています。
まあ、仮に韓国人がそれを読んだとしても、映画と違うから歴史歪曲だと怒るだけかもしれませんが。
2020 11月、工事中でした。
此の門は、再建したのか、風変わりな建物兼門だったよ。
移築櫓門がカッコいいです。
金石(かねいし)城🏯櫓門。
大通りから少し入ったところに見えてきますが、この前の広場にロープが張られています。
横の道路を行くと櫓門に行けます。
夕方からライト💡アップもされています。
門を入ってすぐの溝蓋を見てください。
楽しい絵の溝蓋ですよ。
こんな溝蓋初めて見ました。
対馬藩の政庁として用いられていた金石城の復元された櫓門です。
隣には金石城庭園跡、宗氏の菩提寺である万松院、後詰の城である清水山城があります。
駐車場は櫓門をぐぐって西側にあり。
対馬藩主が住んでいた城であり、この場所は、東楼門です。
現在は城跡だけ残りました。
後側には小さな公園もあります。
(原文)대마도 번주가 거주하던 성이며, 이 곳은 동쪽 누문입니다. 현재는 성터만 남았습니다. 뒤 쪽에는 자그마한 공원도 있습니다.
すごくかっこいい櫓門です。
素晴らしい歴史的な建築物です。
ちょっと風変わりな建築物ですが、この場にあっては存在感があります。
再現建築物の様ですが、化粧瓦が良い感じです。
また礎石にも特徴があります。
1989年のふるさと創生資金で立てられました。
Korea & Japan 90
名前 |
金石城 櫓門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
対馬市役所横の対馬博物館のふもとにぽつんとある楼門。
お城は現存していない。