最初は恐る恐る食べてみましたがとても美味しかったで...
とても美味しい高遠そばをいただくことができました。
十割そばは細麺と平打麺と中太麺から選ぶことができて、中太麺は更に2種類から選べました(日によるかもしれません)。
しかし日曜日だったからか、とても並んでいて30分以上待たされました。
名前を書いた直後に「本日は売り切れました」と言われ、ギリギリで食べられて良かったです。
お昼時早めの到着をオススメします。
駐車場は近くに無料のところがありますが休みの日のお昼は結構混んでいるようです。
店員さんとても感じ良くて居心地良かったです。
お子様用の椅子やお子様用のメニューなどは無いので小さい子供にとってはちょっと食べづらいかもしれません。
長野の友人のオススメで来訪幻の絶滅危惧種から復活した蕎麦の実、入野谷在来種 壱と肆(よん)をいただく辛味大根の絞り汁と3年寝かせて仕込んでいると言う自家製味噌の焼き味噌を溶く高遠そば、自家製つゆで先ずはそのまま、、、とのことで1、本手繰ると、風味豊かな蕎麦の香りうん、旨い高遠も自家製つゆも甘めで好み舞茸の天ぷらも衣サクサクそば粉を使っているとのことこれも旨い美味しい蕎麦が食べれて満足。
高遠そばが大好き過ぎて定期的にいろんなお店に伺ってたべくらべをしています。
こちらはお休みの日が多く、今回は念願叶っていただくことができました❣️辛味大根だけでいただくのも美味しいし、かえしがサイコーに美味しいので、蕎麦つゆだけではなくあても美味しいです😋舞茸の天ぷらが蕎麦粉で揚げてあり、これまた絶品❤️家に帰ってすぐにやってみました😍蕎麦の色が濃く太い麺が好きな方にはたまらんと思います。
営業日をチェックして、予約もできるみたいなので次回は予約をして、必ずまた行きます💓
開店前から多くの人か店前に集まっている人気店なので予約した方が良いです。
蕎麦粉自体の種類と食べ方も数多く選べるのがうれしいお店です。
2種類オーダーされるお客様もいるほどです。
オリーブオイルで食べるオーリオサーレはお蕎麦はおいしいのですが、オリーブオイルのボトルのベタつき感が気になり、新しいオイルのなのかどうか気になるお味でした。普通にだしでも食べられます。
お酒も提供しているので、にぎやかな団体さんがいる場合もあります。
海の日に伺いました。
到着したのは開店11時に対して…11:20頃になり既に名前を書いて列んで見える方々も多く14組目程の記入となり、やはり列びました1時間ほどかな。
私は寒晒し蕎麦(細め)と舞茸の蕎麦粉天ぷらを注文、蕎麦湯は濃い目と薄目が選べます。
とてもとてもマジで美味しく、私の中の1番✨のお気に入り蕎麦屋さんになりました。
シャープな切口も鼻に抜ける蕎麦の香りも出汁の味も最高に美味しくて とても気に入りました。
岐阜からは遠いけど…でも是非また食べに伺いたいと思います。
^_^店内の貼紙に「出汁で使った昆布を鶏と煮ても美味しく食べられます。
無料、遠慮なくお申し付けください」等と書いてあり、声を掛けて戴いてきました。
自宅に戻り昆布を煮ましたが、大きな大きな昆布だけでなく、分厚い干し椎茸も何枚が入っており…なるほど…こんな立派な昆布と立派な椎茸であの美味しいつけ汁が出来るのね✨記入にあった通り鶏と煮ました、美味しかったですょ✨お店の方々も親切です。
また是非お伺いさせて頂きたいです。
道路向かい歩いて50秒のところに無料の駐車場があります。
待ってる時間に壱刻さんの隣りの酒屋さんで「真澄」の貴重な限定酒とお父さんの日本酒愛溢れる話も聞き、良い買い物をさせて頂きました。
近くには鹿嶺高原✨標高1800m素晴らしい景色が見られます。
数年越しでやっとお蕎麦に辿り着けました! といっても、10:40に名前を記入して25番で、店内に入れたのは13時過ぎていました。
でもでも寒さを吹き飛ばして幸せ感のみが蕎麦湯飲み干しながら漂う凄さでした! 蕎麦を塩だけで食べ続けられちゃうのは初めてでした。
もちろん蕎麦つゆでも頂きました。
お店の方々も最後までお相手して… とにかくとにかく、また行かなくては!
