小金城の支城と言われている前ヶ崎城跡にある高台の公...
公園になっているのに、駐車場が見当たらなく、ぐるぐる回ってラーメン店の裏に駐車3台分のスペースがあったので、早朝でラーメン店も開店していなかったので、利用させてもらいました。
入口から見ると小さな丘の城趾でしたが、階段を登ると開けた本丸跡があり、東屋や散歩道が整備されています。
土塁や空堀跡なども確認できました。
本丸跡だけを公園にしたとのことで、全部の縄張りを入れると結構な広さであったと思われます。
ただ蚊が結構いてあまり長居ができませんでした。
公園とラーメン屋さんの間に3台ほど止められる駐車場がありますがこれが公園用なのかはっきりしませんでした。
他に止める場所がないので利用しましたが公園の駐車場であれば明記してほしいです。
城跡と言ってもそれほど広くはないので散歩や新緑を楽しむのが良いかと思います。
とても静かな空間です。
木陰が多く、ベンチもいくつかあります。
主郭がわずかに残ってる程度ですが、土塁や虎口、櫓台跡も確認できます。
櫓台跡には地元神社の尾鑿山大権現の碑があり驚きました。
流山運転免許センターの近くでバスでアクセスすることができますがJR北小金駅から歩いても約40分程度、近くに根木内城跡や小金城跡もあり、合わせ訪れるといいと思います。
城跡は公園として整備され土塁、曲輪、堀切もしっかり残っています。
田園地帯の中のこんもりとした森の中にあり、のんびり散策するには適したところです。
流山免許センター側にある、小金城の支城と言われている前ヶ崎城跡にある高台の公園。
緑が生い茂って公園内は、あまり太陽の光が入らないぐらいひっそりしている場所。
ただ、側に道路もあるため、車の音も聞こえます。
広さもこじんまりしていて、トイレなどもなく、子供用の公園器具などはありませんでした。
また専用の駐車場もないため、免許センターに止めるなどしてついでに散歩するには良いかもしれません。
主郭(1郭)とされる場所の土塁や櫓台が残っています。
平日の昼はほとんど無人です。
静かなのかと思いきや、沿道が6号からおおたか方面への工事車両の近道になっていて、走行音がひっきりなしです。
ヤブ蚊など刺す虫はいませんでした。
大きな黒いアゲハの縄張り争いを見物できました。
昼なおほの暗いミドリたっぷりの公園。
流山免許センターから5分もかからない。
城主については特定は難しいが、資料によると、文明十年(1478)十一月三日には、太田道灌と千葉・長尾氏の合戦によって、この城は落城。
主郭には高い土塁が巡り、櫓台とも思える高みもあります。
周辺の宅地開発などで、城域の一部しか残存していないものの、中世城郭の名残りが窺える貴重な史跡です。
歴史を身近に感じながら、公園を散策を楽しみたいです。
免許センターの昼休みに訪問。
駐車場なし、トイレなし、自販機なし、遊具なし。
お子さま向けの公園ではありません。
教育委員会の看板と、ベンチなどが少し。
ひっそりとした感じです。
私はマニアじゃないので分かりませんか、虎口跡や空堀跡とか比較的城の遺構が残ってるかと思います。
櫓跡の場所に尾鑿山大権現の石碑がありました。
「おざくさんだいごんげん」の碑は嘉永四年(1851)造立されたようです。
尾鑿山とは、栃木県鹿沼市の賀蘇山神社に通じるようです。
ただ、この石碑に関しては何も説明がありません。
一部だが、よく残っている。
35年前に気になっていたところですが、ようやく訪問することができました。
免許センターで免許更新の帰りに寄ってみました。
桜の時期でしたが昼間にも関わらず人一人居ませんでした。
大きくない公園で長居せずに帰りました。
北側の入口に「前ヶ崎城跡」の説明が図と共に記されているので、まずそれを頭に入れて入山しましょう。
この地図は入口から見て分かりやすいように手前(北)が下に向こう(南)が上に描かれています。
遺構として分かりやすいのは土塁と空堀ですが南に通じる通路です。
土塁の切り掛けを通り、下りの途中に踊り場のようなところがあり左右に空堀の遺構を認めます。
階段を降りきれば道に出ます。
降りきったところを右に進めば入口に戻ります。
流山運転免許センターの近くにある、城跡を利用した憩いの公園です。
遊具の類いはありませんが、ちょっとした休憩スペースや水道がありました。
尾鑿山大権現の石碑があるのもポイントですね。
こういう石碑があるだけで一気に臨場感が増しますし、アップダウンの激しい造りは、やはり背景が戦場ということが感じられて、ちょっとしたロマンを味わえます。
駐車スペースは3台分くらいあるかな。
比較的キレイに残されている城郭公園。
派手な城跡とは違い少しマニアックな部分はあるが、中世の城郭の資料としても有意義な場所と思います。
流山の自動車運転免許センターの近隣にこの前ヶ崎城跡公園が、あります。
この高台の城は、小金城の高城氏の支城で現在は、かつて本丸があったところに階段を登って行くとたどり着きます。
城跡公園になっているのは、本丸部分だけでそこから南側に2郭、3郭で構成されていたそうです。
本丸から2郭側に降りると倉庫が建設されていますが、そこにはあきらかな空堀を確認する事が出来ます。
その位置から本丸を見上げるとこの城の要塞ぶりを垣間見る事が出来ます。
小金城が、天正18年の豊臣秀吉の小田原征伐で落城していますので前ヶ崎城も同じ運命を辿ったものと思われます。
名前 |
前ヶ崎城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7150-6092 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/institution/1004355/1004479/1004483.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小金城の支城だったとのことで小金城から歩いて三十分弱歩いて向かいました。
こちらも規模は小さいですが公園と両立して遺構を残してくれています。