長崎市にも同じようなものがあったような。
日本初の公衆電話との事でしたが、最初は普通に通り過ぎました😅明治22年からでレトロな雰囲気が良かったです!
説明看板の付いた小さい小屋に公衆電話が置かれています。
木の枝に隠れて見つけ辛かったです。
看板によれば、政治家などが熱海に保養に来ることが多く、東京との電話の必要性が高まった為に市外電話が開通したそうです。
長崎市にも同じようなものがあったような。
公衆電話と木製のボックス、看板があるだけです。
大湯間歇泉の隣にひっそりとあります。
昔の人は身長が低かったのかな?木製の電話BOXです。
名前 |
市外電話発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.atami.lg.jp/kosodate/shogaigakushu/1011165/1006016/1009091/1009841.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
そう言えば、1960年代のあのボディがベージュでトップが真っ赤な電話ボックス⋯想い出しますね、あの下隠れタイプはマズかったので、全面透明タイプに変えたのでしたっけ⋯中で“大”をした人が各地で居たそうで。