だいぶ情緒のない、味わい薄い感じの神社になってしま...
椎間板ヘルニア持ち。
また少し痛くなってきたので、腰とかいい神社と言う事で、お参。
お守り頂く。
丁度七五三。
何故か境内に両津勘吉。
ご挨拶。
銀杏も色づき始めました。
神様、よろしくお願いします🙇
狛犬が亀だったり賽銭箱の上にもかわいい亀が載っていたりして亀が強調されていました。
御朱印はカラフルでここにも亀さんがしっかり登場していました。
鳥居前には甲羅を背負ったドラゴンのような石像が。
こんなのがドラクエにいたような、、、、鳥居をくぐると、こち亀の情報板が。
こち亀の漫画に出てきた実在するスポットを見れます。
そして両さん像も。
神社はとても綺麗で整備されています。
令和6年9月29日に再び参拝させていただきました。
今回は、両親を連れての参拝で、やはり両親も歩くのがつらそうになってきましたので、足腰健康のお願いをさせていただき御守も授かりました。
令和5年8月6日に参拝させて頂きました。
常磐線で亀有は通過ばかりしてましたが、今回は初めて下り立ちました。
アリオの向かいにあるので、日との流れでたどり着きました。
鳥居前で一礼、茅の輪がありましたので茅の輪を大祓と同じようにくぐり抜け、手水舎で清めてから拝殿、本殿裏にて参拝させて頂きました。
やはり都会の中にある神社で、参拝する方々が多かったですね。
帰りには御朱印を直書きして頂きました。
時間があれば、神社前のケーキ、食べたかった😅次回のリベンジですね。
亀無村の鎮守。
これは誤表記ではなく元は亀無村でした。
葛西川と古隅田川の合流地点の島の形状が亀の甲羅ににていて『亀無』となりましたが、『無』を嫌って『有』に変えたのだそうです。
亀無村は室町時代には存在していたそうです。
創建は建治2年(1276)。
御祭神は経津主命。
香取神社は基本スポーツの神様として御利益があるとされています。
相殿に武甕槌大神。
これで香取・鹿島の両神、更に岐大神(くぬどのおおかみ)が奉られています。
岐大神は息栖神社の御祭神です。
この3神により東国3社がお祀りされています。
岐大神は亀有香取神社のHPによるとスポーツの神であると書かれています。
古事記では禊の段で登場した道俣神(ちまたのかみ)の事で、道迷いの御利益やこの地に災いを立ち入らせない、結界として崇められています。
ロール紙記念碑に浮洲稲荷神社が書かれていますがこの地は現在立ち入りができないっぽいですがなぜ社は元の地でロール紙記念碑が神社の境内にあるのか頭を悩ませます。
お馴染みの両さん像も境内には有ります。
先月こちらにお伺いさせていただきました。
JR常磐線の亀有駅からですと徒歩10分ぐらいでしょうか?創建は鎌倉時代で御鎮座740年と歴史ある神社です。
元々香取神宮の領内で分霊されたのが名前の由来みたいですね。
亀だけに狛犬ならぬ狛亀がお迎えしてくれます。
結構ゴツいです(笑)あと、亀有と言えばこち亀!両さんの像がありました。
賽銭箱にも亀さんが(笑)拝殿は白と黒を基調とした見事な造りで、彫刻も美しくて素晴らしかったです。
