「辺鄙な所に在るけれど、どんな所なんだろう。
小さな神社ですが、歴史は古いそうです。
ご近所の方々が大切にされているのが、掃除や写真、張り紙等そこかしこに伺えます。
この神社は歴史があるだけに手入れがされております。
近くにこられたら寄ってみて下さい。
Googleマップで検索して、「辺鄙な所に在るけれど、どんな所なんだろう?」と思って、移動の途中に寄りました。
縁起に関して書いてある物があり、読むと弥生・古墳時代にまで発祥を遡れるとの事で、かなり歴史ある神社仏閣だった様子。
感心しながら祀られている神様に敬意を持って、写真撮影させて頂きました。
合祀された事も有り、大小 多数の祠が在ります。
雰囲気も良いので、和気周辺に来られた際は、お参りしてみるのも良いかも知れません。
トイレは写真の通り、男性のは小のみ、女性も和式ですので、苦手な方は、参拝の前に済ませておきましょう。
山裾に鎮座しています。
道路脇から入ります。
非常に歴史を感じさせてくれる神社です。
手入れも行き届いています。
数台分の駐車場があります。
ただ鳥居に向かう道を通っていると犬に結構吠えられます(笑)。
備前国総社128社の内の一社です 明治42年にこちらに遷座となった それまでは近くの水引滝の川辺にあった 今でも道が難しいが水に濡れながら行けるらしい 更にその滝の上に元の岩座?らしい所にも昔は行っていたと氏子の方から教えて頂きました 今は拝殿の屋根の修繕中でした 拝殿横にはお祭り時等に使える社務所がある 私が参拝した時には宮司さんは自宅から外に出られているため御朱印は次回連絡の上にいただく予定です。
名前 |
水行谷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0869-93-0850 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28510 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さいけど、いい神社です。