駅の中にあるけど、食べる場所が2席しかない小さなお...
待合室の立ち食い蕎麦屋さんです。
美味しい蕎麦です。
ここの待合室のイスには小さなサイドテーブルが付いています。
なので座って食べる人もいます。
券売機はタッチパネルタイプだった。
ホーム側にも面しているので店の向こう側にもお客さんがいたりします。
とても特徴的なレストランで、駅の中にあるけど、食べる場所が2席しかない小さなお店です。
こじんまりしているけど、なんだか落ち着く感じがします。
入ってすぐ、券売機が奥の方にあって、そこで食券を買ってから席に座るスタイルです。
蕎麦はしっかりとしたコシがあって、つるっとした喉越しが楽しめて、ほんとに美味しいです。
駅を利用する際に、ちょっと立ち寄って軽く食事をするのにぴったり。
シンプルだけど、蕎麦好きにはたまらないお店ですね。
塩尻駅の一度は訪問したかったこちらの立ち食いそば店。
改札内からだと有名な狭い入口のそのお店。
今回は改札外から訪問しました。
かき揚げ山菜玉子そばに鹿肉をトッピングして豪華な一杯。
しっかりした濃いめの汁と乱切りのそば美味かったです!
雰囲気は星6でしょう。
YouTuber西園寺くんの動画で奥さんが覚えていて訪問。
しなのからあずさへのわずかな乗り換え時間でいただけました。
冗談だろってくらいわかりずらい小さな入り口。
俺だったら見逃しちゃうね。
2人ギリギリ入れそうなカウンター。
そして見事な風味のそば。
かけそばは蕎麦の香りとつゆが美味しすぎて乗り換え時間わずかながら全部飲んでもうたよ。
時間があったら山賊や鹿肉やかき揚げも食べてみたかったんだけど。
塩尻駅の、駅そばのお店です。
特急あずさ、特急しなのと、在来線の乗り換えに15分くらいあれば利用してます。
改札内にも入り口ありますが、1人入れるかくらいなので、必ず改札外から利用してます。
駅員さんに買い物したいです、と言えば改札外に出られます。
立ち食いではありますが、駅の待合いにお店があるので、席に持って行って座って食べてる人も多いです。
今日は鴨そば610円にしましたが、いずれ、山賊焼が乗ったそばを食べるのが目標です笑駅そばは、既に茹でられた麺を、湯通しして提供するお店が多いと思ってますが、こちらのお店は冷凍そばを使ってるようです。
温かいそばがメインなのでコシまでは感じられませんが、茹で立てのようなそばを食べられます。
つゆも美味しいのですが、ネギが地味に美味しいです。
以前、ネギそばを頼んだことありますが、山盛りで、美味しかったのですが、人に会う前は避けた方がいいと思いました笑食券制、現金のみなので注意。
食券を適当なところに置いて待ってると、店員さんに注文順番表に置いて、と若干冷ために言われますので、徹底した方がいいです笑駅そばとしては、レベルが高いと思いますので、乗り換えで時間があれば、利用してみてはいかがでしょうか?2022年12月追記ハーフ山賊そばを食べました。
調子に乗ってネギを盛ったら大変なことに笑何も言わないと一枚で出てくるようで、カットをお願いすれば良かったなと思いました。
思ったより、ニンニクはキツく無かったです。
私にはハーフでも充分デカかったので、フルサイズを頼むことは無さそうですね。
2023年2月追記ねぎそば食べました。
前回つゆが少なかったので、つゆ多めにお願いしてみました。
が、おたま一杯と決まってると言われてしまいました笑たまたま前回が少なかったのだろう、と納得させました。
このネギが、全然辛くなくて、ザクザク食べられるんですよね。
臭いだけは気をつけたいところです。
塩尻駅構内にある立ち食いそば屋さん改札内外からアクセスすることができ、改札内側は日本一狭い出入り口で有名(大人は体を横にしないと入店できない)改札内側は最大2名でかつ非常に狭いが、改札外の待合室側なら椅子に座って食べることも可能今回は信州鹿肉そばを購入思ったより鹿肉が少なくて落胆したが、鹿肉はクセがなくまた蕎麦やおつゆも非常に美味しかったこの店のイチオシは山賊焼(鶏の唐揚げっぽいもの)そばだが、人気故に夕方に訪問したときには売り切れていた模様。
塩尻駅の立ち食いそば屋。
改札外に出なくても利用できて、注文して数分で提供と、乗り換え待ちの食事に最適。
かき揚げそばは550円。
少し甘めの濃い出汁にかき揚げの油が混じって、とても美味しかったです。
改札内の入口は横にならないと通れないほど、食べるスペースも二人でいっぱいのミニマルサイズ。
おそらく日本最小の立ち食いそば屋ではないでしょうか。
改札中からの狭ーい入り口は、1、2番線ホームの階段を上って、そのまま、一番端にありました!コロナ禍で今は一度に1人しか利用できないみたい。
盛りそばとかき揚げを注文。
提供時間もめちゃくちゃ速い‼️冷たい盛りそば、美味しいです。