御朱印も拝受出来ました。
3年ぶりに行って見たら綺麗になっていた!亀みくじは、なかった!夏までないらしい!お正月に売り切れたと!境内にカフェが!最近このスタイルは多い!明治神宮、靖国神社!カフェブーム亀みくじ入荷の情報で再び!また売り切ったでした!笑。
2022年9月27日 お参り⛩とても美しい社殿 素敵な神社です😊可愛い限定御朱印(書置き)頂きました。
先月初参拝後 ご利益を感じることがあったので、お礼参りを兼ねて行ってきました😊
亀有駅が最寄り駅、アリオモールの側にある、勝負、スポーツの神様の亀有香取神社。
亀戸も香取神社がありましたね。
境内にはこち亀の像もありました。
御朱印もいただきました。
常磐線亀有駅から徒歩5分。
御神徳は、勝負・開運厄除け、スポーツ振興、足腰健康、家内安全、交通安全です。
お祓いQu0026Aが参考になります(写真付き)赤ちゃんの名前の候補を三つ神社に持って行くと、神主さんが一緒に考えてくれます(写真付き)
真っ白な拝殿が特徴的な神社になります。
亀有駅から徒歩5分で近くにはショッピングモールもあります。
漫画こち亀の舞台なので境内に両津勘吉の銅像があります。
大通りから車で境内に入れるようです。
2021.12.29.2回目の参拝今回は御朱印を浄書して頂くために参拝。
お正月の準備が大分進んでいる様で、茅の輪くぐりをして境内に。
前回は気が付かなかったが、手水舎の水盤の中がジオラマの様に飾られていた。
御朱印は定番のものは書き入れて頂けるとの事で、香取神社と摂社の道祖神社の2体を頂いた。
バランスの良い綺麗な書体に満足。
六角形枠の御朱印に、添印には亀。
2021.11.6.参拝亀有・アリオ亀有の隣にこんな立派な神社が有るとは!亀有駅そのものが久しぶりで、以前は御朱印集めなど考えてもいなかったからか、目に入っていても見ていなかった様だ。
七五三詣りの参拝者はそれ程多く無かったが、それ以外の参拝の方々がソコソコ見受けられた。
社殿はコンクリート製の様で、色調はミントグリーンやオフホワイトなど神社では余り見かけない色味の組み合わせで纏められているのが面白い。
御朱印に関しては、七五三を理由に書置き対応。
オリジナル御朱印帳にのみ書入れて頂ける様だったが、近場なので御朱印は次回のお楽しみに。
サンプルを拝見したが中々の筆使いの様だ。
鳥居前の神使だが、玄武かと思ったら亀だった。
その直ぐ側には「両津勘吉」像有り。
我が家の氏神様厄祓いなどお世話になっています。
アリオ亀有のそばなので皆さん是非お立ち寄りください♪
漫画『こち亀』で有名な葛飾区亀有に鎮座する神社で、両さんがデザインされた絵馬や、漫画『キャプテン翼』の絵馬、亀の形をしたお守りなどが販売されています。
御祭神は経津主神・武甕槌大神・岐大神で、東国三社(香取神宮・鹿島神宮・息栖神社)と同じ御祭神という事から、東国三社巡りを簡便に実現できる貴重な神社です。
境内には両さんの銅像があるので探してみてください♪だいぶ前に亀の置物が盗難にあったとニュースになっていたけど、戻ってきたのかな?
