雰囲気のよいお寺でした。
第9番 都幾山 慈光寺 / / .
11月中旬のよく晴れた日の昼過ぎに訪問しました。
阪東33観音霊場第9番札所という事で、西暦673年開山の歴史あるお寺です。
県道172号線大野東松山線の宿という交差点を曲がり山に分け入ります。
結構な急坂を2kmほど登った所に駐車場があります。
境内は階段が多く、敷石は大きな青石で設けられており、雨の日には足もとに気を付けないと転倒の恐れがあります。
境内は11月中旬では紅葉していませんでしたが、楓やもみじがあるので、これからの季節は紅葉も楽しめそうです。
今回は入りませんでしたが、宝物殿(拝観料大人500円)もあり、国宝や重要文化財が展示してある様です。
慈光寺はときがわ町の都幾山の中腹にある歴史の深いお寺です。
麓にある女人堂からは慈光寺通りを徒歩で登っていくと、だいたい30分ほどで着きます。
途中には慈光寺山門跡の青石塔婆(九つの板碑)や、一重宝塔が収められている開山堂等を巡れます。
慈光寺の入り口から石段を登るとすぐに鐘楼があり、大きな銅鐘が釣り下がっています。
そこから少し登り門を潜ると本堂の阿弥陀堂に着きます。
本堂の右側にも時の鐘と呼ばれる小さな鐘がありました。
本堂から左側に進んで行くと、般若心経堂があるので般若心経の経典等を見学することができます。
お堂の中に入る時は靴を脱いで入ります。
さらに石段を登って行けば、観音堂に着きます。
慈光寺は埼玉県ときがわ町に国宝のある開山1300年の歴史のあり名刹です階段も多くスベリやすいので、歩きやすい靴がオススメです。
ここまでは明覚駅から越生タクシーの乗合バスを使用。
¥500でpaypayが使えた。
雰囲気良く、堂平山に向かう前に昼飯。
2024/3/27
結構な蛇行の急坂を登って何とか到着。
鐘を鳴らしたけど思いの外音が大きかった。
観音堂の迫力と、馬の目力にちょいビビり。
石畳の道の石はなんて石なんだろ?看板の石と同じ?
大変歴史のある由緒ある寺院で境内にはハガキの起源となった沙羅双樹の木や宝物殿には国宝の巻物や源頼朝の書状などがあり一見の価値があります。
車では山道の一本道を登り、二つ目の駐車場に停めれば高低差なしで慈光寺まで行けます。
因みに以前あった零戦は今は無く所沢航空発祥記念館に移されたこと事です。
坂東三十三観音巡りで訪問。
観音堂へは石段を上がって行きますが雨上がりだったこともありものすごく滑りやすいです。
特に下りは要注意です。
坂東三十三ヶ所霊場 ときがわの山奥。
車で行く際は注意が必要です❗️ 十一面観世音菩薩様は左手の一つが甲を向け立っておられます。
ご住職様からお聞きしました。
予備知識は入れてお参りしているものの、ご住職様のお話を聞いてもう一度観音堂へ😅😅よい運動になりました☺️
天台宗。
坂東三十三観音霊場札所(千手大非閣)、関東九十一薬師霊場札所(抜苦興楽薬師如来)、関東百八地蔵尊霊場札所(巡礼地蔵尊)、南無阿弥陀如来の4種類の御朱印があります。
比企三山の一つ。
参拝した時は、住職様不在の為、4種類の書置き御朱印が缶に入って本堂前にありました。
各¥500 歴史を感じるパワースポットかなっ。
坂東霊場巡りで参拝しました🙏石段は1段1段は 低いけど 順路の旗ばかり目に付き 登れど頂上が見えず 結構 疲れます😱埼玉4カ寺中 一番の難所でした💦でも 制覇出来たのは爽快ですね👍
坂東三十三観音 第9番都幾山 慈光寺山の上にある静かな場所です。
落ち着きのある空間と観音様。
千手観音様も一緒に守ってくださるお寺さん。
板東三十三観音霊場9番の一つですが、県内の他の板東三十三観音霊場9番より山の中にあります。
駐車場を停める場所はいくつかあり、トイレ前の駐車場に停めましたが、少し登った先にも停めれるスペースがございました。
