そこを利用しましょう。
石灰岩の巨大な岩壁を背負うかのように立つ観音堂。
秩父28番札所にして行場であった橋立洞への入口です。
千社札で一面ゴテゴテになった朱塗りの観音堂は、何だかデコりまくられたスマホみたいですね。
2024.7秩父札所二十八番。
石龍山 橋立堂。
宗派は曹洞宗。
大岩壁を背にした観音堂は、三間四面の流れ向拝を付した方形銅板葺で、宝永4年(1707年)の建立といわれています。
本尊は「馬頭観世音菩薩」西国、坂東、秩父の百観音霊場で馬頭観音を本尊とする寺は、この橋立堂と西国29番の松尾寺だけだそうです。
冬季期間(12月〜2月末)は閉鎖となり、その期間は札所27番において札所28番の御朱印もあわせて授与されます。
隣りにある橋立鍾乳洞は入場料200円が必要です。
秩父三十四観音霊場第28番札所。
馬頭観音を本尊とする珍しい札所。
石灰岩の岸壁がそびえ近くの鍾乳洞は見学も出来ます。
寒かったので山菜そばを頂きましたが、御朱印頂くの忘れてました😅2024/5/15追記だいぶ間空きましたが御朱印いただきました😊
秩父霊場28番山間が続きます。
ブラタモリでも出てきたお寺です。
実物を見ると石灰岩がオーバーハングしたところに建ってるんですね😲如何に岩盤とはいえ、風雪耐えて、歴史を積み重ねているのは凄いです。
観光地でもあり、沢山の人で賑わっておりました☺️
巨大な岩山の下に建立されており日本の寺社仏閣ではなかなか見られない風景。
御朱印は令和6年3月までは300円でそれ以降は500円に値上がりするようです。
100円玉での支払いをお願いする張り紙がありました。
銀行とゆうちょ口座への小銭の口座入金手数料で苦しいのだと思います。
100円玉を用意して参拝していただきたいと思います。
鍾乳洞内の見学もでき、大人200円でした。
1周10分程度でしたが内部はけっこう狭いので大柄な人は苦労するかもしれません。
早めのGWを取って影森駅から26番、27番と巡り二十八番 石龍山 橋立堂へ。
橋立堂近くの駅、浦山口駅行きの電車少ないので影森駅から歩いて橋立堂に向かいました。
概ね約30分弱で橋立堂に到着。
橋立堂と共に目指していた手打そば屋 土津園(はにつえん)さんが橋立堂の境内にあるのにはビックリしました。
同じくカフェや鍾乳洞などもあり、ロクにガイドブックを見なかった自分に反省。
こちらの観音堂は切り立った石灰岩の岩盤下に建てられ、以前に行った31番札所 観音院に似た風景。
石段を上がった先に朱色の観音堂があり、岩盤が落ちて来ないかなハラハラしながらお参り。
お堂横にある縁起案内は新しいものの観音堂や石段の痛み具合は否めない感じです。
森を抜けると、いきなり、迫力のある場所が現れます。
周囲に小洒落た喫茶店もあり、雰囲気は良いです。
ただ、冬季は閉鎖期間もありますので、ご注意下さい。
市指定史跡、札所二十八番石龍山橋立堂です。
平日ですが参拝者結構います。
もみじ🍁狩りを兼ねてるかな⁉️高さ80mもある石灰岩の直立した岩壁下に建てられています。
堂は三間四画、宝形屋根で江戸中紀になるやしい。
お寺さんよりも後背の岩山のすごさに圧倒されました。
今回は霊場巡りが目的でしたので鍾乳洞にはお誘いを受けましたが入りませんでした。
秩父札所28番秩父札所27番より徒歩30〜40分拝観料は無料山号 石龍山宗派 曹洞宗本尊 馬頭観世音菩薩その昔、弘法大師が柚(ゆず)の老木を刻んで馬頭観音とし、ここに安置したのが始まりといわれている。
納経所の側には、橋立堂の奥の院でもある「橋立鍾乳洞」の入口があり、全長約130メートルに及ぶ洞内を探索する事ができる。
との事です。
観音堂の後の覆い被さる様にそそりたつ石灰岩の岩壁は圧巻で縄文時代より人が住んでいた跡があるとか古代の宗教事を行っていた所がそのまま崇められる様になったパターンなのでしょうか?鍾乳洞は200円で入れますがかなり狭く腰を屈めたまま進む事になり幅も狭いので進むのに苦労します階段もハシゴ並みに急です。
それはさて置き併設されているお蕎麦屋さんの土津園のお蕎麦が凄く美味しく、ご主人も気さくでいい人です。
行って見ると良いよと教えて頂いた 花見の里 も蕎麦の花が広い土地一面に咲いており素晴らしい場所でした。
手前に有料駐車場がありますが、急坂を下った先に脱寮駐車場がありますので、そこを利用しましょう。
武甲山の西端で、石灰岩の露頭直下に鎮座しています。
お堂としては一般的な印象ですが、オーバーハングした石灰岩の露頭には圧倒されます。
地質好きもしくは興味のある方は、この露頭を見に行くだけでも価値があります。
