遠くの山々や名古屋の街や港にかかる橋を望むことがで...
小牧山城復元天守のように設置されている資料館。
内部の展示はかなり充実しており、見応え十分だと思いました。
最上階からの眺めの素晴らしかったです。
小牧山城山頂にある歴史資料館。
御城印はこちらで購入することができる。
続百名城のスタンプ台もこちらの一階階段脇に設けられている。
ふもとの歴史資料館とセットで大人一人200円は充分お得で満足感は高い。
展望台の景色も最高。
以前も行ったことあったんですが、続日本100名城のスタンプ押すために久々にいきました。
中がかなり綺麗になっていて、合戦などのアニメーションの動画説明がありよくできています。
見易くなっているのでいいです。
また現在、発掘調査中なので作業姿がみれました。
お城まわりも復元など、小牧市がだいぶ力入れてるなとわかるかんじでした。
下から見ると小牧山の上にみえるお城は小牧城跡に建てられた小牧市歴史館という名前です。
200円の入場料で、麓にある「れきしるこまき」という小牧城史跡情報館も入れる共通入場券ですので無くさないようにしましょう。
そんなに高く見えない山の上にある小牧城ですが、上まで登ってみると360°見渡せなかなかの展望です。
令和5年4月にリニューアルされたようで小牧城の歴史、小牧長久手の合戦が展示、映像で学べます。
れきしるこまきという施設では石垣について詳しく展示されています。
北側に駐車場が有りますが30分100円で2時間までは無料です。
大河ドラマの影響なのか多くの方が来場されていました。
2023.4.10 この4月にリニューアルオープンされましたので、早速訪問しました。
麓の「れきしるこまき」と合わせて200円の入場料は、激安だと思います。
展示物も一新され、とても興味深い内容がいくつもありました。
今年は、大河ドラマでも注目されそうです。
(小牧市には「小牧山課」という課があり、さまざまPRしているようです)お城は偽物ですが、周囲の石垣は本物です。
また展望台からの眺めは、360度素晴らしい景色が楽しめます。
リニューアルオープンしたので行きました。
小牧市の観光名所がたくさんあることを知って行きたくなりました。
戦国時代に興味がある息子が、小牧・長久手の戦いなどのパネルを楽しそうに説明してくれました。
ふもとからの距離がそこそこあるので、散歩や運動のつもりで来た方がいいかもしれません。
日曜日なのに空いていました。
小牧城風の形をした鉄筋コンクリート造の博物館でした。
入場料100円はなんとも有り難いです。
展示内容は見応えもあり十分満足できる内容でした。
天守からの眺めは最高で小牧山という特殊な地形を感じることができました。
駐車場は小牧山北駐車場というのがありそこの利用が便利です。
駐車場から天守まで徒歩で20分ほどだったかと思います。
「小牧山登山」と言いますか行きはずっと上りで良い運動になりました。
続100名城スタンプ設置場所。
御城印2バージョン(織田・徳川)有。
北駐車場へ車を停めて向かいましたが…徒歩で20分位小牧山を登らなくてはなりません。
鍛えていれば問題ないですが、中々疲れます。
模擬天守からの帰りも膝が何度も笑いました。
織田信長のお城。
岐阜城に移ってからは廃城となりました。
その後は有名な小牧長久手の戦いにて徳川家康が陣取り、羽柴秀吉と対峙したお城です。
土塁や石垣の遺構は一部残っており、山城好きにはいいお城です。
高速道路からお城が見えていたので気になってました。
調べると歴史館となっていたので、そのつもりで訪問しました。
展望台ではボランティアの方の解説もしていただいて、楽しさ🆙でした。
ありがとうございました!!あまりにも満足して、写真を撮り忘れてしまったので、又機会があったら立ち寄りたいです。
入場料 大人100円(JAF会員証提示で60円)
小高い丘の上に、ちょっとお散歩には良いくらいの資料館。
展望台から濃尾平野を一望でき、遠くには岐阜城金華山も見えます。
トイレも綺麗ですし、入館料100円でこのクオリティは良いです。
お城ではないので念のため。
お城「風」の建物と思って行くと良いでしょう。
