藤の御神木と石造アーチ橋の神社。
西寒多神社 ヤマフジ(市指定天然記念物)の特徴
1862年架設の歴史ある石造アーチの万年橋が見られます。
創建当時からの御神木である藤の花が毎年ゴールデンウィーク前に見頃を迎えます。
白い藤の花は香りも美しく、4月下旬に特に感動的な風景が楽しめます。
藤の花がとても綺麗で感動しました!平日でしたが、多くの方が観に来られていました。
どの方向から眺めても綺麗ですね。
毎年初詣行きます!藤の季節は、良いですよ☺️
初めて訪問しました。
藤の花は満開を過ぎたようでした。
ピークの時であれば川面に移る藤の花が美しかったのではないかと想像します。
来年は満開のころに行きたいと思います。
ここまでの経路はナビだと道が狭くなっているところがあるので注意が必要です。
藤の木が御神木の神社。
満開前後の淡い紫色の藤の花とその香りが良い感じ。
ゴールデンウィーク前が見頃。
土曜日の9時に行きましたがすぐ近くの駐車場は満車に近かった。
コロナ禍なのでマスクは必須。
通路も一方通行になってました。
神社では珍しいと思うのだが、実はこの神社の御神木はこの藤の木創建当時はこの地では無く、1408年、社殿を現地に遷座。
この藤は地区民が社殿に供える御酒の酒造所を建てる時に植えたと伝えられている。
今では藤の名所になる迄成長した大藤で市指定天然記念物である。
藤の香りが半端なく広がる癒しの空間だ。
トイレさえ綺麗だったら文句なしの由緒正しき神社です。
ご朱印もしてます。
白い藤は美しく香りがよい(原文)白紫藤又漂亮又香。
4月23日に伺いました。
綺麗に咲いていました。
5月4日時点、もう藤の花は枯れています。
名前 |
西寒多神社 ヤマフジ(市指定天然記念物) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
097-569-4182 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

万年橋は、1862年に架設された石造アーチ橋で、西塞多神社の神橋として知られています。
長さは22.5メートル、高さは4.85メートルです。
県内の江戸時代末に建造された石造アーチ橋の中で、年代が判明しているものは少ない貴重な存在です。
これは県指定の有形文化財です。