携帯の履歴を見させて事なきをえました鰻は柔らかくふ...
同僚の方に連れて来てもらいました電話で予約してあったのですが、どうも店側で連絡ミスがあったようで、携帯の履歴を見させて事なきをえました鰻は柔らかくふわふわで美味しかったです✨
戦前に宮内庁が全国郷土料理調査を行った時、深川めし(東京) や かやくめし(大阪) などと共に五大名飯に選ばれた忠七飯をいただけました。
忠七飯は幕末の三舟(勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の幕末時活躍した幕臣)の山岡鉄舟のアドバイスで作られたご飯で わさび 海苔 柚子 をのせ 熱いおつゆをかけて茶漬けにするご飯でするするといただけます。
五大名飯の一つで忠七飯が食べれる出汁をご飯にかけて、薬味乗せて食べる そこそこ美味い鰻重は4500円くらいだったかな多分天然の女郎ウナギだと思うタレが濃い気がする隣にウナギの福助があるどっちかに行ってみたら。
埼玉銀行の元行員から強く勧められ、忠七(ちゅうしち)飯(パンフによると日本の五大名飯の1つ)を頂きに訪問しました。
入口からして、歴史を感じさせるおもむき。
伝統ある割烹旅館。
入口を入ると和服の仲居さんがお出迎え。
エレベーターで二階の畳和室に案内してくれました。
和室ですが、テーブルと椅子の方式です、連れ合いは、忠七飯花籠御膳。
私は鰻つき、まぶし御膳を注文しました。
花籠は上品な味付けの小鉢4皿。
それに、お造りと焼き魚がついてきます。
鰻蒲焼きも、しっかりしたタレとマッチし美味でした。
忠七飯は、焼き海苔のかかったご飯に、ワサビ、ネギ、柚子をトッピングし、だしをかけたお茶漬けですが、なかなか上品なお味でした。
鰻は花籠より30分ほど遅れますとのことでしたが初志貫徹。
待ってる間にどうぞと、ネギぬたを出してくれました。
量も質も価格も大満足のランチでした。
食後に建物奥の日本庭園が散策可能。
これも素晴らしかったです。
幕末の三舟の内の1人、山岡鉄舟との関わりが忠七飯の誕生秘話として紹介されています。
ホームページを一読して訪問するのをお勧めします。
駐車場は店の並びに10台ほど。
奥にも有るようです。
お庭も建物も歴史を感じさせる落ち着いたお店でした。
忠七飯、初めていただきましたが、さっぱりしていてホテルで朝食ビュッフェをしっかりいただいた後の昼食に丁度良かったです。
忠七飯はさすがのお味。
お出汁の味が最高です。
予約の際に赤ちゃんがいると伝えておいたら、かわいいクーハンを用意してくれていました。
お庭が素敵で雰囲気も接客も特別な感じでした。
お料理はもちろん日常をしばし忘れさしてくれる美味しさ。
さらにお料理が出でくるタイミングが絶妙。
特別な日のとっておきという感じでした。
忠七めしとうなぎのセットを頂きました。
ゆずと海苔の香りがたまりません!最近はひつまぶしとか、出汁茶漬けの類いがポピュラーになってきているので、若い人にも受け入れやすい味かもしれません。
鰻を目当てに、予約をして伺いました。
名物の『忠七めし』とセットでいただきました。
鰻がとてもふっくらして、この上なく美味しかったです。
手入れの行き届いたお庭を上階から眺められる、和室+テーブル席のゆったりした空間で、美味しくいただきました。
わざわざ行く価値ありです。
ランチの完全予約制で伺いました。
事前にメールで予約しましたが、対応も丁寧でしたし着いてからも休館中の旅館に宿泊したら同じようなサービスが受けられるのを感じさせられる細やかな気配りでした。
食後には立派なお庭も見学出来ましたし、有名な忠七めしも一緒に頂けて満足しました。
コロナ対策は入口での消毒、検温、席は透明な衝立での対面仕切です。
日本五大名飯のひとつに数えられる、忠七めしです。
最もよく出るであろう「花籠御膳」を注文しました。
うわ〜っ! のような驚きは無いが、見た目通りで素直に美味しいです。
二階から見える庭もなかなかキレイでした。
フロントの男性が愛想がないので、それまでの良さが半減する!
