何処を通っていたのか等がわかりました。
与那原町立 軽便与那原駅舎・展示資料館 / / .
戦前の繁栄を感じられ、戦争の凄まじさも感じられます。
紆余曲折があり、いま鉄道資料館として復元された歴史を感じられます。
けど、ちょっと展示物や資料が少な過ぎる気がします。
入館料100円、どっちで取るかによって微妙です。
裏側には当時の柱跡あり、花壇のコンクリートプランターの電車の絵がかわいいです。
沖縄戦、以前にあった沖縄の鉄軌道の資料館。
軽便鉄道で初のコンクリート駅となったのが与那原駅らしく建物の後ろに当時を忍ばせる柱の跡が残されていました。
また昭和天皇がまだ皇太子であった大正10年にヨーロッパ訪問へ向かう途中に沖縄に訪れ、与那原駅から軽便鉄道に乗ったという事を今回の訪問で知りました😄。
一応、建物内の写真も撮りましたがSNS等の投稿はやらないでとのコメントがありましたので写真添付は控えさせていただきました。
那覇からバスで片道440円,約30分の所にある ,モダンな平屋駅舎の小さな資料館😍大正3年開業の軌間762mmの小さな鉄道ですが,第二次世界大戦の戦禍で運行不能になるまで約30年間走っていたとのこと。
戦後,コンクリート駅舎の焼け残った骨組みを補修,改築して,消防署,役場,農協が使っていた場所に,2014年に駅舎を復元したそうです。
裏手には当時の駅舎の柱跡も…入場券が当時の切符風でお洒落☺️
ここ与那原駅舎跡は、かつて沖縄にあった鉄道のひとつ、沖縄県営鉄道(軽便鉄道)・与那原線の終着駅・与那原駅舎を復元した建物。
建物がある場所は、昔の駅舎の場所とほぼ同じだそうだ。
駅舎の中は、与那原線の歴史を知る貴重な資料や当時の遺構などが展示されている。
2022年6月、旧那覇駅があった那覇バスターミナルから終着駅・与那原駅までの廃線跡を自転車で辿ってみた。
当時の遺構まだがいくつか残っていた。
沖縄の鉄道は戦争によってすべて失われてしまったが、文化遺産として与那原駅舎跡のように後世に残すことは良いと思う。
もう少し写真とか展示物が有ると良いなって思いました。
大正期から戦前まで沖縄本島中南部を運行していた鉄軌道·軽便鉄道(けいべんてつどう:通称ケービン)の与那原駅舎を復元し軽便鉄道の資料館としている。
施設内の展示は一般的な資料や写真·模型等の展示のほか、施設のタブレットを借りて体験するARコンテンツやVRコンテンツも用意されていて、楽しく分かりやすく軽便鉄道について学ぶことができる。
駅舎の裏側に焼け残った9本の戦前では珍しい柱が展示されてます。
見る価値あり。
実際にみると駅舎が想像してたのよりモダンな造りで大きく立派。
鉄道ファン必見のスポットです。
戦前の沖縄の鉄道に関する展示が充実しています。
ああ、ここに本当に駅があったんだな、と実感できる場所。
今の沖縄の立地ではとても想像できませんが。
沖縄には珍しい鉄道関連の施設。
戦前にあった県営軽便鉄道のことを知る事ができる。
当時の駅舎が再現されている。
駐車場はあるが狭い。
大正10年(1921年)3月6日、東宮殿下(当時の 皇太子殿下。
のちの 昭和天皇。
)がヨーロッパに行く途中で、沖縄に寄った際、ここ与那原から列車に乗って那覇に向かったという。
この駅舎の裏には当時の柱の跡が残されている。
入場券は昔の切符(硬券)のようなデザインで、切符にハサミを入れることができる。
建物は狭いのと、与那原に住んでいないまたは仕事、学校に通っていない方は有料(100円ぐらい)はマイナス面だが、地域活性に大きく貢献している活動と清潔感良し、博物館の枠を飛び越える要素がここには沢山ある。
楽しかった~。
昔の沖縄の生活が見えて面白かった!乗ったことの有る人の話もじっくり読み想像が膨らみました。
街のジオラマも良くできていました。
時間を忘れて楽しみました。
案内板をもっと見やすくして、通り過ぎないような工夫をして欲しいです。
100年以上前に、沖縄に鉄道がなじっていたなんて‼️
綺麗な建物です。
たまたま通ったのですが、閉まってたので今度行ってみたいと思います!
軽便鉄道がどの様なものであったのか、何処を通っていたのか等がわかりました。
歴史と平和を学べます。
沖縄戦で破壊され、今は残っていない軽便鉄道を知ることができます。
名前 |
与那原町立 軽便与那原駅舎・展示資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-835-8888 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
かなり奥まった場所にあり、たどり着くのに苦労しました。
展示品は、少ない気がしますが昭和6年に作られた建物のレプリカですので狭く仕方ないかと思います。
しかしながら軽便鉄道の動画は良く制作され充実してます。
野外に展示されたコンクリート柱、(コンクリート工学的に)当時の昭和初期の物かなり貴重なものと思われます。
一柱でも室内に移して保管して欲しいです。