というだけでとても貴重な存在で重宝します。
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 / / .
初めて伺いました(2024.12.7)車椅子♿️駐車場ございます。
車椅子♿️🚻もございます。
木の作品がたくさんありました。
ここで頂いたキノコうどんが超絶に美味しかったです。
スープも肉厚のキノコも本当に最高でした。
静岡から道の駅巡りで来たのですが、これを食べに来る価値は有るのではないかと思います😋
24.11.30-17長閑な山あいに有る道の駅でした。
立寄り休憩。
ゴミ箱は無し。
トイレクリーナー有りました。
国道311号線、三重県熊野市紀和町板屋の熊野市紀和庁舎隣。
「いたやくろべいのさと」。
トイレは24時間だけど、物産販売10時、食事11時からのゆったりスタートの小規模。
第2.3火曜は休みです。
地鶏が名物のようですが、詳細は通の口コミで。
県境の複雑な区域や北山川(熊野川支流)の近く。
かなりこじんまりとした道の駅だが駐車場は広く停め易いです、とくになにがとか無いも食事は意外と美味しかったですw
お昼を食べに伺いました。
熊野地鶏ラーメンを食べましたが、非常にあっさり味で美味しかったです。
丼の縁に柚子胡椒を添えてくれますが、少しずつ溶かしながら食べると味が変わって美味しかったです。
あと、たかなめはりをいただきましたが、懐かしい味がして、めはり本来の味ではないかと思います。
よくあるのは味が薄いことが多いので。
お土産物も多数ありました。
本郡大社まで約30分の距離や湯ノ口温泉まで約10分なので、ここを経由して日帰り温泉や観光の経由地としても便利と思います。
三重県熊野市紀和町にある道の駅内にあるご飯屋さんです。
この地域でお昼ご飯を食べれる飲食店が少ないため重宝します。
他にも地域特産のお土産物や熊野地鶏の冷凍お肉など色々販売していて近くを通った際には寄ってみる価値はあると思います。
◆駐車場・広くて停めやすい・充電スタンドあり・小さいが子供の遊び場あり◆トイレ・キレイ。
チャイルドチェアあり◆食事が美味しい。
・地鶏ラーメンおすすめ・机に仕切板、アルコール消毒あり◆土産、物販コーナー・熊野地鶏、地酒、調味料、菓子等・狭いながらも充実◆その他・裏手に川沿いの遊歩道。
犬散歩可。
続100名城(赤木城)スタンプ設置場所は店内です、オープンは朝10時です。
車中泊しました、夜10時ごろに到着したら誰もいなくて少々不安でしたが静かでそれはそれで良かったです。
またトイレも掃除が行き届いており快適に利用出来ました。
店内には11時から飲食出来るスペースもあり、熊野地鶏ラーメン、くろべえ風坦々麺を普通に美味しくいただきました。
レジ前で売られていたメバリ寿司は数量限定?ですぐに売り切れてましたがとても美味し買ったです。
田辺市に向かう途中昼食で立ち寄りました。
朝から立ち寄り地でめはり寿司を食べたく、お蕎麦と頂きました。
美味しかった。
黒石🪨がとても綺麗で、目に止まりました。
和歌山県白浜町から自宅に帰る途中に立ち寄りました。
このあたりは昔、鉱石の分鉱場があったみたいですが、山間にある道の駅です。
昼過ぎなので、昼食もここで取ることにしました。
すると、1日5食のみの提供という、唐揚げ丼なるものが。
まだあるとのことで、夫婦でいただきました。
地元の大和屋さんというお店とタイアップしているとのことで、唐揚げは煮込んでいることもあり、とても柔らかかったです。
親子丼のように卵が絡めていましたので、唐揚げ版の親子丼というところでしょうか。
うどんを食べている子供にも唐揚げをおすそ分けしたら、柔らかくて美味しいと喜んでいました。
立ち寄って良かったと思います。
特にコレは無いけど、綺麗で静かな道の駅。
周りの風景もよく、散歩するには良いかも。
まだ開店前だったのでトイレのみ利用。
メニューにあった「ピリ辛めはり寿司」めっちゃ興味あります。
ツーリングの途中で立ち寄りました綺麗な道の駅です。
ここの目はり寿司は大変美味しかった。
近くには天空の城と呼ばれるところや丸山千枚田もあるため、写真を撮るのが好きな方には写真撮って、美味しい目はり寿司を食べるのも良し。
小さな道の駅ですが、休憩、食事、観光案内等は全く問題ない。
お土産や農産物等は、売り場が狭いので売れ筋の商品を並べているような印象。
食事を含めあまり多くの選択肢はない。
2021/11/21熊野市街から国道311号経由で30分ほどのとこにあります。
近くには日本一美しい棚田と呼ばれる丸山千枚田や、築城の名手藤堂高虎が築いた赤木城跡、瀞峡などの観光名所があります。
やはり、道の駅と言えば、地域の特産品が数多く購入することが魅力です。
こちらの売店では、熊野市の特産柑橘「新姫」を使った飲料や加工品、優良な食材である証の「三重ブランド」にも認定された熊野地鶏、熊野市神川町でしか採石されない貴重な「那智黒石」で作られた置物などいろいろありました。
古くから銅山で栄えた入鹿の里、国道311号線(熊野市)に3年程前に出来た綺麗な道の駅。
すぐ近所には紀和銅山記念館、少し離れて丸山千枚田、瀞峡観光ウォータージェット船小川口乗船場、旅館清流荘や湯の口温泉も有り場所は最高です。
建物入口にある大砲が不思議さを醸し出しますが、道の駅名の主人公 板屋九郎兵衛の男気から嫉妬その後の改心そして生き仏迄の言い伝えを聞くと、よくも道の駅名にしたものだと感心しますが、店員さんはお菊さんの如く利発で優しいですよ!
