西行法師ゆかりの「遊行柳」は松尾芭蕉が奥の細道の句...
鏡山温泉(上の宮)神社 / / / .
u003d 苔むした佇まい u003d正しくは、「上の宮温泉神社」というそうだ。遊行柳の奥(西側の鏡山という山の端)にひっそりと立っている。
晴れた日はいいけど、雨の日は 何か出て来そう•••。
大己貴命、誉田別命など5柱を御祭神とする神社で、芦野領にはもう一社、健武山温泉神社が鎮座しているため、当社を上の宮神社、健武山温泉神社を下の宮神社として呼び分けました。
創建は元禄4(1691)年、芦野家19代当主・芦野民部資俊によって勧請されたのが始まりとされます。
専用の駐車場は無いため、国道沿いの遊行庵(無料休憩所/トイレあり)に駐車し、徒歩約3分です。
参道の入り口にある、西行法師ゆかりの「遊行柳」は松尾芭蕉が奥の細道の句を詠んだ旧跡。
ここだけは時間が止まっているかのように感じる。
遊行柳の奥に一の鳥居がある。
参道を進み、社殿の前の鳥居の横には那須町指定天然記念物の「上の宮のイチョウ」がある。
無料の足湯があります。
日本リスも見られました。
大きな銀杏があります。
田園風景に調和した神社です。
芦野遊行柳見学ついでに奥の神社を・・上之宮温泉神社もみてきました。
名前 |
鏡山温泉(上の宮)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75165 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
創立・由緒・沿革は未詳だそうな。