普通のざるそばとは、麺が違うらしいです。
狭くて楽しい🎵反対側の無言で食べてる人たちと、向き合う感じですが、コロナ禍でビニールがあるから、気にならない。
そばもウマイし、最高ですね😃狭い方の入り口は、夕方6:15で閉まるそうです。
それ以降は、改札外に出て、待ち合い室側から入って食べられます。
中央本線と篠ノ井線の塩尻駅の中にある立ち食いそばのお店です。
改札内から入ると入り口が狭く食べるスペースが小さいので、日本一小さい立ち食いそば屋と言われています。
しかし、改札の外からでもおそばを食べることができますので、実際にはすごい狭いわけではないです。
今回は天ぷらそばを注文しました。
濃厚なそばつゆとしっかりとしたそばの麺と相性が良かったと思います。
かき揚げもなかなか良かったです。
駅の蕎麦としては上のランクなのではないでしょうか。
2022.01.23ホームに降り立ち、改札へ向かうと良い匂い‼️構内側のお一人様スペースのある「そば処桔梗」2人は入れるスペースだけど、体を入れ替えることができないので、実質お一人様の贅沢な空間デス。
かき揚げ天玉蕎麦、何より味わいの良い汁が良い。
一気に食べ尽くしてしまう。
勿論、待合室側からゆったり戴くのも良い。
入口が限りなく狭いことで有名なJR塩尻駅構内にある駅そば桔梗さん。
実際に訪れてみると冗談抜きで本当に入口が狭い。
大人一人がやっと入れる横幅です。
中もやはり狭くて窮屈感満載。
でも安心してください!実は駅構内意外にも外側からもお店を利用できるのです。
そちらの方がスペースがあり多くの方はそちら側から利用されておりました。
敢えて入場券を購入し狭い構内側から利用するのも話題作りにはいいかもです。
駅蕎麦とは侮れないのが信州の蕎麦のレベルの高さを如実に物語っています。
とても美味しゅうございました。
改札内から入り口は本当に狭い。
おそらく関取衆では入れないでしょう。
中も二人限定位です。
駅員さんに頼んで、改札の外で食べれば大丈夫です。
自分は話の種に入りましたが。
そばもだしも美味しかったです。
風味ある手打ち風のそばは立ち食い駅そばの最高峰と思える。
改札内券売機には山賊そばがない!おばちゃんに頼めば作ってくれるのかな…
2017.09.23改札内からお店に入ると、2人立つのがやっとの空間が現れる。
この狭い空間で食べる立ち食い蕎麦が美味い。
マツコさんの番組で日本一狭いお蕎麦屋さんってことで行って見ました。
どうやら日本一狭いわけではなさそうですが、今はお一人さま専用になっているようです。
お蕎麦も美味しくまたリピしたいです。
改札外側のkiosk横にある立ち食いそば屋さん。
ホーム側にも極狭の入り口の2席スペースがあることで有名(月曜から夜ふかしでジャガーさんが窮屈そうに入店してました^_^)山菜そばは山菜の種類が一般より多いのが印象的(長野では普通?)とても美味しく一瞬で完食。
山賊そばハーフもいただきましたがハーフでこの大きさ!?という感じでした(写真参照ください)安くて速くて美味い!お店でした。
次は電車旅でホーム側から立ち寄ります。
今回はキャンピングカー(キャブコン)で立ち寄りました。
駅前の駐車場は30分まで無料ですが高さ2.5mまでで停めれず。
道をはさんだ反対側にコインパーキングがあるのでそこに停めました。
駅舎内の蕎麦屋。
お昼時だったからか待合室で食べてる人多数。
駅員さんも食べに来ていました。
気軽に本格的な手打ち蕎麦が味わえるのは良いですね。
なかなかない体験でした。
改札内は狭い入り口、最大二人しか入れない店内改札外は広い。
JR塩尻駅の駅そば。
コロナの影響で、元々狭い改札内店舗はお一人様ボックスへ。
待合室の方で鹿肉そば(¥710)いただきました。
山菜とそばの風味と合わさってなんとも野趣味のある味わいでした。
山賊そばは人気で売り切れ御免ですね。
リベンジしたいです。
2021年3月20日17時頃訪問月曜から夜更かしで激狭で紹介されていて面白かったので行ってみました。
駅前のコインパーキングに車を止め、いざ出陣。
30分以内なら無料です。
激狭を体感するには改札内に入りホーム側から入店の必要があります。
わさわざ改札内に入り、入店しました。
テレビの通り激狭です。
2人で満員です。
今回はかもそば大盛りを注文。
600円。
美味しかった。
また、近くに来たら行ってみたいと思います。
そば処桔梗。
駅ナカの日本一?狭いお蕎麦屋さんとしても有名です。
塩尻駅発のRUNの時に、腹ごしらえでいただきます。
お昼時は、お休みの時間帯もあります。
安定の美味しさです。
山賊ハーフ入り蕎麦を頂きました。
おじさんにはこれくらいが丁度よいです。
汁は甘口蕎麦は普通かな?JR東、東海のトレインクルーが制服のまま立ち寄ります。
鉄ちゃんにはうれしいかも?
