名前もないし由来も定かではないみたいですがこの社は...
かつての段丘に染み出す清水を祀ったお稲荷さん。
下の2体のお社に鏡餅のお供えがあり、今でもご近所のみなさんでお手入れされているようでした。
閑静な住宅街にある神社です。
こちらは善福寺四丁目ですが、同じく善福寺の一丁目にある井草八幡宮と比べると、かなり小ぢんまりとした神社で、家々に囲まれひっそりと佇んでいます。
(こちらの神社が先で、その敷地を取り囲むように宅地化したのでしょうが)東側に鳥居がありますが、北側からも敷地に入れるようになっています。
1937年(昭和12年)に、先述の井草八幡宮に合祀(ごうし=神社の合併のこと)されたとのことですが、かなり昔からある神社のようです。
閑静な住宅街のため周辺に店はなく、民家に囲まれているので、なかなか気付きにくい場所ではありますが、近隣の方が代々守ってきているのかと思います。
坂になっている神社です。
昔からの地形の上にあるのかと思います。
住宅に囲まれてひっそりとあります。
こういう細い道にある神社は何処かに繋がってるようで心踊りますね♪
名前もないし由来も定かではないみたいですがこの社はかなり古くからここにあったみたいです。
名前 |
善福寺稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても良い神社です。