蟹江でのJRさわやかウォーキングの時に立ち寄りまし...
地元蟹江町で歴史ある酒造元です。
お酒とみりんが有名で蟹江川沿いにある事務所はとても風情があって一見の価値ありの建築物です。
中国地方から単身赴任で名古屋に来て、地域の酒蔵開きに毎週のように参加していたところ、こちらの蔵開きがあることを知り、参加。
最初は「みりんかぁ」と思っていたのだが、黒みりんを試飲させていただき、みりんに対する印象が180度変わった。
みりんは飲み物である!と実感した。
「たしなむ」とはこの事をいうのか、ちびちびいただくのが乙で良かった。
みりんかすの詰め放題にも参加したが、帰宅して食べたらこれもまた美味!一回しか参加しなかったことを大変大変後悔した。
会場にいらした従業員のかたがたもすごく丁寧で好感が持てた。
帰宅して早速YouTubeにも登録した。
私の実家のある地域にはみりん酒屋はなく、可能であれば、今度は1人ぷらっと立ち寄り、色々みりんについて教えていただきたいと思った。
みりんという、私にとっては新しい分野を教えてくれたことに感謝いっぱいである。
蟹江でのJRさわやかウォーキングの時に立ち寄りました。
ウォーキングにあわせて蔵開きが行われていました。
みりんで有名ですが、日本酒もつくっています。
文久2(1862)年創業。
江戸時代末期です。
この写真にある旧本社事務所の建物は、昭和12(1937)年建築で、登録有形文化財。
蔵開きでは、「いっこく」という純米吟醸酒を買ってきました。
あまざけとてもおいしかったです!! こだわりの味醂も使わさせてもらいます。
近鉄名古屋の蟹江と言う駅~徒歩で約10分~15分の場所に存在する歴史的な本格みりんの製造業者で本社建物も重要文化財です✊
かんきょうみ〜り〜ん!って言うCMのフレーズは知っていても、蟹江町のお会社とは知らず立ち寄り。
みりんのみならず、もちろん清酒も手がける。
名前の通り、甘味の強い味醂。
黒みりんは、黒蜜のようにかき氷にかけたり、アイスクリームにも。
20年物の黒みりんは最高です。
とても上品で美味しい。
オーナーさん 良い方です。
戦国時代と変わらない製法で酒・味醂を醸造する蔵本。
味醂は昔の武士が高級酒として飲んだ物だが、現在のスーパーの流通品がいかにニセ物かと言うのが、こちらの味醂を口にすると良く判る。
古い蔵本だけあり、事務所棟の昭和初期の近代建築や、昔の店舗部分の伝統建築が重要文化財指定も受けているとの事。
店前の川沿いは旧蟹江城下の風情も残る。
戦国時代と変わらない製法で酒・味醂を醸造する蔵本。
味醂は昔の武士が高級酒として飲んだ物だが、現在のスーパーの流通品がいかにニセ物かと言うのが、こちらの味醂を口にすると良く判る。
古い蔵本だけあり、事務所棟の昭和初期の近代建築や、昔の店舗部分の伝統建築が重要文化財指定も受けているとの事。
店前の川沿いは旧蟹江城下の風情も残る。
20年仕込み黒味醂最高‼️
名前 |
甘強酒造㈱ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0567-95-3131 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔仕込本味醂この味醂は飲んでも美味しい。
飲んで美味しい味醂はなかなかないと思います。
味醂の最高峰でしょうか。
この味醂に出会えて良かったです。