ここのトイレは、キレイに管理されています。
男性用の個室は「ウォシュレット付き」で快適です。
トイレがあって助かった。
めだかも販売してるよ。
綺麗なトイレが併設されています。
車中泊をさせてもらいました。
静かで貸し切り状態でした。
ありがとうございました。
のどかでとっても落ち着く場所です。
特にめはり寿司が美味しくて、追加購入しました。
地元の方は食べ慣れた味だと思いますが、初めて頂いてとっても美味しかったです。
また行きたいです。
地鶏ラーメンをいただきました。
とても美味しかったです。
熊野の新鮮なお野菜を購入。
きれいな道の駅です。
まったり出来て地元特産物があり紀和町に行った時は立ち寄ります。
春はクマノザクラフェアもありサクラそば美味しかったです。
歴史ある鉱山の跡があり楽しいですよね。
過去一に辛い「めはり寿司」をこちらの道の駅でGET!辛いの苦手ですが、1個半食べれちゃいました!辛さが無ければ中の寿司ご飯が抜群に美味しいので5個以上食べれるはず!今回は夕方に行ったので辛いのが2個買えましたが、いつかまた湯ノ口温泉に行くときは必ず「めはり寿司」を買う為に立ち寄りたい!
熊野地鶏ラーメンがとても旨いスープでおいしいです。
小さな道の駅ですが、山奥のこの場所で営業されている、というだけでとても貴重な存在で重宝します。
小規模ですがとても綺麗で、熊野地方のお土産物もある程度は揃っています。
道の駅としては小規模ですが、飲食店は充実していました。
道の駅としてはそんなに大きくありませんが地元産品を多くとりそろえています入口に顔出し看板などもあります結構オシャレな物が多く、惣菜やテイクアウト的なものはあまりないようでした中には売店もありソフトクリームやコーヒーめはり寿司や軽食なども食べられる様でした。
瀞峡ウォータージェット船で瀞峡まで往復しようと色々調べたところ、こちらにたどり着きました。
ジェット船の始発となる「志古」から「上瀞」まで所要往復約2時間。
こちらから車ですぐの「小川口乗船場」からは半分の1時間。
乗船券もこちらで販売しています。
実は「志古」からのジェット船の半分ほどの区間は凡庸な風景で、後半部分がハイライト。
この「小川口乗船場」から乗船出来たら好都合です。
が。
そのウォータージェット船は水量不足で運休に。
(^_^;)やむなくこちらでお昼休憩にしました。
EV充電スタンドやお土産物にレストランと設備は一通り揃っていますが、ここならではの魅力溢れる施設とは言えません。
それでも普通に美味しい「醤油ラーメン」を頂き、次の目的地「鬼ヶ城」に向かいました。
鬼ヶ城に続く。
(^_^)
今日は、地元に新しくできた道の駅に行ってきましたヽ(*´∀`)あいにくの天気でしたが、新しくできたこともあって綺麗でしたーヽ(*´∀`)ただ、思ったより小さかった(^_^;)ふらっと寄るにはいい施設かなー、ツーリングでの休憩にいい感じです。
せっかく来たということでご飯食べてきましたヽ(*´∀`)熊野地鶏使った、ラーメン・うどん・そば、親子丼・照り焼き丼がありました。
どれも悩んだんですが、私は親子丼を。
地鶏が歯ごたえがあるけど程よい柔らかさで美味しかったですヽ(*´∀`)ラーメンとうどんは両親が食べてましたが、ラーメンはちょっと辛いと言ってましたw私も少し食べましたが、そこまで辛く感じませんでした。
ここは、近くに掛け流しの温泉もあるので、バイカーや観光に来られた方にはオススメですねーヽ(*´∀`)
熊野の高級食材「熊野地鶏」をたっぷり使った熊野地鶏の親子丼、熊野地鶏の照焼き丼、駅オリジナルの熊野地鶏らーめんはが人気メニューです。
熊野地鶏は、ほどよい歯ごたえと、赤みの強い肉色が特徴で、鳥特有のくさみがなく、旨味成分を多く含んでいるため鶏肉本来のコクと風味があります。
厳しい管理基準を定め、より品質の高い生産に努めていることが認められた証「三重ブランド」の食材の一つである熊野地鶏は、そのほとんどが美しい自然に抱かれた熊野市紀和町で飼育されています。
水や飼料にもこだわり、安心・安全な鶏肉を消費者に提供されています。
名前 |
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0597-97-0968 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
12月29日にぶらりと昼食に立ち寄りました。
時期的なのか人が少なくのんびりできました。
景観も私好みでした。