放水体験等自分で体験しないとわからない事が沢山あり...
防災について体験しながら学べます。
消化器の使い方(6歳〜)地震、火事の煙を体験させていただきました。
丁寧に説明をしてくださるので子どもでも分かりやすかったです。
とても良い施設なのでご家族でおすすめです。
体感型の防災訓練施設です。
池袋消防署内にあります。
参加には事前予約(ネット・電話)が確実です。
午前1回、午後2回の開催に加え、金曜日には夜間の災害を想定したナイトツアーも2回開催されています。
この他、新米パパさんママさん向けの応急手当講習会や外国人の方に向けたツアーも開催されており、団体で申し込まれるケースも多い、大変盛況な施設です。
1回の定員は30名の様です。
防災の意識を高めようとして、漠然と「AED」「防災訓練」「消防署」などと検索していたところ、この池袋防災館を知りました。
夏休みとあってか、子供を連れたご家族での参加が大半でした。
まずは申し込み時にオプション科目として選択した、AEDを用いた心肺蘇生法のレクチャーを受けました。
負傷者への胸部圧迫は意外と力が必要で、レクチャー終了時には額にうっすら汗がにじみました。
続いて、煙に満ちた廊下の中を「お・か・し・も」で避難(意味は調べてみてください)。
壁伝いに低姿勢で、非常灯を確認しながらの避難訓練でした。
そして横揺れ地震の体験コーナーで、震度7の揺れを体感。
低姿勢で机の下にしがみついていたのに、投げ出されそうになりました。
最後は消火器を用いた消火訓練。
火元を確認し、ピン抜き、ホースを火元へ向けてしっかり構え、消火レバーを握って消火剤(当訓練では真水)を噴射。
無事消火に成功しました。
大変充実した内容でした。
10年以上前に上級救命講習を受けたことを思い出しました。
形骸化しないために、また受けておこうかな・・・。
防災について学べ、子供も大人にとってもとてもいい体験になりました!無料で体験でき、施設の方もとても親切です。
防災についての動画を見たり、火災、地震、消火などの体験をしたりしました。
以前は予約をしないでも体験ができましたが、現在は予約が必要なようです。
ただウェブサイトでは満員になっていても、電話をすると人数によってはまだ対応いただけるときもあるので、電話で聞いてみるといいと思います。
予約すると、係の方がついてくれて、ツアーのように回れます。
地震体験は、とても子供にも分かりやすく説明もあり、体感できるので、とてもとても勉強になり良かったです。
そして、無料なんです。
地震、煙、消火器、除細動装置、全部で、1時間40分コース。
有意義です。
震度7体験ができます。
なかなかすごい揺れです。
自分の家でも本棚などは倒れるだろうなと想像します。
固定するための器具をつけておくことは重要だなと体感しました。
他にも色々あるようです。
消火 地震 が体験できる2023年2月15日以降煙の体験がリニューアル人気の為HPか電話で予約したほうが良いとのこと。
五年ぶりの再訪です。
予約なしで訪問しましたが、地震体験と映画鑑賞のショートツアーに参加できました。
リアルな地震体験でした。
事前予約だとどんなプログラムになるのだろう。
気になります。
地震体験を行いました。
震度7は立っていられない揺れでした。
ちなみに、立川防災館では、縦揺れも体験できるみたいです。
(。˃ ᵕ ˂ *)ウンウン
防災のことや心肺蘇生法のやり方を教えてもらえます。
1日三回行われてるツアーに未就学児と参加しました、丁寧に消火器の使い方を通して火災に対する防災の知識が得られます。
地震のシュミレターで東日本大震災の震度7の体験ができました。
入場参加全無料。
無料で見学できるらしく来館。
池袋消防署の4-5F部分がそれ。
入口にスラローム、移動はエレベーターのため、ベビーカーでも移動可能。
3歳の息子と来館したが、3歳では体験できるものがないらしく、管内見学のみに。
4階は受け付けがメインで体験は5階がメインスペースみたいだが、見学のみでも受付は必ず必要。
5階には、地震の体験とか救助?の体験とかあって、日曜の昼過ぎだが、30人くらいが体験していたと思う。
息子がもう少し大きくなったら再度来館した。
お手洗いは、新しくはないが、古くもなく清潔感も悪くない。
多目的トイレも用意されている。
エレベーターで4階迄上がります。
受付は左側です。
基本コースは、9:20~11:00、13:00~14:40、15:00~16:00の3回で、地震、煙、消火体験が出来ます。
ショートコースもあります。
私は、途中から参加の為、地震体験と防災動画の視聴をしました。
