丁度良いかもしれません❗️
天石門別神社(滝宮神社) / / / .
琴弾の滝を目的に行ったところ天石門別神社が通り道でした。
案内地図では滝宮神社となっていたのですが現地に着くとなにか雰囲気が変わったように感じました。
神社名が天石門別神社となっていたので??と思いながらも手水場から遊歩道を通って滝に向いました。
滝の付近は高千穂の天岩戸神社の雰囲気に似た清々しく落ち着いた空気の漂う河原へと続いていました。
滝からの帰路は神社の裏手から境内を通り社殿を見ると鰹木が5本でびっくりでした。
ご挨拶に正面に回ると賽銭箱に菊に鷹羽の御紋がありこれまたびっくりでした。
帰り際案内盤を見て失礼ながらこんな田舎に素晴らしい神社がある事を知らなかった自分が恥ずかしく思えるほど気持ちの落ち着く場所でした。
日帰り温泉のついでに立ち寄った場所でしたが、今度ゆっくりと参拝に訪れたいと思います。
通りすがりに参拝本殿は無人ですがしめ縄などきれいで誰が手入れされている感じでしたぐるっと本殿回ると奥にも参拝する所がありました本殿横を奥に進むと滝が虹も姿を見せてくれました滝が奥にあり素晴らしい所なのでいつまでも残ってて欲しいです😊
天石門別神社本殿の裏側にある石積の磐座 奥に滝があり 滝宮神社とも呼ばれる。
祭神は天手力男命・他。
英多郡の式内社。
吉備津彦命が祀ったと云う。
下流のダム建設で水没を恐れ昭和52年に地上げ完了。
本殿の千木は男神なのに水平千木。
指定樹・カヤの木(高さ22m・樹齢400年) 天手力男命が乗って来た石舟を包み込んだのが神社の裏にある磐座。
御祭神は天手力男神(アメノタヂカラオ)。
ある本に、私の守護神がアメノタヂカラオとあったので、参拝しました。
神社の奥には琴弾の滝があります。
とても綺麗で神秘的でした。
駐車場も近く少し歩くだけで御神体の琴弾滝にも行けます。
紅葉には少しだけ早かったです。
天石門別神社を抜けると琴弾の滝があります✨小さいお子さんが水遊びするには、丁度良いかもしれません❗️
落差は大きくないけど一望できる綺麗な滝でした✨水量が多ければ迫力十分。
滝が綺麗です。
又、浅く綺麗な川もあるので、ファミリーで川遊びも可能です。
社殿後ろにある磐座遺跡は吉備津彦尊が自ら天手力男神を祀った祭祀跡とされるまた「猟師塚」とも呼ばれ天石門別神を当地へ案内した猟師の塚であるとも言われている。
琴禅の滝のすぐそばに鎮座しています。
非常に歴史を感じます。
駐車場もあり非常に便利です。
琴弾の滝へ行くのに通る神社です。
7月豪雨の爪痕が残っていました。
撮影は2018.07.24です。
ここにも信じられないくらいの水といろんなものがきたみたいです。
土砂をどけてあった痕跡があったので胸があつくなりました。
美作三宮、あめのいわとわけ神社です。
社殿の後ろに滝があることから、滝宮とも呼ばれています。
駐車場あり。
舗装されていないため雨の後などは足元が悪くなります。
駐車場より徒歩100mほどです。
創建は不詳ですが、社伝によると吉備津彦命が古代吉備の国平定のため西下した際、当社の祭神天手力男命(あめのたじかろうのみこと)の助けで平定できたお礼として、当地を選び、自ら祭主となって鎮斎されたと伝えられています。
社地には、籠殿、拝殿、本殿が整っているうえに、古代祭祀遺跡「盤境」(いわくら)といわれる石積の塚も残っています。
環境庁・岡山県(看板より)主な祭典10月第4日曜日 : 例大祭、4月29日 : 春祭、8月第3土曜日 : 八朔祭。
美作郵便局から国道179号を東進。
県道360号「万善」方面に右折して南進。
県道46号に右折して南進。
トンネル手前を左折、鳥居をくぐって、橋を渡って、駐車場まで到着しました。
道幅がかなりせまい箇所がいくつかあります。
境内は落ち着いた雰囲気です。
大雨のときは、川が氾濫して、橋が水没するせいか、橋の上にドロが積もっており、沼のようでした。
また、参拝を終えると、クルマの上に、青虫、毛虫が多数、着地しており、やや困りました。
春の平日のお昼時に行きました。
観光客も管理の方も(私を除き)誰も居ない一時間を過ごせました。
琴弾の滝などのきれいな場所もあり、散策は楽しいですよ。
バーベキューするのだろうな、という場所もあります。
車で神社まで入っていけてしまいますが、どこも駐車には適しません(罰当たりになりそうで、、、)。
橋を渡った直後の広場にとめるのが良いです。
名前 |
天石門別神社(滝宮神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0868-74-3229 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
清流と滝がある、静寂の森に凛とした拝殿が有り、心身共にに洗われる。
素晴らしい神社でした。