ここも高遠を訪れたら必ずって言うほどよるお蕎麦屋さんです。
それまで10割は口に合わないボソボソ蕎麦だっていう観念を吹き飛ばしてくれました。
10割蕎麦美味しいです。
舞茸の天ぷらはちょっと生感があります。
ゴボウの天ぷらは柔らかく煮てあって美味しい。
今回はじめて餅を食べてみましたがこれもとても好きですね。
休日とか恐ろしく混むようになってしまっているので、平日開店10分前に行くようにしています。
入野在来の蕎麦美味しい!ゴリゴリの蕎麦好きな人にはたまらない。
蕎麦湯も薄いのと濃いのどちらか選択出来ます!濃い蕎麦湯がとても美味しい!店員の方も非常にいい感じで、遠くても行きたくなるお店です!片道2時間かけて食べに行きます😊
初来店スタッフ方も親切で最高のお店です。
久々に美味しい蕎麦食べました!蕎麦も二八、10割、月替わり、入野谷と種類によっては細打ち、ヒラ麺等選べ種類を迷ってしまいましたが、美味しいお蕎麦でした。
高遠そばは大根の搾り汁に焼き味噌とネギを入れて食べる。
食べるまでは、気を衒ったものという印象で全く期待してなかったが、辛味の少ない甘みのある大根の汁と焼き味噌の香ばしさと塩見がマッチして美味しくて驚いた。
そして平太の蕎麦である事でつゆに負けない蕎麦の香りを感じられる。
普通のつけ汁も美味しいし、蕎麦湯も美味しい。
久しぶりにこの蕎麦を食べるために遠出しても良いと思えるお店でした。
ありがとうございました。
正しい食材を正しい料理人が調理すると正確な食べ物になる。
高遠そばの食べ方は辛味大根おろし汁に自家製焼味噌を加え、つけ汁として頂くクラシックなスタイルだそうです。
私が知っている辛汁文化とは違う異世界の味でした。
この高遠クラシックスタイルの食べ方で高遠由来の入野谷在来粗挽きを食べたときに受けた衝撃は今まで食べたどの蕎麦より強力でした。
食べ方に正解というものは無いと思いますが、食べた瞬間”これは正解だ!!”と思わず思ってしまった。
そば好きの方、そば通を自認されている方、是非旅行してでも召し上がってきて下さい。
先人達の英知とセンスに深い感銘を受けますよ。
色々な産地の蕎麦を色々な食べ方で楽しめるお店です。
並んで待つ価値があると思います。
「入野谷在来種」と「ますらお」を戴きました。
入野谷在来種は蕎麦の風味がとても強く、ますらおはよく噛んで食べるタイプで初めての体験でした。
高遠蕎麦の薬味(大根のおろし汁に焼き味噌+おろしとネギ)も美味しかったです。
普通のつゆも付いてきて、勿論これも美味しいです。
すすめられたので初めて塩でも食べてみましたが、これもなかなかいける。
お店の雰囲気や接客や客層も、落ち着いていて居心地がいい。
普段の生活に比べると、お高めでお腹も一杯になりませんが、まぁ旅先で食べるには良いお店です😀
辛み大根の絞り汁に焼き味噌を溶いて食べるのが高遠そばですが。
おお昔に食べた高遠そばのイメージが変わりました。
普通の蕎麦つゆも付いてきます。
お蕎麦の歯ごたえも喉越しもとても良くて美味しかったです。
そば湯は薄いのと濃いのと選べました。
濃い方を頼みましたが。
高遠そばの従来の食べ方のほうがそば湯にとでも合って美味しかったです。
GWに友人のすすめで行ってきましたが、美味しかったです。
十割蕎麦が5種類も食べれるところはなかなかありません。
大盛りも楽々食べれますよ。
色々な蕎麦が食べられる。
結局普通の28蕎麦が一番美味しい。
今の時期はお休み中です。
2020年9月22日高遠そば、十割(かぎろひ)蕎麦、高遠そば、十割(丸)蕎麦まいたけのそば粉天ぷら、を頂きました、高遠そばは、こんな食べ方や美味さがあるのを、知らなかったので凄く驚きました‼️辛味大根の汁に、焼き味噌を好みの量を入れてよく混ぜながら、溶かしてつけ汁にしていきます、焼き味噌の塩気と豊潤な旨味や香ばしいさ、辛味大根の風味と辛味、が相まって、凝縮された出汁を自分好みに、調整しながら、つけつゆを作ります、それとは別にもう一つ、カツを出汁の効いた、つゆも付いてきます、月替りの高遠そば十割(かぎろひ)蕎麦は、少し半透明で、もっちりしていて、蕎麦の風味と旨味と程良いコシがあり、始めはお塩で頂くと、その素材の良