津島に来ると寄ります!!ホットドッグやサンドイッチ好き😘モーニングも食べますよ(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥
三英傑所縁の城で天守風の歴史館最上階からの眺望が素晴らしく濃尾平野を一望でき、当時の遺構も結構残っています。
駐車場より少し山を登りますが良い運動になります。
小牧・長久手の合戦を詳しく解説している。
入場料100円、名古屋城や岐阜城が見えて大事な拠点だったと感慨深い小牧のイベントがあると無料で入れたりするお城の形してるけど実際の小牧城は砦なので今のイメージするお城ではないそうです。
2021/3/27お城ではなく歴史館なんですね。
入場料100円(これで麓にある資料館も入ることができます)と安いです。
城の形をしていますが中に入ると確かに城では無くビルです。
鉄筋コンクリート製だと思われとても頑丈です。
最上階から見る景色は美しいです。
山頂までの登山道が、雨で土が流れたのか岩が剥き出しになってるところがあるので、底がうすい靴やブーツは歩きにくいです。
駐車場🅿️2時間無料なので、頂上まで登って下山するのに丁度いいですよ。
天気のいい日は眺めもよく、いい運動になります。
最上階からの眺めは最高です!麓のれきしるも合わせて見られるのに入場料100円は破格。
御城印は入場券売り場でも、れきしるでも購入出来ます。
公共交通機関でのアクセスは、名鉄小牧駅からバスで小牧市役所で下車。
天気が良ければ絶景。
天下とった気分が味わえます。
休日に家族で訪れました。
小牧山全体がウォーキングコースになっていて、城がお目当ての人は市役所側から行った方が良いです。
何も知らずにクロックスで行くと辛い目に会います。
小牧山山頂に位置する小牧山城のなかにある博物館。
ジオラマで小牧長久手の説明をするコーナーが詳細な上に臨場感あって年季は入ってるがなかなか魅せる。
この手のコーナーでは珠玉。
最上階から信長が長年欲した美濃を望む。
小牧山城では毎年9月に小牧山薪能の舞が披露され多くの見物人が訪れます。
この日は演舞時間に間に合わず正面入口の画像しか撮ることができませんでしたが、一見の価値がありますので是非来年は最初から最後まで見たいと思います。
なお、駐車場は無料開放で市役所に停めることができます。
時間は午後8時くらいまでで、各種イベントの屋台が沢山出店し午後9時頃まで営業しております。
信長の城として有名です。
石垣がありますが、三段になる石垣になっており、珍しい初期の石垣積みではないでしょうか。
いまの模擬天守のしたの辺りに当時の石垣が積んである場所があります。
小牧長久手の戦いのとき、家康と織田信雄連合軍がこの小牧山城を拠点にします。
その時に城の周りに二重の土塁を5日ぐらいの速さでつくります。
今は内側の土塁しか残ってないです。
家康の功績もある場所だから、勝ち組は遺跡としてのこっていると感じますね。
その後家康が小牧長久手の戦いの拠点として使っています。
続日本100名城で、小牧山は国指定史跡に指定されてます。
信長時代に作られた井戸もあります。
その後家康に土塁の下にうめられていました。
大手道も再現されていて、登り始めは、真っ直ぐですが途中から九十九折になってます。
「観光スポット」。
小牧山の頂上に有る、お城です。
復元だそうです。
入場料金は大人100円です。
2回以上入る必要が無いと言われて一度も入ってません(笑い?)私の目的はウォーキングです。
登りはボチボチで良いのですが、下り坂は、階段が崩れていたりして高齢者には、お薦めしません。
足が悪いかた、不安な方は駐車場(確か90分無料?)から平地の小牧山周回を、お薦めします。
愛知県小牧市にあります。
続日本100名城です。
小牧駅から山の下まで歩いて15分位、山登りがまた15分位です。
バスですと小牧市役所前があります。
バスは小牧駅東口、名古屋BCからのようですが両方1時間に1本です。
山の下より市役所方向、警察署方向より歩いて登る方法のみです。
天気悪いと泥ですべりやすいです。
手すりのない階段です。
小牧山頂上が歴史館、入場料金100円、天望は素晴らしいです!