電車の待合時間に美味しそうな香りにつられて来店。
山賊そばを注文。
立喰そばだけあってサーブも早い。
そして思っていた以上に旨い。
山賊焼きのボリュームは満点。
ジューシーで味も良い。
正直価格は決して安くはないが、身体は温まり満足感を得られた。
ご馳走さまでした。
2020年9月21日(月)8:30頃秋の信州遠征2日目の朝ご飯はサッと食べられる信州そば(^^)お風呂上がりでポカポカだったんだけど、せっかく長野にいるんだしってね。
朝からやっててくれるお蕎麦屋さんを探したら、何と、店舗ではなくて立ち食いそば。
それも駅構内!塩尻駅の目の前の30分無料の駐車場に車を放り込み、旦那と息子と3人でダッシュ。
年寄りにはあの階段はキツイ(^_^ゞ連休中だけど、お客さんほぼほぼいません。
改札をくぐってもくぐらなくても食べれるようで、改札をくぐった場合はお店入り口がめちゃくちゃ狭いらしい。
券売機で私は鴨そば480円、旦那はかき揚げ玉子そば460円、息子はかけそば300円を。
休日の朝のこの時間帯はおばちゃん一人で切り盛り。
レトルトの鴨肉を温め、そばの丼にネギと一緒にトッピングして『はいどうぞ~(^^)』思ってた信州そばとはちょっと違ってました。
本格的なのしか想像してなかったから。
信州そばって(特に温かいと)全くコシが無く、細くてプツプツ切れちゃうようなやつなので好きじゃない。
私の中ではそんなイメージでしかない信州そば。
このそば屋さんのそばは、見た目、スーパーで一袋数十円で売ってるような感じのやつ。
鴨そばもかき揚げ玉子そばも早めに食べ終わって、熱くてふぅふぅしながら食べてた息子の残りのそばを食べた時にちゃんと分かったコシ。
旦那と『何で一番最後までつゆに浸かってたそばの方がコシ残ってるんだろうね?』なんて話してたのを思い出す。
醤油ベースの甘辛い、少し濃いめに味付けられたそばつゆ、寒くなるこれからはもっと美味く感じますね(^^)何より時間の無い時にサッと食べられてお腹一杯に出来るのがいい。
安いしね。
駅ナカの立ち食いそばと言えばそれまでですが、改札の中からでも外からでも食べられるお店と考えると、それはそれで興味深いお店。
改札の中からだと狭い立ち食いそば店。
改札の外からだと、駅の待合室の中でゆっくり座って食べることもできます。
「山菜そば」などの信州っぽいメニューもありますが、まあ言ってもいわゆる「駅の中の立ち食いそば店」ですから、それ以上でもそれ以下でもありません。
でも、どちらにしても「塩尻」に来たという旅情気分を味わえることは間違い無いので、つい食べたくなるお店です。
立ち食いの駅蕎麦ですが、信州人の私でも結構美味しくいただいてます。
かけ蕎麦290円はお得感が有ります。
駅蕎麦で美味しいと感じたのは、ここと松本駅大糸線ホームにある信州生そば、0番線ホームにある山野草、信濃大町駅のカタクリの花の4店です。
塩尻での乗り換え時間に必ず寄ります。
美味しいですね、葉ワサビのそばががおすすめ。
駅そばと侮るなかれ 腰が強くて麺がさっぱりしていてうまい ホームからも入れますが カウンターが狭いので待合室から入るのかベスト。
ホーム側からの入り口は半分の広さしか使えません!なかも、二人分のスペースだけ!ゆっくり食べるなら改札を出た側のカウンターがお薦めです。
お蕎麦はボリューム、味ともに申し分なし!
名前 |
そば処 桔梗 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:50~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
改札内側は2名しか入れない狭さで有名な立ち食い蕎麦屋さん。
券売機が2名のスペースの奥にあるので、二人目のお客さんが来たら、避けてあげます。
待合室側は、カウンター席で食べてもよし、待合室の座席に座って食べてもよしで、ゆったり食べられます。
山賊焼をのせたメニューは、早い時間には売り切れてしまうので、食べたいときはお昼前に行くのがよいかもしれません。