歴史を感じる立派な山門です。
高尾山 薬王院 山門 / / / .
高尾山薬王院お入り口の山門です。
うらおもてで四天王が祀られています。
天狗もよいのですが四天王も迫力があります。
ホームページによれば、四天王門は弘法大師の1150年ご遠忌事業として昭和59年に建立されました。
門内に東西南北をお護りし、増長天・持国天・多聞天・広目天が安置されています。
人々が自信を持ち指導力を身につけ、人々の話をよく聞くようにし、生き生きと生活をしていきなさいと、お教え下さっております。
門の二階には弘法大師様が安置されております。
高尾山の扁額は第三十一世山本秀順貫首の書であります。
とのことです。
ここが薬王院の山門です。
いよいよここから薬王院に向かいます。
楼門には色々な仏様がいてお迎え下さいます。
山門くぐるとここにも天狗様が。
高尾山 薬王院 山門一度は観る価値アリの山門です。
くぐってからの天狗の像二体もかっこいい♪
2022.11.9この辺りは良い気を感じます。
帰りに、門をくぐる手前10~15m前辺りでとても気持ち良い気を感じました。
高尾山薬王院山門凄いですね ここまで来たかいが有ります。
天狗の像は凄い 修験道の山伏に由来すると言う説と夜空を滑空するムササビに由来すると言う二節からと成っているそうです。
薬王院と参道のスギ並木は八王子 八十八景に選ばれており また東京都の天然記念物にも指定されておりスギの目通りは約5〜7m程度 樹齢700年位とされているそうです。
山門の社額は他の神社とは違い綺羅びやかですね。
行くタイミングが悪くて人混み凄かった…今度はもっとゆっくり行きたい超パワースポットで大好き!
薬王院の入口にある総檜造りの楼になっている山門です。
四天王門とも呼ばれており、櫓門の中に守護神である多聞天・広目天・増長天・持国天の四天王が東西南北に安置され、門の二階には弘法大師様が安置されています。
山門は弘法大師の1150年ご遠忌事業として昭和59年に建立され、門の入り口上方に第三十一世山本秀順貫首が書かれた扁額が設置されています。
ふもとから歩いて登ると、山門を見てあと少しで山頂だと感じ、少し元気が戻ります。
体力のある人は下から、体力の無い人はケーブルカーで。
人に合わせて登り方が変えられるので、非常に幅広い層の登山者がいます。
冬場の風のある日は体感温度がかなり下がりますので、防寒対策をしっかりして下さい。
厳かな場所なのですが、運動不足で息も絶え絶えに毎回来ているので、そういえばゆっくり見てないなと反省です。
素晴らしい門。
薬王院 山門 Yakuōin temple Sanmon Mountain Gate,-the entrance to the main precincts.
いよいよ高尾山という期待を抱かせられる立派な門。
紅葉を迎える葉と、和の屋根の造りがとても綺麗でした。
薬王院山門。
四天王門となり、門の外側には増長天と持国天が、内側には多聞天と広目天が配置されている。
朝方は人がいなくてゆっくりお参りできます。
薬王院山門前にあったお土産屋さんの建物は2018年5月現在建て替え中により営業していません。
薬王院の境内の入り口です。
立派な山門です。
ここまでくると写真をとりたくなります。
歴史を感じる立派な山門です。
今は車であっがて来られるが、昔は山の上で建設するのに大変だったよね。
薬王院山門。
かなり立派な門です。
力強い仁王像建ってます。
格好良い四天王がおられます。
名前 |
高尾山 薬王院 山門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夜は観光客が少なくて、静かにゆっくりと見物出来て良いです♪