本堂裏手には四国八十八箇所巡り、奥之院があります。
蜂須賀公の菩提寺なんだって。
思ったよりいい雰囲気の場所です。
なあ。
この辺は福島正則や蜂須賀小六、お松など戦国の時代に生きた人達の名所が多いな。
ここは真言宗智山派の寺院。
阿波国徳島藩の初代藩主となった蜂須賀小六正勝 公 のお墓がある蓮華寺だぞ。
おそらく、旧:美和町内の小学校を出た奴なら蓮華寺か菊泉院に社会科見学で来たはずだ。
気になる人は行くといいぞ。
阿波踊りがこの辺で有名な太閣連として残ってるのはあま市蜂須賀出身の蜂須賀小六のおかげだな。
9/28 行きました。
天気も良く静かでとても心地よいところでした。
あま市と言うと甚目寺が有名だが、蓮華寺もひけを取らない名刹だった。
実は訪問するまでそれほど期待していなかったのだが、実際に訪れてみて認識を改めさせられた。
蜂須賀小六の菩提寺でもあり、蜂須賀弘法の異名をもつ。
住宅と田畑が広がる郊外ののどかな景色の中に立派な威容の本堂がある。
かなり広い敷地を持ち、駐車場もある。
本堂でお参りを済ませ、背後にある自然林の小丘陵は四国霊場巡りをしながら奥の院へと続く。
丘陵地を一周しながら自然林の短い散策がたのしめる。
蜂須賀正勝公の墓江戸期も阿波徳島藩の庇護を受けていた。
住職がとても親切に応対して頂き、御朱印も丁寧に頂きました。
ありがとうございます(^o^)
4月第三日曜日阿波踊りから始まり 稚児行列、そのあと25菩薩。
南北に長い境内で、本堂裏手には四国八十八箇所巡り、奥之院があります。
奥之院周辺は自然保護区域になっているみたいで、手付かずの森になっています。
静かで鳥のさえずりが気持ちよく聞こえます。
ただ、秋口に森に入ると蚊の大歓迎を受けます(歓迎されました)
広い敷地だが人が少なく、ゆっくりできた。
昔ながらの手押しポンプが現役で使うことができる。
本堂まで行くのに広々とした敷地本堂も大きく感じました(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥御朱印も頂きました❢❢
青塚駅から歩いて約10分ほどで行けます。
春の晴れの日だったので周りの自然と風景に癒されました。
毎年4月第3日曜日二十五菩薩来迎会が行われます。
蜂須賀弘法と親しまれている蓮華寺は、弘法大師が開いたと伝えられる真言宗の古刹で、戦国武将蜂須賀小六正勝とその子家政の菩提寺として知られます。
古い歴史を持ち、曼荼羅や仏頭など文化財も多彩で更に自然環境にも恵まれています。
また、蓮華寺の南には、「蜂須賀小六正勝公碑」と「蜂須賀城趾」の石碑が建てられています。
入口の門は歴史がありそうな建物です。
秋祭りは非常に楽しいです。
蜂須賀弘法と親しまれており、弘法大師が開いたと伝えられる真言宗の古刹で、戦国武将蜂須賀小六正勝とその子家政の菩提寺として知られる。
曼荼羅や仏頭など文化財も多彩。
蜂須賀寺ともいわれます町で最古の歴史をもり、蜂須賀の弘法さんと親しまれ、今から1200年程前に弘法大師によって開かれたと伝えられています。
多彩な文化財と豊かな自然環境が整っており、約三町歩の境内を有した当町最大の寺院です。
境内地には、(略)点点記念物かのやの木、県名勝の庭園があります。
(略)特別指定地域の中心に蜂須賀山(11.8メートル)があり、山頂に二等三角点が設置されています。
また、戦国時代に活躍した蜂須賀小六公の菩提寺でもあり、蜂須賀小六、家政両公のご位牌をはじめ、貴重な文化財を多数蔵し、木造仏頭、法華経 紫紙鎌倉版、金剛界及び胎蔵界曼荼羅など、県指定文化財となっています。
また南西へ100メートルの所に蜂須賀小六正勝公の旧宅跡碑があります。
(以下略)
蜂須賀小六正勝の関わりであることを知りました。
ひっそりと佇んでいる雰囲気で落ち着きます。
何ともさびれていて良い雰囲気です。
なんか落ち着きます。
よい息子さんです。
蜂須賀弘法蓮華寺。
蜂須賀正勝公、蜂須賀家政公菩提寺。
奥之院は蜂須賀山にあり、蜂須賀城址とも。
建物は明治時代の築造です。
阿波徳島藩の蜂須賀氏 生誕地。
名前 |
蓮華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-444-1272 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて来ましたがとても有名な方なんだと認識しました。
とても静かで良いお寺です。