久しぶりに通って思ったのが5.6年前によく行ってた...
あま市美和歴史民俗資料館 / / .
ケーブルテレビのトピックスで浮世絵展を紹介されていたのが気になり、土曜日の午後に訪問。
受付と窓口はあるものの、入場料無料。
お目当ての浮世絵展は2階の展示室。
撮影禁止の看板がないので受付に戻り尋ねてみると「(写真は)どうぞどうぞ」。
拍子抜けです。
その後も1階の常設展示の昔の暮らしを懐かしく見学。
この間他の入場者はゼロ。
貸し切り状態でした。
ゆる~い時間が心地よかったです。
一見の価値ありだと思います。
保育園の園児達と時計展を見ました昔の農機具とかも展示されてます。
なんか大昔に2~3回ほど来たことあるぞ。
入口にはもろこか何かの魚が入った水槽があったぞ。
このもろこっていう魚がいたおかげでおれはもろこ寿司を大昔に知った。
展示は地元の人の寄付だそうだな。
感謝。
ここの美和歴史民俗資料館は現在は あま市 なんだから甚目寺、七宝のと統合すればいいのにと思ってる。
海部東部の歴史や習慣なんて大して変わらんだろ!?あま市役所内の定年ジジイや仕事出来ねえ窓際族の為の大事な場所っていうなら止めはしねえけど。
この地域の古地図と農業の道具の展示が有りました。
な~んも無いです、おもしろいものが。
地域密着型で5月27日~6月30日まで 時の記念日展やってます❗振り子の年代物のゼンマイ時計が毎日ネジを巻かれチクタクチクタクたくさん動いてます🎵明治大正昭和の旅に行ってください(o^・^o)
ごくごく標準的な民俗資料館といった印象でした。
もう少し展示に工夫ができるのでは無いかと思います。
この地域に興味のない方には、ささやかな資料館ですが、出身者にとっては感激でした。
蜂須賀正勝、家政、福島正則など、郷土の英雄の掛け軸、一昔前の町の様子、江戸時代の村の絵図など、興味深い資料満載でした。
弥生時代の土器なども展示。
歴史のある地域であることを実感。
もちろん、見学者は私一人でしたが、たまたま寄ったには、大変嬉しい資料館でした。
ずっとなくならないとよいのですが…
貸し切りでゆっくり見れました(^^)二階はとても暖かい。
合併後も以前からの各自治体の資料館が統合されず残っているのはよいことだと思います。
街の歴史が学べる資料館です。
常設展示で昔の暮らしや文化が学べますし、企画展示もあります。
こぶりな図書棚もあります。
学芸員の先生方は質問に親切に対応してくれます(´^∀^`)
もっときれいで楽しめる様にしてほしい。
名前 |
あま市美和歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-442-8522 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火金土日] 9:00~16:00 [水木] 定休日 |
関連サイト |
http://www.city.ama.aichi.jp/shisetsu/1004076/1004566/1004106.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久しぶりに通って思ったのが5.6年前によく行ってたけどたまに居たお姉さんってまだいるのかな。