20年位前に、得意先の協力会の研修旅行の途中で寄って昼食を食べた。
今回は、家内とドライブの途中に再訪。
コロナ禍でガラガラで気の毒なくらい。
忠七めしは、素朴で美味しかった。
今度は、宿泊してみたい。
親類の法事で菩提寺がある小川に行った際に訪問しました。
小川には古くからある建物が多く残っていますが、その中でもこちらは群を抜いて「由緒ある建物感」を醸し出しています。
屋内は古くからの設えが残っている部屋もありますが、庭が見える部屋は現代の設えになっています。
鰻と忠七めしのセットをいただきました。
忠七めしは日本5台めしとの説明がありましたが、まぁ、別の説もあるかもしれませんよね。
二葉さん曰くの5台めしは、忠七めし(埼玉・小川町)深川めし(東京・深川)さよりめし(岐阜・山岳地法)かやくめし(大阪・難波)うずめめし(島根県・津和野町)だそうです。
鰻は、蒸しが少ないのか、蒸してないのか、ふっくらというよりはシッカリ系でした。
忠七めしは、感動するようなものではありませんが、一度は召し上がられるとよいかと思いました。
日本五大名飯 忠七めしを食べましたが素朴な味がとても気に入りました。
出汁をご飯にかけて食べるのですが、何杯でも食べれそうでした。
落ち着いた場所で食事が出来ました。
また感染防止対策がきちんと為されて、安心出来ます。
埼玉県小川町にある、ウナギや懐石料理のお店です。
今回『幕末三舟展』を観る為に訪れました。
『勝海舟*山岡鐵舟*高橋泥舟』の書です💝小川町は、『江戸城無血開城』を、敵陣に独りで赴き『西郷隆盛』に提案し、それを成し遂げた『山岡鉄舟』ゆかりの地との事です🎵埼玉県人として誇りに思います。
名物忠七飯のつゆの味が今一つだった。
文化的価値のある建物。
庭園も素敵です。
念願の、忠七めし。
美味しく会話も弾みました。
今、予約で、国の有形文化財の本館でお食事が出来ます。
お庭も綺麗です。
コースお料理のどれも 丁寧な仕事ぶりに圧巻です❤️
忠七飯と鰻のセットを頂いた。
鰻は川で取れた味わいで、大陸的ではないし、浜名湖のものとも違う、埼玉県小川町のものといった味わいでとても美味しかった。
忠七飯は海苔をまぶしたご飯に薬味を乗せて、お出汁(恐らく利尻昆布+塩)をかけて食べるお茶漬け的なもの。
鰻好き、お茶漬け好きの私には堪らないセット。
人生の最後の晩餐は此処だと私個人的には決めている。
それくらい最高。
唯一難点をあげるとするとお出汁の塩気がもう少し弱ければ言うことは無し。
旨いがそこだけ気になった。
江戸時代の末期頃、この地を領してたのが山岡鉄舟で、二葉の亭主・忠七が鉄舟に供したところ「禅味を盛れ」と言われたそうで、忠七は試行錯誤の末に完成し、再び鉄舟に出したところ、鉄舟は大いに喜んで(忠七めし)と名付けたそうで、日本五大飯にも数えられている。
以前は、小川町の道の駅でも食べられたはずだが、今はどうなんだろう?
落ち着いて静かに食べられます。
日本庭園もいい感じです。
なんと言ってもここの名物は「忠七めし」です。
海苔がふんだんに入ったご飯に美味しい出汁をかけていただきます。
必ずご飯の追加注文をしてしまう程、箸が止まりません!!
最高です。
部屋の襖が素晴らしい。
忠七めしは初めてでしたが満足です。
酒も旨かった。
忠七飯が有名。
懐石料理は素晴らしい。
庭園も手入れが行き届いていますね。
日本3大飯の忠七メシが味わえます。
一度は行く価値あり。
予約せずに、飛び込み訪問。
満席との表示でしたが、2名だった事もあり急きょ席の用意をしてくれ、待たずに入店できました。
3500円のミニ懐石を注文しましたが、スムーズに対応してくれ、大満足でした。
2017.4.14 昔は田舎町によくあった偉そうな老舗料理屋。
「食べさせてやってる」とばかりに 客を客と思わない 店員の方が客より偉い店。
女将も店員も口のきき方がなっておらず、接客以前の話。
お金払ってこんなに嫌な思いをさせられることなんて滅多に無いと思う。
このような店がまだ生き残っているのは奇跡。
体験したい方はどうぞ。
先ずは料理が美味しい。
庭の眺めが素晴らしい。
日本五大名飯に数えられる忠七めし。
出汁をかけたお茶漬けなのだけれど、埼玉内陸部でこのような味があるかと思うと、これもまた旅の楽しみ。
平日は少し安くなります。
名前 |
割烹 二葉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-72-0038 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ランチ利用で花籠御膳をいただきました最後に出てきた、日本五大名飯の忠七めしはアタシには正直そこまでの良さが分かりませんでしたがw、御膳は品数が多く予想以上に満足いたしました雰囲気も落ち着いておりゆっくり過ごせます訪れたのが中秋の名月の時期ということもあり、店頭にはお団子が飾られていました✨