行田のことを丁寧に説明してもらいました。
足袋蔵まちづくりミュージアム / / .
行田も観光に力を入れ始めましたね🎵
行田のことを丁寧に説明してもらいました。
また来ようと思いました。
蔵を活用した観光案内施設です。
あまり展示物は多くないですが、案内の方に聞くと色々説明してくれます。
観光前に情報収集で寄るといいです。
足袋を買いました。
雨の日だったので足袋蔵散策はしませんでしたが、ここで写真はみれます。
行田市の観光案内所兼街角資料館🌿🌿一階は観光案内所で二階は小さな足袋の資料とこの蔵の紹介の資料展示している施設でした🍀🍀元々この建物(蔵)は日露戦争の時に不景気だった職人さん達をわざわざ仕事欲しさで作らせた蔵であると書いていたのに少しドン引きした(泣)😌なんかその書き方がとげがあるよね🙍♂️二階の建物骨組みが凄く立派で目を引くので必見です🦉
留守番の女性だけお話しは、聞けませんでした、行田の町案内のチラシ、グッズが少しありました。
車で結構迷いました。
受け付けのおじさんが結構お喋り好き案内所なので展示物はあまり有りません。
埼玉りそな銀行と埼玉信用金庫の間にあるわかりづらい場所だが、白塗りの蔵が目印。
足袋蔵まちづくりミュージアムが正式名称、行田駅近くの観光案内所としてご利用下さい。
行田について色々と教えてもらえる。
ここで十万石まんじゅうの由来をしるとは思わなかったなぁ。
足袋の製法や道具など、実演での解説を聞けます。
足袋の販売もあります。
足袋蔵巡りをするなら立ち寄るべき案内所。
足袋グッズも販売されています😉
数十年前まで行田といえば、足袋の街でした。
その頃、出荷前の足袋を保管するのに使われていた足袋蔵を改築したカフェなどのリノベーションで町おこしが図られているそうですが、こちらはその活動の拠点となっている場所で、足袋蔵の構造を見学できます。
別珍のものや柄物など、おしゃれ足袋も製造元価格で売られており、穴場だと思いました。
名前 |
足袋蔵まちづくりミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-552-1010 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
行田蔵めぐりに参加してきました受付.記念日交換所になっていて とても親切に対応していただきました スタンプラリー面白かったですよ。