さを存分に、味わう事ができます、味噌と辛味大根のつけつゆと、カツオ出汁のつけ汁で、頂くとどちらも、蕎麦の旨味を引き立てる、素晴らしい味わいでした、また、お店オリジナルの、七味をふって頂くと、山椒や柚子の風味を味わえて、良い感じでした、月替りの高遠そば、十割(丸)蕎麦は、極細の蕎麦でありながら、程良いコシと、さわやかな風味、喉越しの良さを、しっかりと感じました、高遠そば、どちらのお蕎麦も共に、大変美味しいお蕎麦です‼️蕎麦湯は、あっさりと濃いめの2種類から選べます濃いめを選びましたが、白濁してドロっとしていて、蕎麦粉の旨味が濃縮しています、かなり旨いです❗️まいたけのそば粉天ぷら大きなまいたけが、少し厚めの衣で揚げられています、塩をふって頂きます、外は、ガリガリの食感なのに、中はふっくらしていて、秋のキノコの旬な美味しさを味わう事ができました、1時間ほど並びましたが、このお味を食べれるのであれば、待ってでも頂く価値のある、お蕎麦屋さんです、店内も清潔感があり、店員さんの接客や食べ方の説明など、親切丁寧で、気持ち良く食事を頂く事が出来ました、有難う御座いますました‼️駐車場は、斜め向かい側で、十一屋と書かれた、札の場所に駐車出来ます、また付近に来る機会があったら、必ず寄りたいお店です、とってもおススメのお店です❗️る。
高遠は実は信州そばの発祥地で、その後山形、会津、江戸へ広まったとのこと。
職人の腕とそば種への研究を惜しまない人々の熱意が込められた絶品お蕎麦に感無量。
私は高遠そば、友人は十割の丈(ますらを)頂きました。
他のお客さんはそばのおかわりをされていましたが、他のメニューを頼まないなんて勿体ない。
一品もの、デザート、どれも美味しいこと!生ゆばの濃厚な味にもニヤけてしまうほどのおいしさでした。
次回は、前日までに予約して食べれる令和元年に復活を遂げた、高遠の在来種”入野田に在来種”に挑戦予定!ちなみに、開店時間直後に到着したが1回転目のお客さんがすでにいたので、11:40頃に店内へ案内されました。
待てない方は開店時間前には到着必須です。
注文内容高遠そば(月替十割:玄くろ) 1,370円ワサビの茎のかえし漬け 210円舞茸のそば粉天ぷら 420円生ゆば 310円冷やしぜんざい 410円。
いずれのメニューも探究心絶えないご主人のこだわりの蕎麦。
伊那に壱刻ありと、自信を持ってオススメできるお蕎麦屋さんです。
冬季休業と不定期にお休みの日がありますので、電話やFBなどで営業しているか確認してから行くことをおすすめします。
期間限定の、更級蕎麦、最高においしかった。
こんなん旨い更級蕎麦は、はじめてです。
更級蕎麦のイメージが、変わりました❗
食べる前から美味い。
こだわりの蕎麦屋。
メニューを選んでいる時からワクワクが止まりません。
とりあえず一回じゃ分からない。
ほぼ並ばずに食べられましたが、店を出る頃には10人以上並んでました。
普段はもっと待つことになりそう。
店員さんの対応も良し。
当然ながら蕎麦も美味しい。
数名でいったので十割2種類(ますらお・月替り)と二八を食べましたが、どれも美味しかったです。
高遠そばも鴨汁も激ウマです!そして、ゴボウの天ぷらもやたら美味しかった。
梅庵といい、壱刻といい、伊那・高遠エリアは美味しい蕎麦屋だらけで羨ましい。
蕎麦好きの方は、是非一度訪れて欲しいエリアですね。
大根の絞り汁に焼き味噌、最初は恐る恐る食べてみましたがとても美味しかったです!桜のシーズンは普段とは桁違いに混み合うので大盛りはできませんが、蕎麦湯まで飲めばなかなかの満足感です。
写真一枚目から、暑中信州寒晒し蕎麦のもりそば、おろし蕎麦大盛@月替、高遠そば@十割です。
個人的には、まると言う細麺の高遠そばが一番美味しく感じました。
また、高遠そばは、味噌を溶かして食べるのですが、これもなかなか美味しかったです。
蕎麦の種類を、二八、十割、黒、白の4種から選べます。
私は二八の大盛りをお願いして1050円+250円で1300円。
まずつけ汁も二種。
一つは普通の汁用。
もう一つ高遠風で辛味大根の汁に焼き味噌を入れてかき混ぜる。
蕎麦は細いが色の黒い田舎蕎麦。
まず味噌味でいただく。
