長さ128mの橋となりました。
旭橋駅から公園までの間にある交通機関に欠かせない橋🌉です。
ゆいレール🚝や街並みなどが眺めます‼️
明治橋は、1883年(明治16年)に完成し1987年には6車線、長さ128mの橋となりました。
橋の南端が中北部・国道58号の終点で、且つ南部・国道331号の起点とされていて、那覇空港・沖縄本島南部と那覇市街地・沖縄本島中北部とを結ぶ道路橋です。
鹿児島の西郷隆盛像前から種子島、奄美大島を経て沖縄本島を縦断する国道58号の終点。
橋のたもとに碑が建っている。
道中の大部分を海上国道が占めるとはいえ、遠く鹿児島から海を経て続く日本最長国道終焉の地は、個人的には感慨深いものがあるが、標識はあっさり?したもの。
奥武山公園周辺の散歩と併せて明治橋までジョギングやウォーキングしている方々を見かけます。
明治橋の上からは那覇港と、その先の沖縄西海岸に沈む夕陽を眺めることができます。
また、カーブを曲がるゆいレールを見ることができるスポットです。
川と湾に浮かぶ漁船や大きな船を見ることもできます。
国道58号線の終点であり沖縄県の交通の要所となっているため、朝と夕方の通勤時間帯の車の渋滞は凄いです。
川がエメラルドグリーンって凄くない?海が近いから汽水域みたいに混ざってるのかな🤔
橋のフェンス?に彫刻があります。
国道58号線の終点があります。
セルラースタジアムに旭橋のホテルから歩いて向かうときに渡る橋で、国道58号線の終点でもあるそうです。
川を渡っていると漁師さんがボートで帰還しているのが見れます。
奥武山公園の近道の橋。
1987年に完成した6車線、長さ128mの大橋。
明治36年に開通した初代の木橋(南明治橋)から数えると4代目との事。
本島の中北部と南部とを結ぶ交通の要所で、橋の両端に立つ石造りの龍の欄干からも、この橋への思い入れが感じられる。
橋の南端が中北部・国道58号の終点で、且つ南部・国道331号の起点とされているという。
看這橋頭龍頭很有特色,連接市中心、機場與奧武山綜合運動公園,橋面一邊面海,有不少海上防衛隊的船隻停泊。
名前 |
明治橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
国道58号線の終点の地。
海上も含め鹿児島市から種子島・奄美大島を経て那覇のここまでつながっています。
沖縄本島のみで言うと、那覇から最北端国頭村奥まで約120キロつながっております。