トイレ前駐車場からでしたら登ること10分程で着くでしょう。
ただ、坂が急なので、体力的に自信がない方は、トイレ前駐車場より少し先の駐車場に停めてアクセスするのも手です。
しかし登るのは変わりありません。
お寺は何度か改修作業をしているようですが、しっかりした構えであり、白い馬の銅像が境内の天井に置いてあり、うまく調和してます。
駐車場までの道は狭く、対向車とすれ違えない道もあるので注意が必要です。
今回は車で行きましたが、道中は拓けており、バイク、自転車でも楽しくツーリングできそうです。
実際多くのライダー、サイクリストを見掛けました。
坂東三十三ヶ所九番札所車で行くことができますが、結構な急カーブのある山道です。
お寺は山なので、階段が多いです。
納経帳をお願いしている間に御本尊様にご挨拶できました。
山の上にあるお寺。
坂東札所九番目のお寺です。
お堂の中に入って参拝できます。
明覚から行く場合、結構長い坂道を登ることになります。
電車で来た方は、駅前の観光案内所で電動自転車をレンタルすると良いと思います。
山の上だけあって、お寺の前から綺麗な山並みが見られます。
板東三十三観音霊場第九番札所。
正式名称は天台宗 都幾山 一乗法華院 慈光寺。
1300年の歴史を持つ古刹で、関東最古の山岳寺院。
阿弥陀堂(本堂)の御本尊は阿弥陀如来。
観音堂の御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。
宝物館には国宝『慈光寺経』その他重要文化財があります。
源頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝祈願に寄贈された愛染明王像もありました。
武蔵最古の銅鐘、開山塔、観音堂、般若心経の道など、見所たくさんです。
また、ご住職がとても気さくな方で、本堂内の像や国宝の説明などもしてくださいます。
YouTubeにアップしています。
神社仏閣時々城郭&歴史のほほん巡り日記で検索してください。
#坂東三十三観音霊場 #慈光寺。
皆様は「アジール」という言葉を聞いた事があるでしょうか。
「聖域」あるいは、この世にもあの世にも属さぬ「無縁所」などの、現世の統治権力の及ばない治外法権を持っていた特殊空間の事です。
いにしえの人々にとって都幾山は、そういう神聖な場所だったのであり、今でも慈光寺への道の途中のある石碑の立ち並ぶ場所まで登ってくると「これから先は浮世の法律も身分も通用しない、あっち側の世界」である事がおぼろげながら感じとれます。
そんな理由で浮世の権力の栄枯盛衰の影響を直接受けずにすみ、国宝である鎌倉時代に作製された豪華な装飾経典の数々が、この寺に今まで残されて伝えられてきた訳です(現在は東京国立博物館に寄託中)。
しかしアジールの存在は現世の権力の側としては決して望ましいものではなく、歴史的にそれを否定し支配下に置こうと常に心血を注いできました。
この寺も戦国時代には太田道灌と対立して焼き払われてしまい、以後は衰運の道をたどります。
さて史跡は広い山内に分散しているので、麓に近い順から説明します。
車で登ってくると途中で開けた場所があって、梵字が刻まれた巨大な石版がズラリと立ち並び、何やら妖しげなオーラを放っていますね(笑)。
これは鎌倉時代から室町時代に主に関東の武士の間で大流行した供養塔で「板碑」と呼ばれ、死者の追善や死後の安楽を願って生前に建てられたものです。
江戸時代に入ると急激に廃れ無くなってしまうので、中世を代表する石造物となっています。
今の木製の卒塔婆につながるもので、中央の大きな梵字が何ともカッコよく、ワタシが死んだときの墓石は是非この形式にして欲しいです(笑)。
