ご利益などについてはほかの方々が感想をお書きなので...
個人的には幣立神宮の中でこちらが、一番好きな場所です。
本殿の左手を進み、鳥居をくぐって山道を降りますとたどり着きます。
湧水もあり、ご神水がいただけます。
龍神さまが、いらっしゃる神聖な場所です。
山道は雨の日や冬場はぬかるみ滑りやすいので気をつけてください。
日常を忘れる異空間なエネルギーを感じる好きな場所です。
幣立神社の奥にある鳥居から、山を降りてくるとたどり着きます。
土がむき出しの山道。
地面も柔らかくヒールなどでは来ない方が良いです。
雨の日に行ったから、滑って危なかった。
だけど社のある辺りは神域らしい雰囲気がある。
参拝中に2回上から何かの実が落ちてきた、栗に似たもの。
龍神様の仕業かな?追記、前回来た時は前日が雨だった為、水が濁っていました。
今回は晴れが続いていたから綺麗な水を頂けました。
弊立神社の裏の山道を登って下ったらあります。
こちらの方が神聖な雰囲気があり御利益がありそうな感じがします。
湧き出る水も綺麗です。
弊立神社から山道を進んだ先にあります。
あまり整備がされてないので、動きやすい靴をオススメします。
霊験や、荘厳な雰囲気、ご利益などについてはほかの方々が感想をお書きなのでそれ以外のことについて記させていただきます。
国道218号線沿いの駐車場に駐車をしたあと、石段を上りますが、この石段で疲労と筋肉に痛みを感じる方がいらっしゃるでしょう。
その後、お参りをされた後に、初めての方は周辺をご覧になり、鳥居に気づきその奥に向かわれることでしょう。
その奥に東水神宮があります。
最初は整備された石段ですが、一つ目の分かれ道から、ブロックを地面に埋め込んだ道に変わっていきます。
このあと、かなりの距離を下って行くと目的地の東水神宮にたどり着きます。
距離が長く、かなりの階段を下り、雨のあとは滑る可能性があることを考慮して東水神宮にお参りに行かれてください。
太古から八大竜王(はちだいりゅうおう)が鎮まる所で、北辰妙見(ほくしんみょうけん)の大神が祀られている日本最大の聖地です。
龍の鳥居をくぐると、二方向の竹筒から水が出てきており、治癒力があるといわれているそうです。
良い佇まいの社です。
好きな場所ですお水も美味しいですし、龍神様が優しく静かに佇んでいる感じがして、癒されます。
静かな森の中にあります。
池と小さな水田も由緒あるようです。
左右から竹筒が伸びていてそれぞれ湧き水が出ていますが、十数年前に確か「左のほうがうまい」と聞いたのを思い出しました。
持ち帰って飲み比べたら、わずかに右の方が苦いような…(笑)この水でコーヒーを淹れるたところ、優しく甘い味わいになりました。
【月 日】2020年4月4日【駐車場】有り【トイレ】不明🔷山都町の幣立神宮の裏手に有る東水神宮に参拝しました。
🔷神宮は幣立神宮の拝殿の右側に回り、奥に行くと小さな鳥居が有ります。
其処から杉林の中を下って行くと池が有り、その奥に東水神宮が有りました。
神宮の左側には湧水が湧いており水を酌んでいる人が多数おられました。
✳️途中の杉林の中には双子杉、五百枝裏杉等も有りました。
ここの水が美味しいと聞いたので、水を汲みに来ました😊
近くを通ったので雪の降る中 幣立神社へお参りにやって来ました以前来た際は、時間が無く 東水神宮にまで来れませんでしたが…雪の中、とても幻想的な雰囲気の写真を撮影する事が出来ました。
幣立神社の奥の道から降りて行けます。
雨が降った後はブロックの🧱ない所はぬかるみ になりますので十分注意してください。
今の時期は 寒いですが😨ポケットに手を入れた状態での歩行は 危険です。
降りて行くと 花の時期には綺麗な椿の花が咲くのだなぁと思いました。
東水神宮は、 なんか ホントに龍🐉でも 出てくるのでは?みたいな 雰囲気の池があるところでした。
湧き水も おいしそうに ででいました。
来た道と反対側の方にも 山道ではありますが幅1.5〜2.0m位の 斜め道が 通ってます。
帰りはそちらを通りました。
弊立神宮より、200m程降りた場所にあります。
細い山道ですが、歩道には歩きやすいようにブロックを敷いてあります。
大木にパワーを貰いました。
ペットボトルに湧き水を頂きました。
龍神様がいらっしゃる気がします。
自分をみつめる時に参拝してお水を汲みます。
弊立神宮の境内横から降りて行けます。
降りる道は杉の大木に囲われていて、ブロックが階段状に間隔をあけておいてありますが、一歩横は山土で傾斜のある場所もあります。
ちゃんとした靴がいいですね。
名前 |
東水神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023年4月この近くに来るときは必ずこちらに立ち寄ります。
幣立神社から行くのではなく、いつも裏手から行きます。
水が流れているところは本当に気持ちが良いです。
ここのお水も良いです。