久しぶりに紅葉を見に長門峡に来ました。
2022.11.3紅葉はちょっと早いです。
苔の雫は最高に良かったです。
2021年11月6日に紅葉を見に行きました。
道の駅長門峡に車を停めて、シャトルバスで竜宮淵まで行き、そこで昼食を食べてから遊歩道をひたすら歩いて道の駅まで戻りましたが、5kmくらいあるので、歩き疲れました。
紅葉は始まっていましたが、ちょっと早かったです。
長門峡を散策してみました。
水が綺麗で川底が見え、周りの緑がとても映えて時間を忘れて散策できました。
秋の紅葉シーズンには人が多い観光名所。
焼き鮎も駐車場で売っており、美味しかったです^_^萩に抜ける道はカーブか多いですが、のんびりと川沿いの渓谷を見ながら走るのも楽しいです。
11月6日、2時半頃。
道の駅の方から入りました。
遊歩道は歩きやすく、川を見下ろしながら進みます。
人ひとりが、やっと歩けるような幅の狭いところも多く、その為か、子どもさんも、大人も、すれ違う人がみんな挨拶を交わし、よけたり、よけてもらったりして嬉しい気持ちになります✨🤗いつも途中で引き返していて、今回も真ん中辺りの茶屋までで帰るつもりでしたが、紅葉と渓流の景色が美しく、気分がとても良かったので、5キロ先の竜宮渕まで行って、シャトルバスで帰ることにしました。
始めは、川に降りてみたり、ゆっくり写真を撮ったりしてのんびりと歩きましたが、帰りの竜口渕のバスは4時が最終便だったのを思い出し、後半は小走りで焦りました。
あと僅か、もう数分という所に、赤いきれいな橋(紅葉橋)があり、ついつい渡ると、その先は通行止め。
慌ててひきかえしました😆竜宮淵がやっと見えたときは、すでに4時を3分過ぎていました。
もう諦めてタクシーで帰るしかないと思っていたら、まだバスがいて、ラッキーでした🤣👍消毒して、記名してバッヂをもらい乗り込みました。
もう、汗ぐだぐだ🍂道の駅に着いたら、ちょうど、向かいの長門峡駅にSLが煙をはきながら豪快に汽笛をならしながら、走りさりました😄
2021/11/7に訪問。
ハートの形をした石を見つける。
写真撮影は昼前後が良いと思う。
あまり遅いと暗くなる。
阿東側の入口近くの家の紅葉は凄いが長門峡自体はあまり良くなかった。
遊歩道が狭いのは仕方ありません。
景色は最高です。
距離が長いので、いつも途中でUターンします。
入口に道の駅があります。
ちっちゃい子を連れて行くのはシンドいので来年は1人で行こうと思いました(笑)
道の駅からスタート一番奥まで行けば5キロ1.5時間ぐらい渓谷としては他のものと比べ道が整備されているので歩きやすい景色はだいたい同じなので体力と相談して行けるとこまで行けば良い途中広くなって川辺に下りれる所があり、だいたいの人はそこで折り返すそこまで440分ぐらい。
道の駅長門峡から遊歩道が出ており、とても良い散歩ができる。
長門(ながと)ではなく、長門峡(ちょうもんきゃう)と読みます。
ややこしいですね。
ここでは大陸でしか見られないような、膨大な景色を楽しむことができます。
自然豊かで様々な植物が咲き乱れていたり、また水も澄んでいて、見ていても心地よいです。
膨大な大きさの岩壁、澄んだ水、豊かな植物…このコラボレーションは正に山紫水明です。
都会の喧騒を忘れたい方は是非ここへ!