さらに道を進むと小さなお堂が見えてきます。
慈光寺開山とされる道忠のお墓で、彼は唐から波濤を超えやってきた鑑真和上の高弟でした。
お堂は中にある重要文化財の室町時代の宝塔を守るための覆堂です。
肝心の宝塔は暗くて見づらいですけど(笑)。
道忠は奈良時代の人なので、室町時代の宝塔と時代が合いませんが再建だそうです。
発掘で下から骨壺も出てきたのだとか。
ちょっと先には鎌倉時代の寛文3年(1245)鋳造の重要文化財の銅鐘がぶら下がっているのが分かるでしょうか。
今でもバリバリの現役です。
考えてみれば約800年間、足利尊氏が室町幕府を起こした時も、徳川家康が江戸幕府を開いた時も、明治維新の時も、戦時中に上空をB29が飛んでいた時も、ひたすら叩かれ続けていた訳で(笑) スゴイ話です。
山門と本堂は割愛して、さらに上にある本尊の千手観音を納める観音堂に行ってみましょう。
ちょっとキツイ坂を登らなくてはなりませんが、この苦行がさらに観音堂への期待を高めてくれます(笑)。
やっと小ぶりながらも中々立派な観音堂が視界に入ってきました。
本尊の十一面千手観音菩薩は普段から公開されている訳ではなく、時期を限って開帳するので興味のある方は事前にネットでご確認を。
ワタシは尊顔を拝していませんが、母親のように全てを包み込み諸悪から守ってくれるそうです。
個々の史跡がどうこうよりも、世間と隔絶された神聖なアジール空間として、山全体の雰囲気を楽しんでもらえれば、と思います。
著莪が至るところに咲き乱れている素敵なお寺さん。
新緑の季節でシャガの群生も見ることができました。
関東最古の山岳寺院、開山1300年の歴史を肌で感じることができます。
(坂東三十三観音霊場第九番札所)
山の中にあるので傾斜がきつめです。
スニーカーおすすめします💦
慈光寺を参拝したのちに観音堂の裏手より都幾山に登ってきました。
お寺の境内には多数の謂われを説明する看板が設置されており、歴史上の偉人たちの痕跡が感じられます。
建造物自体も雰囲気がよくて味わい深い空間でした。
平日、慈光寺入口までバス、歩いて15分程、素敵な観音堂です。
かなり大きな歴史のあるお寺です。
今ではきれいな車道が整備され簡単に行くことができますが建立当時の参拝は大変だったでしょう。
建物が幾つもあり階段を上がり観音堂で登山の安全とコロナの終息をお願いして左側の登山道から出発しました。
坂東三十三観音巡り第九番札所です。
山門を潜ってすぐの阿弥陀堂にて御朱印をいただけますが、訪れたのがお昼の時刻だったので、先に観音堂でお参りをすませます。
観音堂へいくには、少し山を登ります。
10分ほど登り階段を進むと、年期の入った観音堂が見えてきます。
お参りを済まして、また阿弥陀堂まで降りていきます。
丁寧に御朱印を書いていただきました。
とても気持ちの落ち着く慈光寺。
春夏秋冬、訪れたくなる場所です。
坂東三十三観音霊場のお寺です❗源頼朝の発願で霊場開創😊関東武士巡礼の聖地😁西国観音霊場 當霊場 秩父霊場 日本百観音霊場の一宇を成す歴史ある寺院なり。
観音様と縁を結びし御寳印を笈摺へ戴きます🙏この笈摺は極楽浄土の旅立ち際に柩に入れて貰い観音様の御加護を願う有り難いものです😃そんな笈摺をわけていただける為、以降坂東三十三観音霊場で御寳印を戴きました🙏もちろん御礼参りの為、善光寺と北向観音の御寳印を戴くことは言うまでもありませぬ😉當寺院には宝物館があり仏教文化財もありますので一度堪能なされるも善しとなるでしょう。
開山1300年の歴史ある古寺です。
6月に訪れましたが、境内のあじさいが綺麗でした。
広い境内には建物と自然が豊富で見応えあります。
御朱印を頂く際は時間を確かめてからどうぞ!
