こちらの鯉焼きは是非頂いてみたかった。
たい焼きではない、しっぽまで餡がたっぷりの海のない長野ならではの鯉焼き。
善光寺へ訪れた際には、ぜひお立ち寄りただきたいお店です。
オススメは出来立て、温かいうちに食べ歩き。
味の種類も豊富です。
可愛らしい見た目とこだわりの食材を使った名物【鯉焼き】が美味しかったです!善光寺での食べ歩きにピッタリの逸品、お土産にもオススメです!
※2023年7月2日訪問【鯉焼きプレーン】水色【佐久鯉炭入り】黒色【ずんだ鯉焼】緑色【さつまいも鯉焼】橙色善光寺メイン通りの東側筋に「藤田九衛門商店」さんがある。
この辺りは歴史を感じさせる古民家を活かしたお店が点在していて、mapを片手に散策も一興。
青い鯉が屋根に見えたら、迷わず来れた証である。
風情がある店内に足を踏み入れると、数々の鯉グッズが目に飛び込んできた。
鯉焼は長野県産の高原花豆を使用した自家製餡が特徴で、馴染みのある鯛焼よりは少々小ぶり。
ひとつひとつ丁寧な仕事がされていて食べるのに躊躇してしまったが、唯一無二のお土産にはなると思う。
伊勢のお抹茶と出雲のお抹茶が好きです!他にも各地の抹茶が飲めます。
鯉焼きはモチモチした生地に花豆餡やずんだ餡が美味しいです。
古い建物も魅力です!
ご存知の鯉焼き。
垂水=滝の意で、鯉が三段の滝を登って龍になったという故事に基づいているとのこと。
縁起が良いですね。
鯉焼きは、花豆の自家製餡が入っていて、甘過ぎず、とても美味しい。
今回は平日で空いている時間帯でもあり、すごく落ち着く店内で、揚げたての鯉焼きと、お抹茶を頂きました。
店主さんおすすめの銘柄を2種類飲み比べましたが、まろやか系と渋い系(素人丸出し!)で、鯉焼きにピッタリ。
ご夫婦がそれぞれ表千家と裏千家ということで、お茶の専門家でもあるんですね。
関西出身の自分には、店主さんの大阪弁が大変心地よく、長居してしまいました(笑)ご馳走様でした!!
竹炭入り鯉焼きまずかった。
ただ美味しそうに見える。
たい焼きならぬ、鯉焼き屋さん。
いろいろな味が楽しめます。
素材の味がしっかりする餡がおいしかったです。
ほんのりあたたかかったので、持ち歩いていたら水分でしっとりしてしまいました。
すぐ食べるのをおすすめします。
初めて鯉焼き食べました。
鯛焼きを想像すると小ぶりですが美味しかったです。
ミニサイズの鯉焼は素朴なお味がしてきどらない店主がされているお店です。
調度品も好みです!
クラウドファンディングにも挑戦されています。
美しい鯉焼きは、人を幸せにする作品。
新作のアイスを手にするチャンス。
善光寺にいらした際には必訪です!!名物の鯉焼きは必食。
鯉焼きの大きさはたい焼きより小さく企業努力して欲しい。
後セールストーク長いと思います。
本店だけあり、品揃えが豊富です。
自分の好みのスパイスをチョイスして、オリジナルスパイスができたり、スパイスチョコがあったり。
スパイス好きには良いかも!辛いお煎餅すごすおいしいです。
山椒ミソはマヨネーズと混ぜて、野菜スティックにつけて食べると絶品‼︎クセになります。
生姜糖!たくさん買えばよかった…
善光寺 鯉焼きで有名なお店 素朴な味わいの鯉焼き 綺麗に焼きあがった鯉焼きをみると一つ一つ大切に焼き上げている気持ちが伝わります。
お土産にしても喜ばれます。
初めて行きました(*^^*)場所がわからずウロウロして、やっと来たのに今度はここが藤田九衛門さんなのか確認出来ず、またまた周りをウロウロ(汗)のれんの端にやっと名前を見つけ、お店に入れました(^^ゞ鯉焼きの「錦鯉」は注文が無いと焼かないんだとかで、たまたま今日は注文があったからと、買うことが出来てラッキー♪しかも焼き立ての鯉焼きもいただけて、お抹茶と一緒にお店で味わえて満足です♪お世話になりました(*^^*)また必ず来ますね♪あと3日後だったら、期間限定のクレープ屋さんとのコラボ「鯉焼きクレープ」が食べられたのに残年でした(>_
たい焼きは好んで食べることがないのですが、こちらの鯉焼きは是非頂いてみたかった。
躍動的で立体感のある細かな鯉の意匠は芸術品です。
使用している餡は小豆ではなく花豆で、定番餡のほかに季節毎の餡が登場するようです。
時間が経っても美味しいとの事だったので、友人への手土産用にしましたらとても喜ばれました。
綺麗な形が魅力的な鯉の形の鯛焼きのお店です。
種類もいろいろ。
揚げた物もさくさくで美味しかったですよ。
持ち帰りはもちろん、店内頂く事が出来ます。
お抹茶が何種類か有り、好みの物が選べますので店内でお抹茶と共に頂くのもオススメです。
海のない長野ならでは、「たい焼き」ならぬ「鯉焼き」が食べられるお店。
基本は持ち帰りですが、イートインも可能です。
地元素材使用。
自家製餡。
珍しい味が多い。
200円前後と高価格帯コスパは良くないが、仕方ないと思う。
たい焼きならぬ鯉焼きのお店。
朝六時半からがうれしいし、店内にロケットストーブがあり、冬にも行ってみたい。
あんこほかこだわりの中身も一匹があまり大きくないのでいろいろ試せる。
名前 |
藤田九衛門商店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-219-2293 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
朝早くからやっています。
近くの旅館に泊まりましたので朝食にと利用しました。
花豆とさつまいもを購入しました。
熱々でいただき美味しかったです。