健康のためのウォーキングコースとしても最適です。
長門峡駅のすぐ近くにあります。
片道5km程度の遊歩道なので気軽に行けます。
11月19日、平日で午前中は小雨な事もあり人も少なくのんびり写真を撮りながら夫婦で、長門狭〜竜宮淵までの片道約5.6kmを2時間半掛けて往復しました。
木々の自然の屋根で濡れる事無く歩けました。
落葉が多く、ボリュームが欲しいねと贅沢を言いつつ色付いた木々と阿武川の景色を堪能しました。
秋吉を走りましたが、大正洞周りの方はもみじの葉が沢山残っていて綺麗な紅葉が見れました。
駐車場で車から降りて目の前なので、身体的に…等迷われている方は参考に。
片道5キロの遊歩道の散策は、渓流と岩が作る渓谷の景観も良く、夏は涼しく、秋は紅葉、春は新緑が楽しめる。
巨岩をくりぬいたトンネルや赤い吊り橋もある。
往復10km歩くのは難しい場合は、11月の指定日は期間限定のシャトルバスがあるので、片道はバス、片道はハイキングというのも良い。
大人1000円。
遊歩道入口には、山口市側は道の駅「長門峡」が、萩市側は龍宮茶屋があり、それぞれ駐車場、食事処、トイレがある。
紅葉シーズンの週末は道の駅側は混み合うことがある。
龍宮茶屋側の駐車場には余裕があるようだ。
遊歩道に入ると途中のトイレは1ヶ所、中間地点近くの「鈴ケ茶屋」であり、そこでは鮎料理をはじめ、うどんなども食べられる。
龍宮茶屋側に駐車し、鈴ケ茶屋まで往復、鈴ケ茶屋で昼食するコースも良いかも(約100~140分)。
公共交通ならJR山口線の長門峡駅から道の駅「長門峡」まで徒歩5分。
Googleの「長門峡」は2ヶ所あるから両方の口コミなど参考にすると良いでしょう。
2年前のH27.11.1に紅葉狩りに行きました。
この時はまだ観光客も少なく紅葉狩りも少し早かったです。
でも、人が少ない分景色をゆっくり見て回れました。
紅葉している木は少なかったですが、流れる川や大自然を目の前に散策するのは本当にリフレッシュ出来、気持ちが良かったです。
長門峡に着いたのが遅く、早歩きで中腹の鈴ケ茶屋まで行き、ホットコーヒーを注文して景色を眺めながら休憩。
歩いた後のコーヒーは美味しくて、身も心もあったまりましたね。
更に倍歩けば見られる橋のところまで行きたかったのですが、時間が足りず断念。
コーヒーをいただいてから引き返しました。
往復で2時間くらいかかりました。
お昼過ぎていたので、長門峡の道の駅内にあるお食事処で名物あとう和牛の牛丼を食べました。
柔らかくて美味しかったです。
来年こそは長門峡にまた紅葉狩りリベンジしに行く予定です。
アップルパイも美味しいのでおススメですよ♬
雨が降る中散策したが、とても静かで癒された。
JR長門峡駅付近より萩市川上迄遊歩道が全長10数㎞続きます、途中は所々に細い道があり滑る所もかなりあり水で埋没している所もあります、奇岩や奇景を楽しみながら進むと夏期限定の営業でやまめ料理の店があります。
やまめ・川魚料理は長門峡駅付近と萩出口の両方に数軒あります。
紅葉の時期、アップダウンはありますがロードバイク(自転車)でのツーリングが楽しめました。
確かに道が狭い千畳敷方面からの方がまだましです
素晴らしい!このような場所山口にあったんだと感動しました。
道幅は狭く離合できない距離が多いので、気をつけて行ってみてください!
名前 |
長門峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-956-2526 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
久しぶりに紅葉を見に長門峡に来ました。
ここは何年か前に来ましたが、その頃と比べると食事処等が増えていてビックリしたのと、あと何キロで到着するのかが判るように印が設置されていて、大分変わったなぁって印象でした。
景色はとても良く、紅葉はもう少し後だったかも知れませんが満足できました。
あと、各スタート地点からバスが出ているやうで、片道歩いて1時間弱、その帰りにバスを利用して帰るといった便利なシステムも導入されてました。
私は片道全て行くことは出来ませんでしたが紅葉橋まで行って帰るのが限界でした。
今度は気合を入れて片道全て行ってみたいと思います。