葛飾区で一番大きな神社となります。
片隅に小さな分祠もあります。
社務所も常に開いております。
境内にカフェ(ケーキ屋)あります。
街中にあり、賑やかな雰囲気の神社です。
境内のケーキ屋さんは、行列ができていたため、またの機会にしました。
御朱印をいただきました。
亀有に鎮座されている香取神社。
境内には道祖神も祀られています。
各種お守り、亀みくじが領布されていました。
片隅にこち亀・両さんの像もありました。
丁寧なご朱印を頂きました。
両さん、翼くんやら葛飾区なんですねなんか下町ぽっくて良かったお守りも安いし(安いからいいってわけではないけど)亀さんも良かった。
子供が小さい頃からお世話になっております。
とても好きな神社様です。
今年の初詣でもお礼参りに来ました。
息子は29年ぶりかもしれません。
叔母の健康と、安全を祈願いたしました。
また、お礼参りに参ります。
歴史ある神社ですが、境内に有名なケーキ屋さんがあります。
最初はケーキ目的で訪ねたところこちらの神社をお参りした次第です。
御祭神である経津主大神、また相殿にお祀りされている武甕槌大神はいずれも武神(闘いの神)として古くより崇敬され、現在では「何事にも打ち勝つ、除災招福開運厄除の神様」「スポーツの神様」として、同じく相殿でお祀りされている岐大神は道案内・道を導く、また集落の外部よりの災いを防ぐ「足腰健健康の神様、家内安全の神様」として広く篤く崇敬されている神社です。
境内には狛犬ならぬ駒亀があり、亀有らしいですね。
またこち亀の両さん像もあります。
亀有駅からアリオに向かう方へ、歩いて3分くらい。
歩道橋から見下ろす場所にあります。
近年大きな工事が行われ、社務所及び境内がとても綺麗に整備されました。
一方、参道や御社殿は昔からあまり変わらず、個人的に安心感があります。
御祭神は経津主大神。
勝負や開運厄除の神様として崇敬されています。
入口の亀の像や、こち亀の両さん像、賽銭箱の亀など、いろいろ特徴あり。
亀有の地を見守ってくださる、ありがたい存在です。
4年位前に行った時とは違い素敵になってました。
両さんの像は驚き‼️久々に清々しい気持ちになり感謝です。
昔から馴染みのある神社だが、最近は地面がほぼ全てコンクリートに変わり、昔の雰囲気はまるで感じられず、だいぶ情緒のない、味わい薄い感じの神社になってしまった。
敷地内にはこち亀の銅像やキャプテン翼コーナーなどがあり、ケーキ屋も併設しており、商売上手な感じが感じられ、ある意味で時代の流れを感じる。
社務所も新しくなり、デザインもお洒落だが!どこか冷たい感じがする。
都会の冷たい感じが出てて、ある意味でクールジャパンだ!亀有駅からも近くアクセスが良い。
アリオ亀有も近いので、ついでに立ち寄るのも良いだろう。
今はわからないが、少し前は敷地内でWi-Fiが使えたので、貧乏人がわざわざここまで来て携帯を使っていた光景が見られたが今はどうだろうか?あの光景は当時、亀有の風物詩のひとつであった。
東京都葛飾区にあります。
亀有駅から徒歩5分位のところにあります神社です。
環七沿い、アリオ亀有のとなりです。
社務所で書き入れの御朱印をいただきました。
キャプテン翼の絵馬、こち亀の両さんの像がありました。
こちらは、かなりお参りしがいがあります。
でっかい亀さんのお出迎えに始まり、元気いっぱいの両さん像やカラフルなキャプテン翼絵馬、長蛇のラ・ローズ・ジャポネに目が行きますが、神明宮や白山神社、水神宮、藤四郎稲荷神社など神様もたくさん祀ってあります。
是非、ゆっくりご参拝されるのがよろしいかと思います。
漫画『こち亀』で有名な葛飾亀有に鎮座し、境内に有名なパティスリー『デ・ローズ・ジャポネ』がある神社『亀有香取神社』さん。
環七側に大きな鳥居とパティスリーが在りますが、此方は裏参道wアリオ側が表参道になります。
表参道の鳥居脇、社頭には亀の神像『神亀像』が狛犬のように護っています。
鳥居を潜ると右手に神輿倉庫、左手には「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公、両津勘吉の像とこち亀マップが有りましたw懐かしいですw更に進むと草鞋を四方に吊るした足腰に御利益があるとされている猿田彦神を祀る『道祖神社』があります‥‥‥‥が、パティスリーの一部に間違えられそう(^◇^;)鉄筋コンクリート造の社殿は、よく「こち亀」で見た何故か郷愁を感じる侘び寂びの効いた社殿。
