表参道と4号路の交差部にある山門。
高尾山薬王院 浄心門 / / .
薬王院の山門です。
登山道の分岐の目印にもなります。
山道に突然立派な門が現れます、歴史と威厳を感じさせますね。
首都圏から至近の位置にありながら、山登り、古寺名刹への参拝、観光、森林浴など様々な楽しみ方が出来る高尾山がミシュランガイドで星三つを取得したのも頷ける。
かく言う自分も高尾山が魅せられ、年に一二度は訪れている。
今回は正月の訪問だったため、山門の飾り付けや参道のボランティア(?)によるオブジェも正月仕様になっており、正月気分も楽しむことが出来た。
ケーブルカー高尾山駅から1号路を進んで「たこ杉」を過ぎると正面に「浄心門」が見えてきます。
薬王院への参道入口となっている山門で、門から見える左右にずらりと並んだ赤い灯篭を見ると、参道の先が清らかな空気で満たされているように感じられます。
浄心門は「両部鳥居」という形状の鳥居になっており、薬王院は仏教の寺院なので不自然に感じますが、明治維新までは神仏混淆(神道と仏教が融合して祀られる)が一般的であって、薬王院本社の前にも鳥居が建てられています。
浄心門には「霊氣満山」(霊気に満ちた山)という扁額が掛けられていますが、高尾山は古くから山岳信仰が盛んな霊験あらたかな山であり、門から先は聖域であることを示しています。
浄心門の左手に神変堂というお堂がありますが、山岳修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)が祀られていますので、登山の安全を祈願してから登られることをお奨めします。
また、浄心門は「1号路」の通過点として、「3号路」と「4号路」の入口の目印としてのランドマークニにもなっています。
蛸杉から薬王院へ行く途中でこの素敵なオブジェがあります。
季節ごとに取り替えてくださり皆さんの目を楽しませてくれています。
おじ様、いつもありがとうございます!
ここに来て、いよいよ参道らしい風景を感じさせてくれた門。
緩やかな舗装道路を登って行くとこの門があります。
門の右手には自然研究路4号路の入口があります。
この道は高尾山頂付近のトイレ横に繋がっています。
滑りやすいので雨が降った後にこの道を選ぶのは気をつけてください。
歩いて登ってくると、この門を見てホッとする。
だがこの先がまだまだ長いのだった。
The first gate to Takao's 薬王院 Yakuōin-浄心門 Jōshinmon. A plaque declares 霊氣満山 Reiki Manzan.
高尾山の登山道は 途中までは薬王院の参道も兼ねています 毎年大晦日から元旦にかけては 京王線もケーブルカーも終夜運転を実施 この参道も多くの参拝者で賑わいます かつて私が行った時は雪が降っていました 今年は終夜運転もなく きっと閑散としていたのでしょうね。
薬王院の入口。
ここから参道ですね。
吊橋ルート(4号路)へは、山門をくくらずに右下へ向かいます。
表参道と4号路の交差部にある山門。
自然を感じる登山なら4号路をー。
参拝なら表参道をどうぞ。
寄り道しながら辿り着いた山門だが、薬王院まで往復すると帰りのリフトに間に合わなくなると思いここから引き返した。
都心は最高気温を更新した日、ここは別天地。
また来る。
高尾駅を通過するとき、途中下車しよう。
門を通る際は、一礼しましょう!
名前 |
高尾山薬王院 浄心門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ケーブルカーの駅から少し登ってタコ杉を越えた辺りに「浄心門」があります。
とても風情があり厳かな門です。