屋上に子どもが遊べるスペースがありゆっくり過ごせて...
COACHが好きで伺いました。
直営店ゎやっぱりいいねっ😆箱もかっこいいし、ネームが最高👍また、伺います。
地下にある中華料理のチャーハンが大好きです。
あついぞ! 熊谷温度計が設置されてます14時に気温が更新されるみたい!多数のテレビ局の取材クルーが押し寄せる聖地八木橋百貨店の無料駐車場あり駅からバスも出てまつ8/24再訪問7階のホールにてイベントに参加埼玉県内の障害者施設が合同で開催雨が降ってましたが駐車場から無料の置き傘が借りられ濡れずに店内に入れるのは有り難いサービスです。
旧中山道が店内を通る珍しい百貨店です。
店内は綺麗で接客もよく、素敵な店舗だと思います。
旧道を残して頂きありがとうございます😊
地下一階にラスク屋ガトーフェスタ・ハラダや、地酒コーナーなどがある。
上の階や屋上に広いキッズスペースがあり子供を連れて行くのも安心。
駐車場は屋外。
よくある地方のデパートですが、ここは中山道を横切るように建てられており、中山道熊谷宿に因んだ提示が随所にあります。
屋上には展望広場もあり素晴らしい眺めを楽しむこともできます。
老舗の百貨店です。
逃げ恥のロケ地になったことでも有名で、最近では東急ハンズとコラボして、Plugs Marketの1号店?もオープン。
個人的にquestion.no06さんというイラストレーターさんが好きなので、ポスターがその方の時嬉しくなります♪以前はおばさま方が中心でしたが、デパコス系もMACなど若者向けのブランドも置かれており、また活気だつかもです!
老舗の八木橋百貨店。
古き良き格式をそのままに地元民に愛される場所。
古いですが、古いなりの良さがあります。
屋上が素敵です♪ ぜひご覧ください。
室内、屋上に子どもが遊べるスペースがありゆっくり過ごせてよかったです。
子どものときに家族で行っていたデパートなので行くとなつかしい気持ちになります。
これからもずっとみんなに愛されるお店であって欲しいです。
熊谷で古くからある百貨店。
一方通行が多い街でもあるので、車で駐車場に入るのが一苦労。
専用駐車場はビルから離れているので必ず歩きます。
駅から徒歩もかなりあります。
(確認してないけど路線バスがあるかも??)ちょっとレトロで高級な百貨店を楽しむ感じです。
1Fの名店街を訪れました。
地元の菓子から洋菓子がありここでお土産はそろう感じです。
6/27月 暑い!埼玉県で暑いと言ったら熊谷‼️テレビで見るだけじゃなく。
川口から電車賃掛けて、いってきました。
八木橋デパート、熊谷駅から徒歩約15分。
創設125年⁉️温度計の看板!テレビで見るのと同じ(当たり前)11時と14時に今日の温度発表とレストランのお姉さんがいってました。
こじんまりデパートで。
近くのイオンは流石に今風ですが、八木橋デパート老舗、少し古風ですが、いい感じです。
地階、鶏惣菜『大松屋』にてR4.6.18㈯~フルーツサンドを販売開始しました✨種類は、苺🍓、ゴールドキュウイ🥝、温州みかん🍊、バナナオレオ🍌、赤ブドウ🍇、シャインマスカット、アンデスメロン🍈、銚子メロン、ルビーレッドメロン、ゴールドメロン、完熟パイナップル🍍、苺フラワー、みかんフラワー(フラワーは断面が花🌷に見立ててあり可愛かった😍👍)と種類は豊富でした。
価格は¥700前後(¥600〜¥880/税込)1番人気は、苺🍓で店長のオススメ☝️は、銚子メロン🍈とのことでした。
お好きな方は、是非どうぞ🎶🖐️
女性ですがスニーカーを買いに4階紳士フロアのアサヒシューズに行きました。
新ブランドのアサヒフットケアですが、とても履きやすくて気に入りました。
店員さんもとても親切丁寧な方で、履き方のアドバイスなども、さすがプロで信頼ができます。
私は群馬人ですが、時々利用してます。
高崎・前橋の百貨店は駐車料取られます。
それが無いだけでも良心的。
ゆっくり買い物出来て並んでいるものが同じなら…ね。
地下の食品売場が好きです。
果物やお魚が新鮮で美味しいので少しお値段は高いのですが間違いないです。
地下以外にもイベントが開催されている混みますがお値打ち品もあるので楽しめます。
手土産や御返しの品数はたくさんあるので助かります。
県北唯一のデパート。
県北でデパート券使えるのはここだけ。
ちょっと背伸びしたギフト購入でたまに利用。
田舎百貨店ですが接客、丁寧な梱包等サービスの質は異音等より遥かに上。
地方のデパート、コロナの時期に良く頑張っていると思う。
埼玉県北部唯一のデパート値段は高いが質の良い物が有る。
しょちゅうは行けないがたまに思いきって欲しい物や高級な肉を買う。
今日北海道展に行って来ました。
入場制限していた、早く行って良かった、限定海鮮弁当買えた。
熊谷市仲町にある八木橋百貨店は創業120年を超える老舗店です。
熊谷市内唯一の百貨店🏬です。
駐車場🅿️付近に点在しています。
バス🚌の場合は熊谷駅前ロ-タリ-の近所のファミリーマート脇の5番乗り場から、バイパス経由、妻沼行きか、太田行きの熊谷寺(ゆうこくじ)、八木橋百貨店🏬前下車の目の前にあります自家用車の場合の目印は国道17号、国道407号、本石2丁目交差点、鎌倉町交差点の間にあります。