辛味大根の辛さが爽やか。
普通の汁はカツオが利いていてコクがある。
蕎麦はコシが強くて風味を主張する。
どちらの汁もあり!2倍得した感じ。
最後の蕎麦湯は濃いか薄いかチョイスできる。
濃い方をお願いして残った汁に入れる。
ドロドロしていてまるであま酒みたい。
また来たいと思いました。
【定休日が木・金になりました】【土日祝限定メニューだった月替十割「玄(くろ)」が平日も提供されるようになりました!(数量限定)】【年末から翌年3月いっぱい位は冬季休業だそうです】以前の投稿時からメニューも少しずつ変化。
そばの種類は「二八」(中細打ち)、「丸」(まる・丸抜き十割・細打ち)と「丈」(ますらお・5種の挽き方をブレンド!の十割・極太平打ち)の3品に月替わりが1品。
月替わりはご主人こだわりの「各地の在来種(昔からのそばで味濃く風味が強い)」「挽き方、打ち方にこだわった変わりそば」「寒晒しそば(厳寒期に清流に浸し寒風に晒した後保存したそばを、夏の土用に食す。
将軍家への献上そば)」などが楽しめ、どれにも唸らされてしまいます。
辛み大根の搾り汁に焼き味噌を溶いたつゆで食べる高遠町名物の「高遠そば」(こちらのお店は高遠そばのつゆと別に普通のつゆも付いてくるのでお得)を食される方も多いと思いますが、季節でメニューにのる「オーリオサーレ(オリーブオイルと塩で食べるそば)」や「おろしつけ鴨そば」「かぼす冷かけそば」など、こちらのお店は本当にどれも美味しいです。
温かいそばの「かけそば」も上品な味で本当に美味!ぜひご賞味を。
食べないと損しますよ!【過去の投稿】お店の経営が変わりました。
以前は杖突峠にあったそば店のご夫婦が「壱刻」の名を継いで24年4月から再スタート。
二八、十割、日替わりがあり、風味抜群の細打。
十割もそれとは思えぬ喉ごしです。
つゆは甘味を抑えた江戸前風でダシの旨さがさりげなく。
ハズレは無いかな。
高遠に来たら必ず寄るべき蕎麦屋。
バスの待ち時間に入ったので時間が短くなったのが惜しいと思うほどだった。
ここでは二八ではなく十割を頼むのがオススメ。
モチモチした歯ごたえの蕎麦が癖になります。
辛子大根の入ったつけ汁に味噌を溶かして食べるのがまた風流。
蕎麦湯は濃いめとスッキリを選べるが濃い目がこれまたオススメ。
これだけでまだ食べられる気になる。
店内も木目調で落ち着く。
蕎麦を食べて蕎麦湯を飲みながら、旅の思い出を語らいあうと時を忘れてしまうかのような居心地のよさがありました。
すごい時は60人待ちと聞いてましたが、雨の日曜日。
運良く並ばずに入れました。
私達が食べてる時にお待ちの方が増え、すぐには入れなくなっていました。
ホントな人気店ですね。
平打ちの十割そばと、大根の絞り汁&焼き味噌のツケダレが斬新。
そばのイメージを覆す一品です。
美味しくいただきました。
高遠蕎麦は初めてでしたが最初に食べるのを此処にして正解でした蕎麦の香り旨味甘味食感喉越し良く食べながら旨いなぁ~とついつい独り言今回は十割の丈と月替の玄を頂きましたが丈は噛み締める蕎麦、玄は甘味とコシがありどちらもとても美味しかった高遠蕎麦の独特の汁も味噌の力でしょうか?辛味大根の汁と味噌がこんなに美味しいのに驚きです蕎麦湯は注文時に好みを聞いてくれるので濃い目で頼みましたが自分が今まで飲んだ蕎麦湯の中でも一二を争う旨さ皮剥き蕎麦の実が入った蕎麦湯は麺汁で割らず飲んでもコクと甘味が出ていて完飲しましたまた伊那方面に出掛けたら絶対寄りたいですね。
名前 |
壱刻 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-94-2221 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水土日] 11:00~15:00 [木金] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長野県伊那市の『壱刻』へ行ってきました。
店員さん皆さんとても感じが良く気持ちよく食事ができました。
他の料理も気になるので、近くへ行った際にはまた立ち寄りたいと思います。
美味しかったです。
ごちそうさまでした。