綺麗に管理されていて心地良い空気を感じることができ...
拝殿は向拝付の入母屋造で、屋根は銅葺きか。
本殿は流造と見える。
手水石は嘉永七年八月健之銘。
鳥居傍に二m大の春日灯籠あり。
その棹に「初代水民(人名)」と銘ずる。
「水民」の意味はよく分からない。
総代の様なものか。
目白坂の中腹にある八幡様。
小さいながらもよく手入れされており気持ちが良い。
境内からは、東側の音羽の谷を一望できる。
とても小さな神社ですが、綺麗に管理されていて心地良い空気を感じることができる境内でした。
周囲は住宅街で、子供達が元気に遊びまわる声が聞こえてきたり、人々の生活音が多く聞こえて、静かな印象はありませんでした。
また、お隣にはお寺があり、境内脇にある石の柵から向こう側を覗き込むとお墓が沢山並んでいました。
社務所は一軒家のような建物でした。
御朱印があるか伺いたかったのですが、個人宅のような建物だったので呼び鈴を鳴らす勇気はなくて断念…。
とても素敵な神社でした。
江戸川橋駅から椿山荘に上がっていく目白坂途中にある小さい神社です。
お隣に本殿があるのかな。
シンプルですがしっかりと神社の形をなしていてメンテナンスが行き届いていると思います。
まだ、行った事が、ないけど、結構、有名な、神社でも、ある。
江戸川橋駅から目白通に上がる坂道を登ると、寺院の横に現れます。
小さいながらも真っ直ぐな参道や狛犬があり、立派な感じです。
横のお寺の屋根には三葉葵らしき紋が窺えます。
凄い信仰されている様に思います。
お賽銭が凄い。
名前 |
正八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3941-8990 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夏に行きました。
細く静かな住宅街の坂の途中で、静謐な雰囲気があります⛩