夏の期間は正面入り口に温度計が設置されており「暑いぞ熊谷」の名の通り、夏の風物詩になっております。
子供のころ近所の連中と自転車🚲で通ったものです。
2016年10月〜12月にTBS系列で放送されたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」。
第7話で平匡(星野源)がみくり(新垣結衣)への誕生日プレゼントを買いに行った港急百貨店として、熊谷市の八木橋百貨店が撮影で使われました。
今日は7階の催事場奥の名店街で食事。
ここぞと言う時のお使いと言えば八木橋さんの包装紙。
県北で頑張っている百貨店さんですね。
小さい時は遠くの駐車場に車を停めてバスで八木橋まで行きました。
道を挟んで2つの建物に分かれていたかな(・_・?)レストランでお子さまランチと屋上で遊んだものです。
今は子どもを連れて各種イベントや催事、地下街へ買い物に行くケースがあり昔も今も身近な存在です。
色々な発見がある百貨店さんとしてこれからも愛される存在であって欲しいですね。
子供の頃の話。
八木橋に行くのが楽しみで、子供心にワクワクドキドキしながら行ったものだ。
久しぶりの八木橋はアレだった。
そうアレ。
初恋の人は、いつまでも綺麗でいてほしいものだ。
そんなセンチメンタルジャニーな昼下がり。
そろそろ梅雨明けも近い、今年のお祭りはどうなん?コロナもそろそろ終わりになりますように。
コロナであまり外出しなくなってから初めての百貨店でしたが、入口近くの化粧品、香水のいい香り、海外の空港を思い出しました。
百貨店は店員さんも笑顔全開で迎えてくださいました。
ちょっと価格は高めですがおいしいお刺身を購入しました。
気分転換になりました。
ラスクを買いにいきました。
もともとあまり行かないところだったので駐車場が良くわからなくて、ぐるぐる回ってしまいました。
お目当てのものは地下売場で見つかり、ついでに回りのパン屋さんや惣菜やさんでお昼ごはんを買ってきました。
パン屋さんの反対側で売っていたサラダが美味しかった。
トマトや葉っぱのサラダにバジル系のドレッシングをかけたのが絶品でした。
100グラム 550円です。
熊谷駅からはちょっと距離が離れている老舗のデパートです。
近くにイオンができてしまい周辺の商店街は寂れてしまいましたが、八木橋はあまり昔とはかわりませんね。
老舗の百貨店ならではの品揃えと店員さんのマナーがあります。
駐車場誘導員さん方々も「行ってらっしゃいませ」「ありがとうございました」とご挨拶してくださるのがさり気ないけれど嬉しい対応です😊季節ごとに地方の食料品や名品を7階の催事場でイベントとして開催され、コロナでなかなか行けない遠い街の美味しいものが手に入るのも、とても嬉しいです🤗💕都内に行かなくても、贈答品やブランド品、ちょっとした素敵な品も手に入るので、とても助かります!ペーパーバッグのデザインが変わり、薔薇の柄からシンプルなものになったのが、ちょっびり寂しいですが、バッグの底に、さり気なく「八木橋」とその住所の記載があるのが、さすが!と思いました😊
数年前の写真です。
連日の猛暑でTBS「ひるおび」で紹介されていたので行ってみました。
「うだるような暑さ」と夏の小説の一文のような暑さでした。
JRからきれいな川沿いを通り八木橋デパートにきました。
テレビで見ていた温度計を見たときはテンションが上がりました。
実際は向かい側の温度計を見て、デパートのスタッフが手動で温度計の表示を変えているところがテレビで紹介されていました。
良くできた温度計なのでトリックを知って近くで見ても笑えます。
放置自転車があり写真の修正が多く、見える部分が減ってしまい載せる意味があるのかと思い迷いました。
自分の記念用に普通に撮った写真でもテレビと同じ見た目なので見に来る価値は大いにあると思います。
歌手のTHE ALFEEの人のコレクション展が開催されていました。
せっかくなので観ることにしました。
ガラスの小物のコレクターだそうです。
この八木橋デパートでの展示品は千点を越える数でした。
と、言うのも、実は元はネックレスだったガラスのビーズなどがあるからです(笑)という「なるほど」という面白い話も展示されていました。
他にもコレクションに関する逸話、感想、思い出などがありました。
うだるような夏の夕方より少し前の不思議な時間帯にぴったりの展示会でした。
はるばる来たかいがありました。
デパートの上の階で大きなかき氷を食べました。
美味しかったのですが、頭が痛くなり冷房も寒く志半ばでスプーンを置くこととなりました。
眺めもよく熊谷に来てよかったと改めて思いました。
To foreign tourists. Local department stores are interesting because of the land pattern.It is better than a souvenir shop because it sells tableware that Japanese people use every day, Kyusu (Japanese tea pot), and expensive but delicious Japanese tea.外国人観光客のみなさんへ。
