運転手さんがゆっくりと休息出来る様に配慮されていま...
駐車場はいっぱいなのに買い物客はあまりいません。
フードコートはそれなりにお客さんいましたが…ソフトミルクの方美味しかったわ✌
トイレの洗面台が温水でした。
優しいな。
売店は地元の物産など。
買い物さしたら、ソフトクリームの割引券貰いました。
つられて食べたけと、ミルクが濃厚で美味しかった。
2023/10/16初めて、ナビの案内で海岸沿いの道路をドライブして、訪れました。
高速道のサービスエリアと同等かと思っていましたが、こじんまりとした道の駅でした。
いろいろな海産物の買い物や海鮮丼が食べれる事を期待していましたが、違っていました。
ロングドライブの途中の休憩場として良いのか、と思いました。
別の建物には、東日本大震災の被害の凄さのわかる展示品、パネル等の掲示物が置かれていました。
大震災を忘れないために、大事な施設かと感じました。
8月に訪問。
特産品の海苔がたくさん売ってました。
地元野菜も安い~!激安のすいかとトマトを購入しましたが美味しかったです。
道の駅あるあるですがなぜか喜多方ラーメンもたくさん売ってました笑。
殿様ミルクスタンドというデザート屋さんでパフェとヨーグルトソフトをいただきました。
ヨーグルト味は絶品!真夏に最高です。
桃パフェは少々割高かなぁ…美味しいけど。
お食事処も充実。
あおさコロッケ気になる~次回の楽しみにします。
朝早く道の駅相馬に来ました。
車中泊している車がたくさんいました。
静かだし、トイレもきれいだし、静かに眠れるでしょうね!良いところですね!津波の伝承館があり、みなさんにみてもらってますね!あの時を思い起こされますね!大きな道路のところなので、どこに行くのにもAccessいいですね!ぜひ皆さん、ドライブの休憩によってみてね!
食事をするために立ち寄りました。
地元の海苔を使ったラーメンがオススメとのことで、塩ラーメンを頼んでみましたが美味しくは無いです。
お土産屋さんもあり、トイレ休憩には便利です。
津波被害の展示物コーナーがあり、リアルに被害の凄さを感じる事が 出来ます。
規模としてはそれなりに大きいが、比較的地味めな印象を受けた道の駅。
建物、トイレなどはキレイに管理されていて、和風のデザインが雅な雰囲気。
本館部分には、道の駅で一般的な特産品売場や地元産直コーナーが置かれ、簡単なお惣菜類や菓子パンも少なからず並べられている。
館内を奥に進むとカフェと食堂があって、気軽に利用できそうなのはいい。
福島県沖地震の影響で、トイレ休憩のみだったこの道の駅が、2022年10月20日、リニューアルオープンしました❗😃この道の駅は、駐車スペースが広く、ゆっくり寛げるのが魅力です☺️売店には、浜通りらしく新鮮な常磐もののお惣菜がずらり。
中でも目光の唐揚げは僅か300円少々。
かなりリーズナブル👏フードコートで醤油ラーメンを注文。
相馬名物・あおさがふんだんに入っており、潮の薫りが良いアクセント。
次は、塩ラーメンを堪能しようと思います🙇
2022年春の地震の後にリニューアルして明るくい感じに生まれ変わりました。
海産物の売場がなくなり、地元の野菜やパン、地元特産品を使用したお弁当、惣菜が販売しています。
食事もソフトクリームを始め定食類もメニューが一新されリて若い人にも喜ばれると思います。
3月の地震の被害で休業してましたが10月20日にリニューアルオープンしました。
物産販売施設、レストラン・キッチンにったき、スイーツ・殿様ミルクスタンドSOMAが営業開始。
とても綺麗で機能的になりました。
今年の地震の影響か瓦が割れ落ちており現在改修中です。
令和4年の秋にはリニューアルオープン予定みたいです。
駐車場とトイレと情報館と自動販売機は通常通り利用できます。
情報館の中には震災伝承コーナーや震災遺構があります。
また、スタンプラリー用の道の駅スタンプが置いてあります。
ソロツーで立ち寄る。
駐車場も広く開放感あり。
二んびりし易く綺麗です。
震災後も少しずつ変わってる。
地物産が多く地域に根付いている感が有ります。
青果を買いましたが、レジ対応の方がとても素晴らしくて驚きました。
リンゴなどを購入したのですが、レジの方がリンゴを見て、別のスタッフの方に何か言いその方が新しいリンゴを持ってきてくださって…「こちらのリンゴ(私が持ってきたもの)、ここが黒く変色してまして…交換しますか?」と。
細やかな気配りに驚きながらも、「お願いします」と答えると、別の方が持ってきた2袋から選ばせていただいて(別の選んでいただいても大丈夫でーす、とも言っていただきました)そちらから選ばせていただきました。
ありがとうございます。
ここでは安心して買えるなぁ、とほのぼのしました。
ドライブの途中でトイレ🚻を利用させてもらいました。
漏らさずに済みました。
インフォメーションセンターで提供されてる道路情報もドライブに役立ちます。
大型車駐車スペースが広く確保されており、運転手さんがゆっくりと休息出来る様に配慮されています。
また、駐車場には投げ捨てゴミが無く、利用者の心構えが良いですね🎵今後もルールを守り、そしてモラル保ち、気持ち良く利用いたしましょう(●^o^●)
相馬馬追を観てみたいです♪騎馬が争い走り回る、豪快な姿に思いを馳せます。
駅近くの会場も見てきました。
駐車場は広く6号からのアクセスもとてもしやすい。
朝8時から食堂がやっている。
売店はこんなものかな。
近隣の道の駅と同じような感じで普通。
景色が良く国道側で入り安くゆっくりと休憩が出来て良い処です!朝は8時から食事も出来るようです。
次回は食事に寄りたいと思います!