境内には鍾乳洞もありますので、セットでいかがでしょうか。
茶屋もあって食事、清涼飲料、ソフトクリームもあります。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の5日目に訪れました。
80メートルに及ぶ石灰岩の岸壁に抱かれるように三間四面の観音堂が建てられています。
秩父札所の中で唯一馬頭観音がご本尊として祀られています。
鍾乳洞が併設されており、大人200円を払うと短いながらも洞窟探検が味わえます。
前にも何回か行きましたが大変なパワースポットですね❗
高さ65mもある大岩壁を背後にして建つ観音堂⤴️迫力ある眺め✨奥の院は橋立鍾乳洞、入場休みとなっていたが、観光スポットのひとつ本尊は馬頭観音で銅像もありました👀📷️✨境内のお蕎麦屋やカフェは営業していました🍦
若かりし頃ここの鍾乳洞を訪ねました😄今でも想い出のある場所です😄
岸壁を背景にお堂のあるお寺で迫力を感じました。
浦山口からの武甲山登山道のすぐ脇にある名刹。
なぜか寺域内に洒落たカフェがあるので、巡礼者以外の訪問客が多い。
奥の院として鍾乳洞があるお寺です。
切り立った崖も見応えあってすごいです。
馬頭観音様なので、馬の像かあります。
伏見宮博信王がいらっしゃったことが石碑に書いてありました。
巨大な石灰岩の下に建てられています。
とても美しい札所。
札所28番です。
ブラタモリ 秩父編を見てから行ったので石を興味深く見ながらお参りしました。
11月下旬でしたが、紅葉と青空、切り立った岩場がお堂に映えてとても素敵でした。
足腰が丈夫なら隣接の鍾乳洞への散策もおすすめです。
すんごい断崖絶壁の下にお堂があります。
御本尊さま、暗いですが拝見できました。
2月いっぱい冬季休業中です。
27番で28番の御朱印も合わせて頂けます。
鍾乳洞の無料駐車場の横を通り、坂道を下った先の方に、札所の駐車場があります。
29番への近道は、路面凍結のため進入禁止でした。
12月21日は、霜が降りていました。
暖かくなったら、鍾乳洞もあわせ見に行きたいです。
古い塗装ですが、切り立った崖、岩肌の下にありかなりカッコいい神社です。
馬頭観音様ですので、馬の銅像がありました。
隣が鍾乳洞というか縦穴の洞窟です。
洞窟が面白いです。
2018年10月28日(日)巡礼二日目am9:25に訪れました。
秩父28番札所。
武甲山の石灰質断面の断崖を背後に観音霊場には珍しくも馬頭観音を本尊とするお堂が建つ。
不揃いな石階段を慎重に上がり本堂を参拝して裏手の地蔵さんにも手を合わせる。
本堂階段すぐの鍾乳洞入口受付が納経所を兼務している。
鍾乳洞の中に奥の院があるとのことでしたが次回にして、駐車場前の茶店へ向かう。
秩父札所を一番から順に巡る中で、28番札所だけが100人を超す規模の茶店が併設されており(1番札所は旅籠)蕎麦がとても美味しそうで、かなり早目の昼食をいただく。
お前立の馬頭観音様が新し過ぎるのは興覚めですが、大岩峰の下に佇む札所らしいお寺さんです。
鍾乳洞はお勧めです。
秩父の札所巡りで一番印象残ったのはここの鍾乳洞、という人もいます。
入場料200円、15分くらいで回れますが、秋芳洞などと違って立ったまま歩けるところはほとんどありませんし、洞窟の中は登りがほとんどなので(下から入って上に出る、しかも鉄梯子なども結構あるし、低くしゃがんだり、穴を抜けたりするところもある)、そのおつもりで入洞ください。
他に人があまりいないので、一人は心細いかもしれません。
#磐座 磐座巡礼の際寄りました。
石龍山 秩父札所28番橋立堂 切り立つ断崖の麓に建てられたお堂。
絶景です。
12月11日から納経所も鍾乳洞もお休みになっていました ご朱印は27番でいただけます 大岩壁の前でいただくココアとアイスサンドが感動でした。
浦山口駅から15分ほど歩いた先にあります。
周辺にはもみじなどが見られ、とてもきれいでした。
秩父札所34か所の中で唯一鍾乳洞があるところです昔は西武秩父の駅から、東西南北 の4コースが゛ありバスツアーで回れたんですがねちなみに北コースは30番から34番と一番少なかったけど移動距離も半端ではないのでまたこんなツアーができないかな。
名前 |
橋立堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-24-5399 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浦山口駅から10分せずに到着。
御本尊は三面四臂の馬頭観音菩薩巨岩様、内部と共に撮影は禁止です。
迫る巨岩は圧倒的ですね。