偶然にホンダ本社前でカッコいいレーシングカーに出会...
本田技研工業株式会社 本社 / / .
本田技研の総本山。
今が旬の自動車やバイクが並んでいます。
1階はカフェのようになっており、誰でも入ることができます。
青山の一頭地の角地になっており、誰もがアクセスしやすい場所です。
外国人がたくさんいました。
絵画館前の銀杏並木を見てからホンダ本社前を通った時に、偶然にホンダ本社前でカッコいい🤩レーシングカーに出会えました♪〜幾つになっても素敵な物は良いですョ!
いやぁ、愛すべきホンダの総本山へ初めて行きました愛車フリードの新型に心揺らぎますよ。
私は今は50代後半の京都市住みのHONDAファンの一人ですが、若い20歳代の時は大阪府高槻市に今も営業中のHONDA cars 大阪高槻店で5年間営業職をさせて頂いた事も有る、松本 孝と言います。
今は鈴鹿サーキットでST1000クラスでSUZUKI GSX-R1000Rで実際に参戦中のプロのオートバイレーサーをしているのと、大阪市北区梅田でホストクラブのオーナーもしております。
源氏名は陰陽師ルイでね💖
イベント多数やってます。
ホームページでチェックされてから行くのが良いかと、思います。
2輪好き、4輪モータースポーツ好きな方に特にお勧めです。
喫茶もるので好きな車等眺めながら☕️も良いと思います。
まさかF1が置いてあるとは思わなくつい写真を撮ってしまいました。
1階には、ホンダ・レーシングチームのF1マシンが展示されていたんだけど、今はどうなっているのでしょうかね。
従兄弟の兄さんが本田技研工業株式会社に勤務しているので、愛着があるんです。
いつもありがとうございます。
歴代マシンなどがあり楽しめました。
来シーズン以降、F1にはもう復帰しないということですか・・・。
寂しくなるねぇ。
ホンダのバイク、自動車が見れます。
それとテーマを決めて、いろいろ展示がされてます。
今回は、古いCBが見ることができました、また、懐かしいワイルドセブンのバイクが展示されていてビックリでした。
コーヒーが200円で飲めて、休憩場所もあり、ゆっくりできます。
散歩がてらこの場所に来ています。
青山通りと外苑東通りとの交差点の一角にあります。
1階、2階にホンダウェルカムプラザがあります。
同プラザには予約なし・無料で入ることができます。
歴代のカブなどバイクと新型車などホンダの製品が展示され、室内にはホンダグッズのショップのほか、カフェスペースもあります。
また、室内ステージでは毎日人型ロボットASIMOのデモンストレーションが行われています。
ちょっと空いた時間で気楽に見て回れる場所だと思います。
都会の一等地にある割には入りやすいし、カフェもあるので会社なのを忘れる(^^;
子供から大人まで、ものすごく勉強になる展示になっている。
ただ2階から上は土日休日はやっていないので要注意。
家族が使っているFIT(2016年購入)について、カタログ燃費 24km/l程度購入前のディーラー担当者のセールストーク 20km/l程度車のメーター上に自動計算される燃費 18km/l程度給油時に自分で計算した燃費 14km/l程度(エアコン未使用)「お客様のご使用状況によって異なります(どんな状況でも使える言い訳)」と言われたようですが、いったい何を信じたらよいのかわかりません。
車そのものは気に入っているようですが、燃費に関しては残念です。
これは、ホンダに限ったことではないと思いますが。
☆2017年2月7日日立オートモティブシステムズの関秀明社長と、ホンダの八郷隆弘社長がEVモーターで提携する事を発表した。
これまでホンダはモーターの自社開発に拘ってきたが、今回、量産技術に勝る日立と組む事にした。
日立は既に車載用モーターをトヨタ、日産、GM等に供給している。
2015年6月社長に就任して1年になる八郷社長にホンダの中長期の成長戦略と課題について聞いた。
2015年の世界自動車販売台数はトヨタ自動車1,015万台、独フォルクスワーゲン993万台、米ゼネラル・モーターズ984万台とトップ3が1,000万台規模の収益で争う中、2015年のホンダの世界自動車販売台数は471万台でした。
ホンダは今後経営で何を優先しますか。
「我々の規模は500万台前後。
現在の生産能力に見合うだけの販売を目指すが、当面は新工場はいらない。
規模は追わずに、ひとつひとつの商品の質を上げることに集中する。
台数を追うとラインアップがあれもこれもとなる」「世界6極体制で地域専用車が強みになり、地域の力が伸びた。
ただ各地の要望が積み重なり、日本の研究所や事業本部が調整に疲れてしまう課題もあった。
次は世界を束ねてリソースを最適に配分する時期。
ブランドを再構築して商品、現場が生き生きするように舵を切り直す。
2016年4月から日本の研究所が商品企画も含め、責任を持つ体制に変えた。
技術者が思いを込めたグローバル車種を作り続けないと生き残れない」2012年9月伊藤社長は2016年度の世界販売を2011年度比2倍強の600万台にすると発表した。
新興国市場テコ入れのため、世界の主要6地域ごとに専用車種を開発・投入した。
中国1.7倍、インド2.4倍、インドネシア2.2倍。
2015年度の販売台数はアジア主要国で2012年度から倍増した。
アジアの営業利益は3,355億円と北米を6割上回った。
その反面、フィットのリコールなどが相次いだ。
2016年4月八郷社長は世界6極の生産統括責任者の役職を廃止した。
栃木の研究所に企画から新車開発の責任を集中させた。
環境規制や情報技術で自動車業界が激変しつつあります。
ホンダの計画はどうなっていますか?「日米欧、中国といった北半球は環境対応で電動化を進める。
だが、地域ごとに好き勝手に開発すると、リソースが足りなくなる。
新興国が多い南半球は今後10年では全部電動化にならない。
我々の拠点が1つになって強いグローバル機種を作り、それをベースにガソリンエンジンの商品群を準備する」「情報技術の進化で、所有ではない、新しいビジネスが広がっている。
今のビジネスモデルのままで2030年に向けて生き残れるかどうか。
日米でのカーシェリングは勉強中だ」「電動化のキーとなる車全体の制御系の技術者はもっともっと増やす。
自動運転に必要なAIなど新しい技術分野の人と付き合うことも増えている。
2016年9月に東京・赤坂に研究拠点を新設する。
外部からも人を集めたい」北米にかかわっていた人が就任することが多かった副社長職に、アジア経験の長い倉石誠司氏を選びましたね。
「若い頃からホンダらしい現場をグローバルで経験してきたかどうかが重要だ。
倉石副社長は中国をはじめとするアジアでの勤務が長いが、米国も含めて色々な経験をしている。
グローバルな感覚を持っており、ホンダが目指しているオペレーションができる人材だ」2030年の理想像は?。
「世界6極に二輪、四輪、汎用がある。
バラバラになった瞬間、ホンダではなくなる。
マトリクス経営で1個に束ねるためにオペレーションを進化し、ホンダらしい商品をつくる。
年間2,700万台の二・四・汎の強みを生かして新しい価値を提供したい」
1Fにカフェがある珍しい本社。
朝はいつも綺麗なお姉さんたちが運転して本社前にホンダの車を並べる光景が見られます。
名前 |
本田技研工業株式会社 本社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3423-1111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2025年4月から建て替え工事が始まる。
故本田宗一郎氏の想い出が詰まったこのビルの 現在の形が消えてしまうのは寂しいが本田、日産の経営統合も話しが進み今後の展望に期待してます。