地名の由来となった「橋」があります。
板橋のもとになった板橋w 春はさくらがとてもきれいです。
石神井川に「板橋」がかかっています。
この橋は、板橋の地名の由来となったと言われる橋だそうです。
文献などから、鎌倉時代にはすでに地名にもなっていたと考えられています。
江戸時代の「板橋」は、太鼓状の木製の橋で、長さは9間(約16.2m)、幅3間(約5.4m)あったそうです。
2023年12月10日㈰昔からここの通りが好きで、年に一回は散策している。
雰囲気が抜群に良い。
ここの商店街はトイレや休憩所(座れる所)が無いせいか、常に人が流れている感じ。
板橋の地名由来となりの公園で一休み。
桜の時期に撮っておいた写真です。
この時期の橋は本当に綺麗ですヽ(^o^)丿。
毎日、自転車で通勤して通っています。
春は桜がとても綺麗です。
中秋の名月を見ることができました。
私のスマホでは、あまりキレイに撮影できませんでしたが、生はホントにキレイでした🌝
板橋区の由来になる橋。
板目のコンクリなのかあ…。
板橋本町駅と板橋区役所駅をつなぐ旧中山道沿いにある、地名の由来となった「橋」があります。
板橋本町方面には「縁切り榎」もあり、桜のシーズには、石神井川の桜が素晴らしい景観を楽しむことができます。
(桜のシーズン外はなんてことないw)中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて1番目の宿場として栄えていたようです。
以下、由来です(板橋区のHPより引用)「延慶本平家物語」という軍記によると、治承4年(1180年)に挙兵した源頼朝が、「武蔵国豊島ノ上滝野川ノ板橋」に布陣しています。
ここに地名としての「板橋」が初めて現れ、少なくともこの資料が成立したとみられる鎌倉時代には「板橋」の地名があったことがわかります。
しかし、地名発祥の由来については、はっきりした史料はなく、一般的には、中山道が石神井川を横切る地点にかけられた木の橋を“板橋”と呼んだといわれています。
今年も綺麗な桜が咲きました。
旧中山道を走っていてみつけました。
これが地名の由来の板橋とのことです。
今年 も綺麗に咲き誇っていましたが、コロナの影響で愛でる人が少なく寂しい限りです❗️管理の方にはコロナに負けず今後もこの景観を守って下さい。
中仙道の板橋宿で、商店街でお店は多くあり午後からは賑わっています✨
新しく建った川沿いのマンションが素敵です。
石神井川沿いの桜がきれい。
道が一方通行でなお午後から車両通行止めは痛いです〜。
砂漠とバラ相対するものに終わらないこの世の戦争フローラと共にワイキキで戦いたいかも…えっ⁉ 8月15日終戦記念日。
板橋自体は小さな橋ですが、川沿いに咲いている桜がとてもきれいで、周りや商店街で賑わっており、地元の方に愛されている場所だと思います。
桜のシーズンも特に混んでいるわけではないので好きなだけ眺めることができます。
旧中仙道で色々なお店が並んでいます。
散歩コースとしてもGood
区名由来の橋だから、いかにもという感じで造られているのがいいねぇ。
まるっきりのコンクリートむき出しでは味気無いでしょうしね。
この橋を挟んで全長1700メートルに渡って板橋宿があったそうです。
実は橋の名から呼ばれ出したそうだが、地元住民は下板橋村という名から下板橋宿と呼んでいたという話を聞いたことはある。
しかし、それはあくまでも総称で、正しくは、今の板橋本町が❬上宿❭で、仲宿が❬中宿❭、そして板橋に❬平尾宿❭という三宿があったそうです。
上宿は大名が泊まる本陣があり、この本陣は宿屋ではなくて、名主の屋敷やお寺が利用されたそうなので上宿に宿屋はないらしい。
中宿は商人などの宿屋があったらしいが、江戸時代の街道第一宿は旅人より江戸から遊興に訪れる人の方が多かったそうだ。
江戸の町中は町奉行の管轄下にあり、賭場や女郎屋はご法度だった(有名な吉原は江戸の隣町になる)。
しかし、第一宿は江戸の外になるから奉行の管轄外になり、ある程度は自由になったらしいが、遊女は(飯盛女)と呼ばれていたそうだ。
吉原は宴会がメインだから高くつくが、第一宿の飯盛女はストレートに遊べるから、距離があっても吉原より安く遊べたそうだ。
そして、平尾宿は人足宿だったらしいが、宿場町のメインはあくまでも人足だったそうだ。
宿場は奈良時代には置かれるようになったそうで、旅人のためではなくて、人足や荷馬車を常備して公共の輸送機関として設けられたんです。
平尾宿は中山道の作物が中継される一大ターミナルだったようです。
「板橋」の名の起こりが、この石神井川に架かる「板橋」だ。
もちろんいまは自動車も通行でき、橋であることを意識させいないような頑丈なものになっているけれども。
ゴールデンウイークの時期には、写真のように、近所の小学校の生徒たちが作った鯉のぼりが川風にはためいているのが微笑ましい。
「板橋」の名の起こりが、この石神井川に架かる「板橋」だ。
もちろんいまは自動車も通行でき、橋であることを意識させいないような頑丈なものになっているけれども。
ゴールデンウイークの時期には、写真のように、近所の小学校の生徒たちが作った鯉のぼりが川風にはためいているのが微笑ましい。
板橋の地名の由来となったともいわれている板橋。
江戸時代には板橋宿があり、こちら辺りは人で賑わいがあった場所なんです。
今よりも太鼓橋になっていました。
名前 |
板橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜の木が川沿いに植えてあってとてもきれいです。