景行天皇をお迎えするにあたり石作大連が創建した由緒...
小牧・長久手の戦い 史跡めぐりをしていたら 偶然見つけた神社様長湫村の氏神様 とても立派な神社社殿でした 日本武尊の父 第12代天皇様景行天皇を主祭神としてお祀りしてる神社様です。
景行天皇をお迎えするにあたり石作大連が創建した由緒ある神社とのこと さすがに三が日は4列の大行列! 本殿から入口の駐車場まで約100mはあるかな 待ち時間は1時間?くらいかも 参拝は24時間できるけどお札所は9時〜15時もしくは16時まてとなる私は朝9時に並ぶことなくスムーズに参拝しおみくじも引いて来ました早起きは三文の徳w
徳川家康が戦勝祈願しに来た神社⛩立地的には街中ですが、緑に囲まれていて落ち着いた空間🟩深呼吸して歩くと気持ちが良いです。
当時住んでいた長久手市でその年の初詣でに行っておりました。
静かな良い場所でしたねぇ、その当時は。
2013/1/6の時の写真です。
日本武尊のお父様を祀っている神社です。
天皇の名前がついている神社は少ないのではないでしょうか。
少し階段を登ります。
土曜日でしたが、社務所は閉まっており、御朱印いただけませんでした。
元旦にも来ましたが、去年のしめ飾りを持参し忘れ1月8日に再度来たら、しめ飾りは引き取ってもらえませんでした。
お札や御守りが入る穴が開けられた囲いがしてありました。
1週間程度の猶予がほしい。
来年は気をつけなければ。
長久手市の中では大きな神社です。
三が日はとても混みます。
コロナ前は年越し時お菓子袋とワンカップのお神酒いただきました。
ヤマトタケルのお父様をまつってる神社。
豪族の石作大連が長久手を通りかかるので歓迎しようというのが由来。
棒の手などの絵があったり尾張ならではの祭りがあったり地元に愛されてるんだなと感じた。
神馬もかっこいいし。
狛犬もかわいかった。
引っ越してきてから、散歩ルートとなりお参りしています。
しばらくして、階段に小鳥さんがいることに気が付きました。
雀のようにふっくらしたシルエットで、見つけるとほっこりします。
長い長い年月の間に石が削れたりしたのでしょうね。
もう一つ、尾長鳥のようなシルエットも見つけましたが、これはもっと時間がかかりそうです。
今年はここのお札なお守り以外は納められなくなったので、注意。
長久手市長湫地区の氏神さま。
周りより小高い丘の上にあります。
社務所が開いていればお守りなども。
長久手市の氏神様です。
一度は行ってみたいと思いやっとはるばる浜松から来ました。
日頃は地元の八幡様でお参りを済ましています。
ここが景行天皇さまの由緒ある神社で有りますか!流石にご立派でございますなー!パンっパンっ 👏👏☺
いつも人が少なく落ち着いて参拝出来ます。
小さい境内ですが、日当たりのよい丘の上にあり気分よくお詣りができました。
天皇の名前がそのまま社名になっていて、御祭神も天皇本人となっているのは非常に珍しいです。
社殿など建物は新しいですが、歴史は深く由緒ある神社でした。
地域伝統文化である「棒の手」の写真入り御朱印をいただくことができます。
御朱印を頂きに伺いましたお忙しいところ丁寧に対応していただきました静かな感じで落ち着いていました。
目の前に無料駐車場があり便利でした。
近くの公園、図書館の方をぐるっと回り、運動不足を解消してきました。
立派な神社だった。
【由緒】日本武尊の東征後、父景行天皇が戦跡を巡り当地を行幸の折、この地方の豪族岩作の石作大連が斎殿を造営して天皇を歓迎した。
五十四代仁明天皇の承和四年(八三七)その斎殿跡である根ノ神の地に天皇の御名を冠した景行天皇社の社殿を建立したことに始まる。
その後、大久手(地名)、こおろぎ(地名)に社殿を移し、慶長九年(一六〇四)に現在地に遷座した。
往古は三社明神と称し、景行天皇社を中心に左に神明社、右に白山社を祀っていた。
【景行天皇社由緒書より転載】
年に数回お参りしてます。
ご利益の次第は詳細には分かりませんが、お世話になってます、この5年程大きな悪いこと無く過ごすことが出来てます。
ありがとうございます。
信じるものは救われるですね。
入り口の手水は入る前に冷たくて気持ちいい。
さっぱり清められた気分になります。
子供が虫を探したくて訪れました。
尺取り虫とセミを捕まえて大喜びです。
また、機会あればセミを捕まえに行こうと思います。
ヤマトタケルの父である景行天皇を祀っている。
何のためにこんなところに過去の天皇が立ち寄ったんだろう?尾張氏と関連があるのかしらん?
ネットで調べて参拝に行きました。
社務所はあったのですが、神職は常勤のようではなく御朱印は頂けませんでした。
参拝者用の無料駐車場がありました。
参拝しました。
御朱印も頂きました。
駐車場も広く、あります。
神主様は常駐していませんが、雰囲気の良い所です。
近郊の神社では社格も高く規模も大きい神社。
小牧長久手の戦いではすぐ近くにある御旗山(富士社)に徳川家康が陣を張り、景行天皇社も縁深い。
日本武尊の父の景行天皇を祭る。
当時ここにいた名残か。
小山の山頂にある。
第ヤマトタケルの父、12代、景行天皇の父。
名の通り御祭神は景行天皇(大帯日子淤斯呂和氣天皇)です。
拝殿周りはシンプルで落ち着いています。
ご利益ありそうな立派な神社でしたが、夕方に行ってしまったため社務所が4:30で閉まるため御朱印頂けませんでした。
名前 |
景行天皇社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0561-63-8876 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
社務所の開所時間を確かめてから参拝しましたが、15時前に閉まっていました。
中から話し声など音が聞こえてましたので、急な変更などではなくただ早めに閉めただけのようです。
御朱印などいただく場合は15時と書かれていても14時半くらいまでに来なくてはいけないかなと思います。
(開所の案内も14:30と書いて欲しいですね)