東日本大震災の揺れを45秒のみ体験しました。
すごく揺れました。
地震がおさまった後、火を消して、ガスの元栓を閉めて、電気のブレーカーを落として逃げる🏃。
大震災があった時、怪我をしないで支援出来るおじさんでいたいですね。
受付の方も大変親切に対応してくださいました。
多分トップの方が陽気な方だからかな??各ブースで説明してくださる方が違うのですが、皆さんちょいちょいギャグ入れながらとっても楽しく、沢山の事を体験し、勉強出来ました。
控え目に言ってめっちゃ楽しかったです。
体験型施設です。
体験内容と時間が決まっているのであらかじめ調べて行った方がよいでしょう。
Hidden gem (Japanese only)! The total experience takes 1 hours and 40 minutes and learns you what to do in a office fire and earthquake and teaches you how to handle a fire extinguisher. The instructor is very funny and only speaks the important words of English. The earthquake simulator is very real. 隠された宝石(日本語のみ)! 合計体験には1時間40分かかり、オフィスの火災や地震で何をすべきかを学び、消火器の取り扱い方法を学びます。
インストラクターはとてもおもしろく、英語の重要な言葉だけを話します。
地震シミュレータは非常にリアルです。
池袋・本所・立川と都内に三箇所ある防災館のうちの一つです。
みっつのなかではいちばん立地がいいのかな?池袋駅から歩いてすぐです。
都心のビルの2フロアを使っていますがフロア間の移動は階段だったりで少し窮屈な感じがしました。
AED体験と地震体験と消火体験の3つが目玉ですがそれ以外はちょっと展示が散漫かもしれない。
近年都民全員に配達された「東京防災」を読むだけのスペースとかあったりして。
意義がないことはないんだけど展示としてはどうかなぁと思うところもあったり。
自分は上級救命と自衛消防をもっているので体験系はスルーで予約なしで展示をざっと見て回ったのでちょっと物足りなさがありました。
ちゃんと予約して体験系いれとけばテンションあがると思います。
体験してみる価値有り(^^)d以外に外国人が多かったです👀‼️AEDをやった事が無い人にはお勧めです‼関東大震災や東日本大震災の地震体験は、立っていられない程大きな揺れでした。
消火器体験や煙りから逃げる体験も有りますお子様には災害の疑似体験に、ありがたい施設だと思いました。
放水体験等自分で体験しないとわからない事が沢山あり、行って良かった😊
震度6の体験をしました。
這うことさえ出来ない揺れだと言う事を知りました。
防災訓練に大変役立つ。
第一線で活躍していた方々が案内等をしてくれるので話の内容がとても濃くてためになり、重みを感じます。
訓練用のAEDで疑似使用体験(いざという時アタフタしなくてすみそうです)訓練用の水消火器での体験。
過去に起こった地震の体験。
(地震体験はかなり激しく揺れますので乗り物酔い等する方はやめておいた方が無難です。
心臓の弱い方も)煙体験もできます。
(暗所での避難が難しい事がわかります)その他にも体験と学習できます。
グッズも販売してます。
かなりの種類の防災体験ができます。
地震、火事、通報の仕方などなど、実際に起こる前に一度体験しておくと、心構えができていいと思えることがたくさんあります。
子供も楽しめます。
接客が丁寧予約をするとよい。
体験もできて、自由研究にやくにたちます。
無料で、震災と火災、救急対応が学べる。
学校や職場、親子でもお薦め。
予約を。
入館料無料で、都民の日に池袋防災館まつりがあるというのでどんなものかと思ってよく知らないまま博物館のようなものだと思って行ってみたのですが、親子や団体向けの防災体験ツアーがメインのようで、おっさんが一人で展示を見てもあまり面白くないです。
防災体験ツアーを事前に予約してから行ったほうがよいようです。
名前 |
東京消防庁 池袋防災館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3590-6565 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

最新の設備で防災訓練を体験。
消火器、煙避難、地震、VR。
いけぞうくんの声は三輪勝恵のような?