北側駐車場🅿から84歳の母と息子家族で上りました。
急な坂もあったけど…無事歴史館に…入館料大人百円(子供無料)中はそんなに広くないけれど、一番上から見る360度見渡せる景色は最高でした春なので、少し霞がかかっていたのがちょっと残念だったけど。
桜が咲き始める前から、皆さん場所取りの予約がしてあって、羨ましい限りでした。
城は、鉄筋コンクリート造、3層4階建で、高さは19.3m。
4階の展望室は標高100m入館料大人100円小牧山城の発掘調査で出土した茶碗や皿など出土品、古文書などが展示されていました。
山の上なので眺めも良く北に御嶽山、西に伊吹山濃尾平野、日本アルプスが望めて眺め抜群です!今回は南側(市役所側)から登り小休止しながらおよそ20分くらいかかりました。
”山”なので、アップダウンの激しい道を歩く事になります。
足腰に自信のない方はお気をつけて下さい。
岐阜城よりも資料の陳列などがいきとどいている印象でした。
濃尾平野を一望できます。
天気のよい空気の澄んだ日にどうぞ。
入館料100円は安いです。
歴史館最上階の展望台では、ボランティアだと思いますが、案内人の方が景色の主要な箇所をユーモアも交えながら説明してくださいました。
小牧山、小牧城は、本日も登ってまいりました。
ここは、小牧市民我らのシンボルです。
きょうは、空気も澄んでいて、御岳山の煙や、岐阜、金華山の岐阜城の形らしきものも発見出来ました。
名古屋駅のビル群もクッキリと、、、お城の天守に登れば、県営小牧空港も眼下に、、、富士ドリームエアラインの発着も見れ、色とりどりの機体が可愛いです。
航空自衛隊の敷地も、、、ジェット機や、輸送機などの飛行も見れます。
楽しいです。
きょうは、東京からの学生さん達も見えていて、シニアのボランティアさん達が活躍されてました。
銅像の、徳川19代当主、徳川義親氏は、沢山の偉業を成し遂げておられますが、、、北海道の住民の皆さんの冬場の収入源として、熊の彫り物を推奨されたのも、この殿様だったそうですよ。
ちょっとしたハイキングコースみたいでした。
資料館からの眺めもいいですよ!春か秋はもっといいのでは😊
小高い山の頂き付近にある為、思ったよりも歩く事になりました。
館内の『小牧長久手の戦い』の資料etc凄く楽しめました。
白の横には鉄塔があり至近距離で写真を撮影すると残念な写真になるので、個人的には、山を降りて引いた状態の写真を撮影すると良いと思います。
山自体はあまり整備されておらずそれがかえって自然体で良かったです。
辺り一面平野でポツンとここだけ山になっている独特な地形はさぞかし軍事的に価値があったと容易に想像できます。
資料も豊富で分かりやすく勉強させて頂きました。
晴れて空気が澄んだ日にこの歴史館に登ると、遠くの山々や名古屋の街や港にかかる橋を望むことができます。
100円で登れるので、コスパいいです。
いっそ無料にして良いのではとも思います。
歴史館までの登山道もちょうどいい散歩コースです。
可能なら日の出や夜景をこの歴史館から見てみたいです。
名前 |
小牧山歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-72-0712 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 9:00~16:30 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東名自動車道から見えるお城!戦国期のお城で縄張りがよく残っている。
観光も202404時点で麓情報館とセットで200は安い。