昔から変わってないw以前参拝した際には工事中だった社務所が凄く立派になって、神社の社務所と云うよりも観光案内所みたいw御朱印を頂いたら、境内にあるパティスリーで休憩ですw●社名:亀有香取神社●住所: 東京都葛飾区亀有3-42-24●造り: 鉄筋コンクリート造●御祭神:・経津主大神(香取神宮主祭神)●相殿神:・武甕槌大神(鹿嶋神宮主祭神)・岐大神(息栖神社主祭神)亀有神社を参拝すると鹿嶋や香取まで行かずとも『東国三社』を参拝した事になる?●由来:1276年、葛西三郎清重が香取神宮より経津主大神を分霊を祀り『亀有香取神社』創建。
年代不詳、のちに武甕槌大神・岐大神が合わせ祀られ、東国三社明神を祀る社となる。
1872年11月10日、神仏分離令より恵明寺と分離。
1899年、松山稲荷神社が遷座1904年、中之台諏訪神社が遷座1908年、浮洲稲荷神社・神明宮・白山神社・道祖神社の各社が境内へ遷座。
●御朱印:・社務所にて直書き500円にて拝領。
・『亀有香取神社』御朱印の他に、『道祖神社』の御朱印が頂けます。
・繁忙期や書き手不在時には書き置き対応。
3月の土曜日に行きまして、2匹の亀の像が迎えてくれて立派な鳥居をくぐります。
厄を確認して自分は大丈夫だった💦亀無しから亀有の歴史や天照大御神の統一の苦労話を見て、キャプ翼の絵馬の隣の道祖神に足腰が良くなります様にとお願いしました!本堂も参拝した時に作法の仕方の前に亀2体が居たのはビックリしました(笑)本堂の裏には大東亜戦争で亡くなられた英霊を祀った像があり、この方達が居たからこそ、今の自分が居るんだなと思いました。
現在工事中で手水舎、両さんの銅像が見れなかったので次回は御朱印も兼ねて行きたいと思います!
3月17日に参拝に参りました。
まだ桜は蕾が膨らんだ状態で、今月末くらいに開花予報が出てたのでまた来てみようと思います。
境内はとても綺麗で清掃が行き届いていました。
新しいケーキ屋さんが有りました!土曜日のせいか行列ができてました。
絵馬はキャラクター物が有ります、亀有だけに両津はありますね!
こち亀の扉絵で良く出る神社です。
両さんいそう。
御朱印限定いただきました。
改修工事終わったらまた行きたいです。
只今神社大改装中。
改装後は金町にあったケーキ屋さんが引っ越してくるので期待しております。
2018年3月オープン予定ですかな。
初詣だけでなく、普段から買い物のがてらお参りしているひちも多く、うちも子供が生まれた時、七五三もここでお世話になっております。
アリオ亀有のアリスで撮影をしてお参りをするのがお決まりのコースです。
ただ、環七側の角は気をつけて歩かないと出会いがしらに自転車とぶつかることがあるから注意。
駅から歩いてきても、アリオから歩いてきても絶対に小さい子供を先に歩かせないようにしましょう。
駅からも程近く、大通り沿いに面しているので参拝はしやすいと思います。
まさに、こち亀の両さん神社です。
境内に両さんの銅像があるとは思いませんでした。
境内は広くキレイです。
絵馬の両さんのデザインが気に入り一つ戴いてきました。
御朱印あります。
名前 |
亀有香取神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3601-1418 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御朱印が達筆で!物凄い美文字でした!最近いただいた御朱印の中でも、とても印象的です!道祖神の御朱印もまたいつかいただきたいと思いました。
ネットで亀有香取さんの御朱印を調べると、書き手の方によって全然違ってくるようで、必ずしも私が今回いただいたような書体になるとも限りませんが、それも御朱印の醍醐味ですよね。
なお、通常の御朱印と道祖神の御朱印は、直書き対応可能で、それ以外の御朱印は書置き対応のみでした。
対応して下さった社務所の方のご対応も良かったです。
駐車場は、祈祷される方専用なので、アリオで買い物の上、アリオの駐車場を利用するのが良いと思います。
自転車・バイクの方は、アリオ側に臨時駐輪場があると掲示がありました。