近場のお寺とずっと思っておりましたが、初めて訪れることになり、歴史的にも建物も素晴らしいところでした。
あまり時間がなく全部見学出来なかったので、再度訪れたいと思います!大変広く、ハイキングコースも近くにあります。
小高い丘の上に建つ、明るい感じの9番札所のお寺です。
境内は、ボランティアの方々が清掃を行っているのでとても明るい感じのお寺です。
境内にはシャガの自生地があり、開花の時期はきっと素敵な雰囲気のお寺になると思います。
1300年の歴史がある古刹・慈光寺。
4月上旬から5月上旬の約1ヶ月、慈光寺の桜コレクションでも有名です。
慈光寺入口から続く山全体が慈光寺なのかな?細い山道を車で登って約5分。
公衆トイレがある駐車場に車を停めました。
もう少し上に、観音堂に続く石段の近くにも駐車場がありますが、山門、本堂を回ってから観音堂を参拝するなら、下の駐車場の方が良いと思います。
御本尊の千手観音様左手の掌は、赤ちゃんをおんぶするため後ろを向いています。
本堂ではそれを間近に拝見することが出来ました。
御朱印(初穂料各300円)は5種類あり本堂で拝受出来ます。
傾斜が付いた石段がとても歩き辛かったです。
おいでの際は是非、ペッタンコの歩きやすい靴でどうぞ。
坂東三十三観音霊場第九番。
関東最古の山岳寺院だけあって、車でないとキツイです。
公衆トイレのある駐車場に停め、ちょこっと歩くと見えてきます。
境内は犬の散歩厳禁!との事なので連れて行くのはオススメしません。
まずは観音堂へ参詣を…と約5分の案内でしたが、以外と石段がキツく、夏場は虫除け必須です。
観音堂はとても歴史を感じ、木彫彫刻がとても見事でした(公衆トイレ有)。
御朱印は冬季が9時~16時、通常8時~17時(昼休憩アリ)。
本堂内で4種類頂けます。
お願いしている間も色々と説明して頂けました♪
坂東三十三ケ所巡りでお参りしましたが。
このお寺はいいです。
山岳宗教の名残の雰囲気があってとても良かったです。
寺域も広いので時間をとってお参りしてください。
びっくりしたのは、国宝の三大納経帖のひとつの慈光寺経のお寺であったことです。
(ほかの国宝納経帖は平家納経(厳島神社)、久能寺経(久能山東照宮))この納経帖を陶板に焼いたものを納経堂で展示してあるのでぜひご覧ください。
他にも会津八一、空海、王義之などの書を陶板に焼いたものを展示していました。
山頂(といってもお寺から徒歩数分)の観音堂も一見の価値があります。
桜の名所でもあり、著莪(しゃが)の群落も見事です。
下の駐車場わきにトイレがあります。
古いものですがきれいに掃除がされていました。
四季を通して、森林浴を楽しめます。
訪ねた時は、境内のいたるところにシャガの花が咲いていました。
坂東9番札所、長い石段を登って参拝しました。
御朱印頂きました。
中にいる猫(名前はシロ)が愛嬌があってとても可愛かったです‼️
山門前に駐車場あり。
バイクで行ったので楽しめる道でした。
山門をくぐるとすぐ本堂で、まず観音堂に参詣するように促す貼り紙があり。
観音堂までは坂道や石段を上がってゆっくり歩いても7,8分です。
行った時は紅葉の名残が残っていました。
朱印は住まいと棟続きの本堂の中でもらいました。
朱印は坂東霊場の他複数あります。
#磐座 慈光寺 の慈光七石を探しています。
寺の方も 道が説明できない 獣道。
山中にあるそうです。
女鹿岩 、男鹿岩は別の山で すぐにみつけれます。
磐座が 氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。
my mapでシェア公開してあります。
名前 |
第9番 都幾山 慈光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-67-0040 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
トレラン(ときがわトレッキングコース)の途中にあり少し立ち寄りましたが、雰囲気のよいお寺でした。