多くの方が指摘されているように歴史公園という感じが...
鳴海城跡公園。
小さな普通の公園。
特に何もありません駐車場もなし。
城跡なのに何も無かった。
鳴海城の遺構は見られません。
城址碑と説明板は丘を降り、道を挟んだ天神社に有りました。
歴史についての案内がもう少しあると良いと思います。
高台に有るので見晴らしが良い所です。
鳴海城は別名「根古屋城ねごやじょう」城の規模は丘陵の西に建つ東西に長い城郭であったようだ、現在城があった場所は道路を隔てて西側の城跡公園から天神社の有る東の小さな高台辺りと言われている、それ程ハッキリとした遺構は残っていないが公園の近辺には空堀や土塁状の地形が存在する、という説明書が有りました。
公園から天神社辺りが城跡という事なんですね。
徳川家康が兵糧を運び込むのに成功した🏯城だったんですね☀️公園🎄になっていました☺️
普通公園(笑) 鳴海古城跡蹟は鳴海街道沿いの天神社あるよ。
鳴海城に関する案内は、公園東側鳴海街道沿いにある天神社にあります。
多くの方が指摘されているように歴史公園という感じがほとんどしない地元密着型の公園てすね。
富士山滑り台がありますので公園としての歴史もあるとは思いますが。
三角点じゃなくて水準点というもあってそれなりに高度もありそうですね。
石垣跡を利用して公園になっていました。
太平記の中の、俊基朝臣東下りの一節に、地名と掛詞が美しく織り込まれた部分がある。
「時雨もいたく森山の、木下露に袖ぬれて、風に露散る篠原や、篠分る道を過行ば、鏡の山は有とても、泪に曇て見へ分ず物を思へば夜間にも、老蘇森の下草に、駒を止て顧る、古郷を雲や隔つらん番場、醒井、柏原、不破の関屋は荒果て、猶もる物は秋の雨の、いつか我身の尾張なる、熱田の八剣伏拝み、潮干に今や鳴海潟、傾く月に道見へて、明ぬ暮ぬと行道の、末はいづくと遠江」ここに鳴海の地名も出てくることから、南北朝時代には要衝だったのではないかと想像する。
↓【注】私の幼少期の思い出です。
絶対に真似しない事。
昭和50年代の鳴海っ子だった頃…公園で『儀式』に参加していた一人です。
今思えば儀式でも何でもないのですが、仲間内で「これが出来る者ほど偉い」という暗黙の決まりがありました。
一覧にしますと、Lv.1 富士山のツルツル面を靴を履いたまま駆け登るLv.2 砂場のコンクリート遊具の最上部から砂場へ着地Lv. 3 トイレの屋根の上へ登る(ルート選択が難しい)Lv.4 ブランコで勢いを付けて(ry私はどうしてもLv.4だけは怖くて出来ませんでした。
どうだい?くだらないだろ〜?
どこが城跡なのかわかりにくかった。
説明の札探してて真ん中にある山に登ったら思いの外高かった。
景色がいいですよ。
トイレもあるので、利用される方は、ぜひ。
どちらかというと、地元の子供用の公園という感じかしら。
トイレがあります。
鬼ごっこかくれんぼさるならもってこい。
名前 |
鳴海城跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-625-4940 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
竹林と木々に囲まれた場所。
風が吹かないので冬でも意外と過ごしやすい。
高台にあるので見晴らしが良い。
時間帯にもよるが人の少ないときは街並みを眺望しながら鳥の囀りのなか思索に耽ることができる。
子ども連れならばフジサンからさらに高い眺めを望める。
おっさん1人でお山に登るのは事案。