場所柄、がんばってと、言うしかない。
閑散としていたが、地元の海産物の売り場は充実していたし、駐車場も広く、停めやすく作ってある印象。
みんなで行こう、とは言えないが、立ち寄ったときには、何かを購入することが、お手伝い出来ることかな?
コロナ禍のせいか、やはり活気が無くトイレに寄っただけでしたが🚻がリニューアルされて綺麗になっていて良かったです😀
コロナ禍のせいか、お客さんはおらず、寂しい感じでした。
お土産は海産物加工品が多かったようです。
浜塩ラーメン食べたすき昆布がいい味出して美味しいけどチャーシューがなんだかベーコンの匂いがして気になりました。
3月頭に車中泊で利用しました。
トイレは修理中(?)で使えるのは仮設トイレ。
夜はトイレ、洗面所のタンク内の水が凍って使えませんでした。
夜はとても静かな道の駅です。
次は明るいときに来たい。
2020、10、27日現在トイレ改装中、仮設です、停まっている乗用車は駐車場代わりに停めて相乗りで仕事に向かっている為、満車です。
マナーもモラルが1ミリもありません。
青のりソフトが気になって寄り道。
青のり感はしっかり出ており美味しかったですが、次食べるかと言うと…
土曜日の15時頃お邪魔しました。
トラッカーや仕事中と思われる方が大半で、遅いランチをされているのでしょうか、満席状態でした。
食事を取りませんでしたが、きっとクチコミで美味しいのでしょう。
次は待ってでも食事させて頂きます。
お土産物も何処で作ったのか分からないお菓子より、御当地の本当の食材で作られたものが沢山、対面販売で、海産物も販売していました。
次の訪問先があるので海産物は購入しませんでしたが、朝取れ野菜が格安で販売されていましたので、こちらを購入。
胡瓜、茄子、ピーマンで、290円でした。
是非お近くを通った際は、お立ち寄りください。
国道6号線、相馬バイパスにある、道の駅。
下り線側にあります。
上り線側からも、道の駅手前の交差点を右折すると難なく入れます。
駐車スペースも広くとられ、建物の前に頭から入れるようになっていて、運転しやすい作りです。
仙台市内から1時間半程度の距離なので、休憩するのに最適な道の駅です。
利用しやすい道の駅です。
名物のほっきコロッケをいただきました。
ほっき貝の風味がすごい、という感じではないけれど、揚げたてのコロッケはとっても美味しかった!いかの塩辛、山海漬けなどの試食販売がとっても美味しくて楽しくて、たくさん買ってしまいました!(東京のデパートで買った高級品の数倍美味しかった!!)特に、いかの浜づくりが超絶美味でおすすめです!!!!
トイレはウォッシュレットでない。
ツバメがトイレの入り口に巣を作っていて、愛くるしい。
地元の名産品も販売されていて、ソフトクリームもある。
290円。
周りは田んぼに囲まれている。
土産物も結構置いてある道の駅記念切符、道の駅カードを販売している店員さんは親切男性トイレは個室が3つ、洋式が2つに和式が1つソフトクリーム(¥280)は氷感があって美味しい青のりソフトクリームがあったけど、勇気がなくて食べられなかった被災物の展示があります。
道路に背を向けて建っているのが、この地域の特性を表していると言われています。
地元産品は、それなりに充実。
食事コーナーは期待しないで行ったほうが良いと思いますよ。
道の駅相馬は、けっこう居心地がいいですね。
ちなみに私のおすすめはレストラン軽食コーナーのうどん定食と相馬磯のりラ~メンですよ。
フラットで停めやすい駐車場と綺麗なトイレがあります。
物産館は海産物も販売しているお土産物屋といった雰囲気です。
食堂はうどん、そば、カレー、ラーメンといった軽食風。
青のりコロッケ(100)とバニラソフトクリーム(260)をいただきました。
ソフトクリームは甘くて濃厚、コロッケは青のりの香りが口一杯に広がります。
美味しくいただきました。
お土産物に海産物の加工品を購入しました。
震災伝承コーナーがあり、パネルと展示品がありました。
忘れてはならない災害です。
名前 |
道の駅 そうま |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0244-37-3938 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
車中泊で利用しました。
私が利用した時は、トラックが多く夜通しアイドリングしていたので、そのエンジン音がうるさかったです。
敷地内ではありませんが、すぐ隣にコンビニがあるので夜でも便利です。