木の皮をスクラッチのように剥がす工程が体験できます...
小川和紙の歴史と伝統に触れることができる。
手すき和紙体験もできてとても勉強になる。
和紙は紙としての用途だけでなく今日では工芸品の材料としても広く利用されるようになってきている。
学校の授業で小川和紙について学んできた長男が、和紙作りの体験ができるところがあると聞いて、調べてきました。
事前に電話で予約をします!建物の裏に比較的広い駐車場があり、無料で止められます。
建物の中に入ると、とても歴史を感じる建造物で入るだけでワクワクしました!和紙の説明は素材からとても丁寧に分かりやすく説明して頂き、とても勉強になります!また、実際に紙漉き体験では手取り足取り指導して下さって、おかげでとても素晴らしい和紙ができました。
当日すぐに持ち帰ることはできなく、後日郵送で届きます。
詳しい様子は動画にてアップしているのでYouTubeさかぽよチャンネル「さかぽよ 小川町和紙」←(検索ワード)で!良ければご覧くださいˆ̑‵̮ˆ̑
未就学児にも優しく教えてくれました。
和紙の工程と共にその貴重さにも目を向けるきっかけにもなりました。
出来上がりが楽しみ!
一日体験のなかで、木の皮をスクラッチのように剥がす工程が体験できます。
癖になる面白さがあって黙々と作業を楽しむことができました,
とても丁寧に案内して頂きました。
伝統を守る大切さを学びました。
書道に和紙は欠かせません。
世界的にも文化記録を長期間保存できます。
その紙漉き技術を目の前で披露してくれます。
子供〜大人まで改めて紙の大切さを実感できます。
Parker and I found this today riding our bicycles. The staff gave us a tour very early Sunday morning as we popped in unexpectedly. They were so kind to do this on the spot and the tour was so informative! A must see place on Ogawamachi. We plan to go back soon to make traditional washi paper andccant wait!
昭和初期の建物がとても良い!しっかり維持管理してもらいたい!
建物の老朽化が進んでおりました。
しかし、楮を植物から育て、蒸し、むき、自らの手で全ての肯定を体験できる工房は他にないのではないでしょうか。
携わる近隣の方々は暖かく、また近いうち訪れようと思います。
本当に勉強になります。
いい(原文)ice
良い(原文)ice
歴史ある建物で手漉き和紙、機械漉き和紙の製造工程や材料、道具、歴史について丁寧に説明していただきました。
漉きはほとんど最後の工程で材料の準備が大変な仕事です。
埼玉県の卒業証書はこの和紙が使われているとのこと。
名前 |
小川町和紙体験学習センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-72-7262 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~16:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

紙すき体験をしたくて訪問。
建物はとても歴史あるものでした。
貴重な体験ができました。