土地柄がでるので地方のデパートは面白いです。
日本人が日常で使っている食器、お急須(おきゅうす:日本茶のポット)、高いが美味しい日本茶などを扱っているのでお土産屋よりもよいです。
日本特派員カエル・チャペック・ガエル20210202(火)
久しぶりにデパートに行きました。
女性の方は笑顔で対応して下さいました。
気持ちがよかった。
10月19日まで催事場で大京都展を開催中しています、京都の美味しいものや名産品が買えます。
落ち着いて、静かに買い物が出来ました。
コロナ対策も十分です。
だいぶ前にお世話になった人に贈り物をと思い来店しました。
散々悩んだ挙げ句お洒落な缶に入った高級クッキーの詰め合わせを幾つか購入しました。
引き出物的なものを探すならこういう百貨店であれば間違いないですね。
物心ついた頃から通っている、地元のシンボルでランドマークみたいなデパートです。
ただでさえいつも賑わっているのに、今の時期、午前中と夕方は武漢肺炎の影響でソーシャルディスタンスを取らないといけない為、地下の食品売り場はレジ待ちの行列が陳列棚の間を縫うように延々と続きます。
人混みを避けるなら平日の昼間がオススメです。
食料品が充実していて、お肉お魚、お惣菜がどれも美味しいです。
靴売り場が広くなり、充実しました。
化粧品はCHANELが都内までいかなくても購入出来ます。
土地柄からか、お高くとまっていなく、また丁寧な接客の為よく購入します。
地方百貨店ではあるが、店内リニューアルされており、一応のデパ地下もあって悪くはない。
都会にある某デパート達と遜色無い、デパートです。
個人的には昔の「八木橋デパート」の方が好きです。
土日は、近隣の道路が「八木橋渋滞」になるのがネックですね…。
高級店って感じです 庶民派の私には眺めるだけかな~特産物フェアとか 季節商品の売り出しとかなら楽しめます。
北海道展に行ってました。
美味しそうなものばかり(笑)でもこの手の物産展、ゆっくり品定めしたいのに、店員さんがそうはさせてくれない。
マシンガントークに面食らう。
ゆっくり見ていってー!って一応は言われるけど立ち止まったら最後、ずっとつきまとわれちゃう( 〃▽〃)対面販売だから仕方ないんだけどね。
息子(26)が小6の時にママ友に勧められカトレアカード会員で積み立て(1月分のおまけ付き)を初めた。
学生服を扱っているので、制服を買うときに使えて良かった。
銀行に預けるよりお得だった!今は、大北海道展の時にしか行かないなぁ~
「ここはデパートではなく、八木橋である」というヨソ者にはよく分からない矜持を持っている独立系の百貨店。
JR熊谷の駅からは、歩くと微妙に遠い。
駐車場は近くに平場と立体がある。
人の話を聞くところでは、昔風の、定価販売(要するにお高い)だけれども品はよい、という地元の信頼の中で営業しているタイプと思われる。
テナントもひと通り充実していて、生活に余裕のある熊谷マダムの御用達感が伝わってくる。
熊谷の八木橋といえば老舗のデパートとして埼玉北部ではチョー有名です。
今のところ多くの人に支持されています。
老舗のデパートです。
子供の頃から行っているので何となく居心地よく感じます。
メンズの衣料は比較的年齢層が高めに感じます。
もう少し若い年齢層向けが増えると嬉しいです。
昔からの百貨店です。
埼玉県北部の代表的な百貨店です。
お値段高く、年齢層高めに設定してありますが、雑貨や化粧品はここで揃えることができますし、定期的にセールをやっていますのでいいものが安く手に入りますし、アフターサービスも受けることができます。
紙袋から漂う安心感。
贈り物等はこちらで購入しています。
デパ地下も充実してます。
ただ、建物が古くなって改装を繰り返しているのでお手洗い等はそういうところが目立ちます。
店員さんが、きちんときょういくされています。
品がよい。
価格は、それなりに高いけれどお祝いや、お使い物には、安心。
名前 |
八木橋百貨店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-523-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~19:00 |
関連サイト |
https://www.yagihashi.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=gbp&utm_campaign=websiteurl |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地下の食料品コーナー行きました。
デパートならではの質がよさそうな物が多かったです。
値段は仕方ないがいい値段しますね。
生しらすあるのはびっくりしました。
結構、18時頃行くと割引品があります。
ローストビーフとか買って食べて美味しかったので、質はいいので、プチ贅沢したい時や、祝い事にグルメを提供したいときにはおすすめかもしれません。